関東から新幹線で行く、京都・奈良 私的交通案内
2005年11月15日 リンク先確認
 リンクを中心とした構成です。個人的な主観・思い込み・勘違いが多く、役に立たない場合があります。
京都なら、定期観光バスや観光タクシーが充実していますから、初めてで、右も左もわからない場合は、
そちらの方が便利と思いますが、ちょっとした知識を持てば、日程を立てる際にも役立ちます。
 また、ここでは、京都ではJR京都駅を出発点とし、
奈良では、京都駅と近鉄/JR・奈良駅を出発点として話を進めます。

京 都 編(始点を、JR京都駅前とします)
 広くて広範囲な観光エリア

  京都の観光エリアは、非常に広い範囲です。
  ここでは、北を大原の三千院、南を宇治の平等院、東を大津の石山寺、西を嵐山・三尾・長岡の光明寺
  までとします。場所によっては、市内からの往復を考えれば、1日を要するエリアも多いです。
  時期にもよりますが、寺社によっては午後4時以降の堂内(建物内)拝観が出来ない場合があります。
  また、堂内(建物内)の写真撮影は、まず不可能という認識も必要です。
  庭園も撮影禁止のお寺があります。入り口で、カメラを預けさせられるお寺があります。
  屋外での写真撮影時のシャッター速度を考慮に入れて、午後4時を目安としておいた方が良いでしょう。

 京都市内での移動の中心は、市バスです。
 京都では、市バスをうまく乗りこなせるかがポイントだと思います。
 市内の移動には、京都観光一日・二日乗車券市バス専用一日乗車券カードが便利です。
 乗れる範囲が決まっています。かなり広い範囲が乗車できます。小銭の用意や下車時の両替の必要が
なくなります。また、使用後には記念品になりますから、利用する事を薦めます。

 また、この市バスの他に、鉄道では、
市営地下鉄京阪電鉄JR西日本・京福電鉄・阪急電鉄叡山電鉄嵯峨観光鉄道近鉄が、
市バス以外のバスでは、京都バス京阪バス西日本JRバスが加わります。
やっかいなのは、地域の大手私鉄である京阪電鉄・阪急電鉄は、JR京都駅には乗り入れていません。
紅葉で有名な長岡京市の光明寺へは、JR東海道本線(JR京都線)か、阪急電鉄に乗る必要がありますし、場所によりますが、南北の大きな移動には、京阪電鉄を利用する方が便利な場合があります。
また、これらに無理してでも乗ってみようかなと思う場合は、役立つページかもしれないです。

 個人的には、地下鉄や電車には渋滞や信号待ちが無い事、駅には情報とトイレがある事、
混雑した市バスの中では、動きがとれなくなる心配がありますから、極力、地下鉄・電車を利用しています。

 市内観光は、市バスと地下鉄の組み合わせです。
京都市交通局のページで入手できる市バス・地下鉄路線図(PDF)が理解出来るかで、
移動時間のロスは、大幅に減らせます。非常に役に立つ路線図ですからダウンロードしましょう。
可能ならば、A3サイズ以上の大きさで印刷すると良いでしょう。
京都観光一日・二日乗車券を購入すると、もらえるかもしれない?(未確認)

 何を一番理解しなければならないかと言えば、私の場合は、
京都のバスは、京都駅を始点しない、京都駅に行かない路線が多く存在する事です。
都市部を離れた地域に住んでいると、バスは、JRの駅から出て、駅に帰ってくる感覚しかありません。
また、頻発する循環系統のバスという感覚がありませんでした。方向を間違える可能性があるのです。

 碁盤の目の様な道路、それは、交差点だらけを意味します。バス路線は市内をくまなく網羅しています。
しかし、それは、大きな交差点には、バス停だらけという状況を生みます。
系統により、バスは、交差点での進行方向が違うのです。
乗車の際には、自分の行きたい場所までのバスの系統と方向をしっかり認識しておく必要があります。
方向があっているからと適当に乗ると、目的地手前の交差点で曲がってしまう事があります。

 また、ユニプラン社の出している京都観光のりもの便利帳には、観光地の周辺地図や目的とする場所へ行くバスの系統番号や、電車やバス停の時刻表まで網羅されています。
京都駅前からのバスで、乗換無しで直接行く地域

