国指定天然記念物「青海川硬玉産地・橋立ヒスイ峡」
![]() 徒歩で約120分、 ヒスイは、日本で鳥類カワセミ科 のカワセミのことを云い。 翡翠の「翡」はカワセミの雄、 「翠」はカワセミの雌を指します。 紺碧色をしたカワセミの雄と雌を 合わせた様な色の石という意味 でこの名が付いている。 昭和32年2月、国の天然記念物 に指定された青海川硬玉産地 「橋立ヒスイ峡」は、青海川上流 に所在し、真砂(まなご)橋から 上流側477mの区間に大小40個 のヒスイ原石が点在しています。 ヒスイは、蛇紋岩に混じって産出 する白色又は深緑色半透明の極めて硬い石で、 古来から「翡翠」と呼ばれ宝石として重宝されて来た石です。国内の、数ヶ所の 遺跡からヒスイが発掘・出土しているが、良質のものは、青海川硬玉産地の物 として知られています。・・・・・ この「橋立ヒスイ峡」の左岸には、木造で造られた 自然観察遊歩道が近年整備され、野鳥観察や岸壁の植生観察と眼下に見下ろ すヒスイ原石は、ひとときのやすらぎを与えてくれます。 2000年中旬に、盗掘の被害が激しい重量102トンのヒスイ原石を国の許可を 得て、親不知ピアパーク内に建設された翡翠ふるさと館に 移設・展示されて おります。・・・・・ 合わせてお立ち寄りください。・・・・・ 参考資料・・・・・青海町自然史博物館 発行 野紫木 洋 著 「青海町ふるさと探訪」より引用 |