〜 チチェン・イツァ〜
〜Chichen Itza〜
チチェン・イツァとは? |
---|
カンクンからハイウェイを車で2時間半から3時間ほど西に向かうと、マヤ文明の残した巨大な古代都市遺跡、チチェン・イツァが現れます。謎の多いマヤ文明の残した遺跡、という文化的価値が非常に大きいため、ユネスコの世界文化遺産にも指定されています。建築物はA.D.400〜の旧チチェン時代とA.D.900〜の新チチェン時代のものからなっています。
|
エル・カスティージョ(ピラミッド) | |
---|---|
![]() |
チチェン・イツァで一番の見所。見ないで帰る人はまずいないでしょう。
新チチェン時代に建造されたといわれています。当初から現在の形だったわけではなく、9回の増築を繰り返し、現在の姿となりました。調査の結果、ピラミッド自体が巨大なカレンダーとなっていることが発見され、マヤ時代の人々が高度な天文学の知識を有していたことの証拠となっています。ピラミッドの4つの側面には91段の階段があり、91×4=364、そして頂上にある神殿への1段を加えて365日を表しています。それだけでも驚くには充分なのですが、更にもう一つ。マヤ・トルテカ時代に崇められたククルカン(羽毛をもった蛇)が降臨するのです。階段の下端にククルカンの頭像があるのですが、秋分の日と春分の日にピラミッドの段差が作る影が羽模様となって階段側壁に映し出され、ククルカンの姿が浮かび上がります。 ピラミッド内部にはひすいの目を埋め込まれたジャガー像と生け贄の心臓が捧げられたチャックモールの像があるそうです(伝聞)。これらも見学可能ですが、公開時間が限られていること、非常に混んでいることから私は見てません(笑)。んー、残念。 ピラミッドに近づくだけでもその大きさに圧倒されますが、是非、階段を上って神殿まで上がって下さい。階段はかなり急勾配ですが、ロープが張ってあるので自信のない方でも何とかなると思います。頂上からは競技場や戦士の宮殿などチチェン・イツァの全景と周囲に広がる広大なジャングルを望むことができます。 夜間にはエル・カスティージョを含めた遺跡群をライトアップしているそうです。写真を見ましたが幻想的な光景ですので、興味のある方は夜間まで滞在してはいかがでしょう。 |
高僧の墓 | |
---|---|
![]() |
エル・カスティージョと同様のピラミッド型の建造物です。発見当初は崩壊していて瓦礫の山となっていたらしいのですが、修復されて当時の姿を取り戻しています。内部調査の結果、数々の装飾品が見つかっているそうです。「高僧の墓」のそばにはほかにも崩壊した遺跡(というか、石がごろごろしている小さな山)があり、修復に向けて作業が行われています。 |
尼僧院 | |
---|---|
![]() |
「尼僧院」となっていますが、実際のところ、何の目的に使用されていたのか分かっていないそうです(笑)。こちらもエル・カスティージョと同様に増築を繰り返して現在の姿になっています。近くに寄ると、増築した部分とそれ以前の建物の継ぎ目が崩壊しかかっており、建築技術が変わっていることを見ることができます。 |
付属の尼僧院 | |
---|---|
![]() |
雨の神様であるチャック神のレリーフが壁全体に描かれています。チャック神の特徴は鼻が長いこと、ということしか記憶に残ってません(笑)。あしからず。 |