206系統バス 三十三間堂・清水寺・八坂神社を結ぶ路線です。
七条京阪前バス停で、京阪電車に乗り換える事が出来ます。

5系統バス 平安神宮・南禅寺・永観堂・銀閣寺・詩仙堂を結ぶ路線です。

208系統バス 三十三間堂・泉涌寺・東福寺を結ぶ路線です。


京都駅から、地下鉄やJRを使った方が良いと個人的に思う地域
京都駅からのJR時刻

金閣寺エリア  京都駅から地下鉄(国際会館行き)で、北大路駅駅で下車。
同じ構内にある北大路バスターミナルから、204/205系統バスで、金閣寺道下車。
 金閣寺道バス停と金閣寺前バス停は、距離は通り1つだけですが、金閣寺道バス停には、多くの系統のバスが停車します。
金閣寺前から竜安寺までは、59系統バス。

嵐山エリア  JR京都駅から、山陰本線(嵯峨野線)に乗って、嵯峨嵐山駅で下車。
(嵯峨観光鉄道のトロッコ電車に乗るなら、これが便利)
JR嵯峨嵐山から徒歩で行くか、個人的趣味で京福電車に1駅だけ乗りたいなら、
南へ200mほど歩く。電車の進行方向に注意して、西に向かう電車で1駅で、
京福・嵐山駅に着く。個人的には、この駅から出ないと嵐山に来た気分が出ない。

伏見エリア JR京都駅から、JR奈良線で、JR稲荷駅下車。伏見稲荷前に着く。

宇治エリア ・JR京都駅からJR奈良線で、JR黄檗駅で下車。京阪・黄檗駅に乗換て、京阪・宇治駅下車、宇治橋を渡る。
・京都駅から近鉄で、近鉄・丹波橋駅まで行って、京阪・丹波橋駅に乗換、
京阪・中書島駅で宇治方面へ乗換、終点の京阪・宇治駅から宇治橋を渡る。

・JR奈良線で、JR宇治駅まで行き、徒歩。京阪・宇治駅からよりも距離がある。

三尾エリア  三尾とは、高雄(神護寺)/槙尾(西明寺)/栂尾(高山寺)の事。
京都駅前から、西日本JRバスに乗る。

大原エリア  京都駅前から、京都バスに乗る。

比叡山エリア  JR京都駅からJR湖西線で、JR比叡山坂本駅で降りる。
江若バスで、日吉大社前バス停まで行き、日吉大社を見てから、坂本ケーブルまで歩くか、時期と時間によっては、直接坂本ケーブル乗り場に行ける。
JR比叡山坂本駅から坂本ケーブルバス停に行く京阪バスで、坂本ケーブルバス停で下車し、若干歩く。
比叡山内を30分ごとに運行するシャトルバスは、11月30日まで。
12月になると、横川へは行けなくなる。西塔へも歩く必要が出てくる。

鞍馬・貴船
 エリア
 京都駅前から、206/208系統バスで、七条京阪前バス停で下車。
京阪・七条駅から京阪電車で、京阪・出町柳駅で下車。叡山電鉄に乗換て、鞍馬駅または貴船口駅下車。
個人的には、雨でなければ、鞍馬寺から貴船に徒歩で抜けるハイキングコースをお薦め。ただし、ちょっと歩きにくい部分あり。
貴船口駅から貴船までの京都バスは、11月30日まで。12月になるとバスは無い。

山科エリア  京都駅から、JRで山科駅に行く。湖西線・東海道線どちらでもよい。
・JR山科駅から、徒歩で、毘沙門堂。
・JR山科駅から、地下鉄(醍醐方面)に乗り換える。
 小野駅で下車して、徒歩で勧修寺と随心院。醍醐駅で下車して、徒歩で醍醐寺。

大津エリア
 ・義仲寺
 (芭蕉の墓)
 ・石山寺
 (観音札所)
 京都駅から、JR東海道本線(琵琶湖線)で、JR膳所(ぜぜ)駅で下車、徒歩で義仲寺まで行き、松尾芭蕉の墓参り。
 京都駅から、JR東海道本線(琵琶湖線)で、JR石山駅まで行き、京阪電車に乗り換えるか、(京阪電車の場合、京阪・石山寺駅から、多少歩く) 
JR石山駅から、京阪バス/京阪宇治交通バスで、石山寺三門前バス停まで行く。

長岡京エリア ・京都駅から地下鉄で、地下鉄・四条駅下車、阪急・烏丸駅に乗換(駅の名称が違うが、乗換駅です)。
阪急電車で、阪急・東向日駅下車で、阪急バスで、大原野神社/勝持寺
同様に、阪急・長岡天神駅から、阪急バスで、光明寺
・JR京都駅から、JR東海道本線(JR京都線)で、JR向日町駅下車
 阪急バスで、大原野神社/勝持寺
 同様に、JR長岡京駅下車、阪急バスで、阪急・長岡天神前駅経由で、光明寺
 阪急バス路線図

奈 良 編(京都駅からと、近鉄およびJRの奈良駅を出発点とします)
 奈良での移動の中心は、近鉄奈良交通バスです。
奈良の場合、県内の広い範囲に観光地が分散しています。
その観光地をつないでいるのが、近鉄の路線です。
とにかく、新幹線の京都駅から、近鉄の京都駅に乗り換えてからは、奈良県内の近鉄の路線を覚える必要があります。
近鉄の駅の売店で、近鉄の時刻表が売られています。じっくり研究するなら買ってみましょう。

 近鉄を乗りこなせば、「京都に泊まって、京都と奈良を歩く」事が可能です。

 近鉄の奈良駅は、ビルの地下の駅になります。駅に近づくと途中から地下鉄状態になります。
近鉄・奈良駅とJR奈良駅は、実質約1km程度離れています。土地勘が無い場合、更に荷物があると、かなり遠く感じます。バスの利用を薦めます。
 京都駅から奈良市内へは、近鉄の特急が30分おきに出ています。
また、近年、京都の地下鉄が近鉄に乗り入れて、奈良まで行ける様にもなっています。
JR時刻表  奈良駅
近鉄時刻表 京 都 西大寺 大和八木 橿原神宮前
時刻表が表示されたら、行き先方面を指定します。
観光地は、
奈良市内
エリア
 近鉄・京都駅から、近鉄の奈良行き特急に乗ります。約35分です。
近鉄・奈良駅から、奈良交通バスに乗り、大仏殿春日大社前バス停で降ります。
主な観光場所は、東大寺・春日大社・興福寺・新薬師寺・奈良写真美術館 他

西の京エリア  近鉄・京都駅から、奈良行き特急/橿原神宮前行き特急/賢島行き特急で、
西大寺駅(正式には大和西大寺駅だが、通常、駅のアナウンスでも西大寺と言っている)で降ります。京都駅を出ると、特急では2の目の停車駅です。
京都駅から約30分。
西大寺駅で、橿原線に乗り換えて、2つ目、西の京駅で降ります。
駅のすぐそばが、薬師寺です。唐招提寺へは、約10分程度歩きます。
主な観光場所は、薬師寺・唐招提寺です。
薬師寺を池ごしに撮影する有名なカットは、大池という、南へ実質1kmほど歩く場所まで行く必要があります。

斑鳩エリア  JR奈良駅から、関西本線(大和路線)で、JR法隆寺駅で下車。
奈良交通グループのNCバスで、JR法隆寺駅前から、法隆寺門前バス停で下車。
バスを降りて、すぐに南大門があります。
主な観光場所は、法隆寺と中宮寺。歩いていいなら、西に歩いて、藤ノ木古墳。北に歩いて、法輪寺・法起寺です。
法隆寺門前からのバス時刻4時54分最終便です。最注意ポイントです。

JR桜井線
 エリア
 山の辺の道の始点は、天理教で有名な天理市の石上神宮です。
JRと近鉄の天理駅から、バスで、石上(いそのかみ)神宮前まで行きますが、山の辺の道を全部歩くと、距離が長いので、石上神宮を参拝してやめましょう。
 バスで天理駅まで戻り、JR桜井線で、長柄駅まで行き、徒歩で大和神社、また駅に戻り、柳本駅まで電車に乗り、柳本駅から、東に向かって歩いて長岳寺、長岳寺から南に歩いて行き、大神(おおみわ)神社が終点です。JR三輪駅から、帰りましょう。
巻向駅から、西に歩くと、箸墓古墳があります。
主な観光場所は、石上神宮・長岳寺・檜原神社・大神神社と遺跡群

飛鳥エリア  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急で、橿原神宮前駅下車。約45分。
吉野線に乗り換えて、2つ目の飛鳥駅で降ります。レンタサイクルを借りるのがよいでしょう。橿原神宮前駅に乗り捨てる様な借り方が良いと思います。

 ルートとして、高松塚古墳→吉備姫王墓(猿石)→欽明天皇陵→鬼の雪隠→鬼の爼→亀石→橘寺→川原寺跡→石舞台古墳→岡寺→飛鳥板葺宮伝承地→酒舟石→亀形建造物→飛鳥寺→飛鳥坐神社→大伴夫人墓→藤原鎌足誕生地→水落遺跡→石
神遺跡→甘樫丘で、丸1日かかります。

長谷寺
室生寺エリア
 京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急/賢島行き特急で、八木駅(正式は、大和八木駅だが、駅のアナウンスでも、八木駅と読んでいる)まで行きます。
 近鉄・大和八木駅で、伊勢志摩方面へ乗り換えて、長谷寺なら長谷寺駅で、室生寺なら室生口大野駅で降ります。
 長谷寺へは駅から歩きます。20分くらいかかります。
室生寺へは、バスです。本数が少ないです。観光シーズンを外すとつらいです。
観光シーズンは臨時バスが多数あります。

談山神社  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急/賢島行き特急で、八木駅(正式は、大和八木駅だが、駅のアナウンスでも、八木駅と読んでいる)まで行きます。
 近鉄・大和八木駅で、伊勢志摩方面へ乗り換えて、桜井駅で降ります。
桜井駅前からバスです
観光シーズンは臨時バスが多数あります。

壺阪寺  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急で、橿原神宮前駅下車。約45分。
吉野線に乗り換えて、3つ目の壷阪山駅で降ります。
近鉄・壷阪山駅からバスです。本数注意です。3月1日〜11月30日でないと困難。
観光シーズンは臨時バスが多数あります。

吉野エリア  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急で、橿原神宮前駅下車。約45分。
吉野線に乗り換えて、吉野行き特急に乗ります。
 近鉄・吉野駅を降りて、ロープウェイに乗ります。あとは、徒歩で歩く事になります。

柳生エリア  近鉄・奈良駅前からバスです。
観光シーズンは臨時バスが増発されます。

当尾(とうの)
エリア
 近鉄・奈良駅前からバスです。本数少ないです。1日4本です。要注意です。
観光シーズンは臨時バスが増発されます。
浄瑠璃寺・岩船寺と、山道に石仏が多いです。
定期観光バスを利用する方法もあります。

当麻寺  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急で、橿原神宮前駅下車。約45分。
南大阪線に乗り換えて、当麻寺駅で下車。バスは無く、徒歩で約15分。

葛城古道  京都駅からは、近鉄の橿原神宮前行き特急で、橿原神宮前駅下車。約45分。
南大阪線に乗り換えて、尺度駅で御所線に乗り換えて、御所駅で下車。
駅前からバスが出ている。
役行者の誕生地である吉祥草寺までは、バスで茅原バス停下車。
参拝後にバスで御所駅まで戻る。
鴨都波神社は、御所駅から歩く方が良い。南に500m程度。
鴨山口神社へは、バスで行き、あとは葛城古道をずっと歩く。
九品寺・高丘宮跡・一言主神社・長柄神社・中村家・住吉神社・橋本院・高天彦神社・高鴨神社と行き、バス停/風の森からバスに乗り、御所駅まで帰る。

参 考 リ ン ク
近畿日本鉄道 JR西日本 京都市交通局 奈良交通バス
京阪 京阪電車 阪急電鉄 比叡山坂本ケーブル  
JR京都駅・電車時刻表 JR京都駅の案内 近鉄・時刻表/ダイヤ 近鉄・特急路線図
京都市営バス路線図 京都バス時刻表 JRバス・高雄時刻 嵯峨トロッコ電車時刻
  京都市バス観光マップ ハイパー市バスダイヤ 市バス地下鉄の乗車券
比叡山内シャトルバス 阪急バス時刻表 阪急電車・路線図 京都・定期観光バス
奈良交通時刻表 近鉄奈良駅・バス時刻 JR奈良駅・電車時刻表 JR奈良駅の案内
奈良交通バス路線図 奈良・定期観光バス JRおでかけネット  
近鉄沿線百科 近鉄沿線お出かけガイド 歴史街道 リンク集(近鉄)
戻る