情報通信技術による地域活性化 2009.05.03〜
前回版 マルチメディア構想の役割 |
地域情報ハイウェイや IPv6活用 による地域活性化など
環境が整いつつある中で 各地域の現在置かれている。
地域産業の地盤低下、貴重な地域文化の消失 少子高齢化 教育問題 行政サービス 医療福祉など様々 な問題を ICT技術を用い 総務省の提唱する U-Japan計画 に基づき 地域の情報発信能力の向上と 住民サービスのための一つの礎となるシステムと そのサービスが必要となります。 各地域の民間企業、住民、NPO、行政など皆様が ストリーミング配信を 地域でまとめて配信しコストを抑え、 その地域の観光資源、地場産業、地域文化、あらゆる情報を 世界や日本各地の多くの皆さんに伝え コンテンツをご覧になった皆様方が その地域に興味を持たれ 観光 特産品の購入、居住の検討など、 地域活性化の為のツールとしての役割となる事を期待できます。 (以上、前回版) 総務省 2001年からのe-Japan政策により 世界一の低価格,高速通信環境が整いつつあります。しかし 日本の情報基盤は 世界最高水準 にありますが、その強みは活かされず 利活用は非常に遅れている。といわれております。 それは 全国の各自治体においても同じで 今後は 従来のシステム開発と同時に その高速通信網(光の道)での高速コンテンツ配信や IPv6技術 等を意識した戦略的開発が必要で 新しい地域経済 地域文化 生活環境など 様々な分野における新しい起爆剤となる事が期待されております。 |
ストリーミング配信とは |
基本的な動画配信には 大きく分けて二通りあります。 一つはダウンロード配信です。 |
マルチキャストとは ユニキャストとは |
ユニキャスト配信とは 配信側と受信側が 一対一の対になって通信する方式です。 マルチキャスト通信とは インターネット放送型とも呼ばれ Web上でルターがコピーする一対多の通信方法です。 |
マルチキャストとIPTV (先進地域の取り組み) |
マルチキャスト、プロードバンド環境が整い始め IPTVが行われる状況になりました。HDTV級、SDTV級のTV動画がCATV、NTT-NGNの環境
で流れ初めており インターネットも高速化されており環境は整いつつあります。 各地方が この光ファイバー等 ブロードバンド化した環境の中で それらのを高速通信手段を使い Web上で 日本全国、世界に情報発信し その地方の観光 物産 文化 地域ニュースをリアルタイムで伝えられる事ができます。 IPv6,マルチキャスト放送は 情報通信技術 (ICT)による技術であり IPv6先進県 広島県、岡山県 などの様にサーバなどにより 独自研究で 行っている地域と 従来のように 製品を購入して運用している地域がありますが 今後の応用を考えますと 広島,岡山型の方が遥かに優れており 今までのような 単に 新しい放送通信方式を導入するというのではなく その地域による技術開発が その地域の基礎力を高め 高速化されていく インターネット、公共ネット、CATV などの配信で 自由な形の対応が出来るようになり それらの自治体は 様々な分野で応用が出来るため、地域 情報化の地域間格差は広がります。 |
NTT(NGN)の現状 |
NTTのIPv6技術は 世界の最高水準にあります。
そのNTTが東西各社で行った。日本のNGNは オープンなインターネットとは違い NTT独自の囲い込み型(閉域)システムであり既存の他社系 ISP等との調整や 世界のNGNとは違い 過去の電話 携帯電話などと同じように日本のIPv6通信システムが 世界のガラパゴス(日本だけの 標準)になる事が懸念されております。 その一例として 日本のNTT-NGN網は NGN等のネットワークとアクセス網を一体的に構築・運用している為 Web上のIPv6インターネット通信と の誤認識からパケットロスが発生するなど、 通信に不具合が生じてしまう問題もあります。 ( IPv6マルチプレフィックス問題 ) NTT東西が社運をかけて構築したNTT-NGNは 日本国、国民にとっても非常に重要なシステムであり 将来、禍根を残す事のないような基本 システムである事が望まれております。 NTTは 国内最大キャリアとして その優れた技術力を生かし NTT-NGN内で様々なブロードバンドサービスを展開し地域の諸問題に対応した 数多くのプロジェクトを行っております。 |
地域CATV プロバイダ(ISP)のIPv6 |
NTT東西の光回線(光電話も含む)の設置が進む中 地域CATVはその地域の固有のサービスに特化し その地域のローカル番組作りや
地域に根ざしたサービスに努力しております。 小さなCATVでは 番組制作力、インターネット技術が乏しい為 全国専門のサービス会社の協力が不可欠となります。 現在の状況では考えられませんが 仮に 上項のNTT(NGN)が 完全にオープン化されれば 地域CATVは その存在価値は薄れます。 しかし IPv6接続のNTT-NGN網は 上項の通り 特殊な重構造であり ひかり電話等、NTTのサービスに影響が出る為 平成23年4月から始まる 予定のIPv6インターネット接続では 当初3社と決められているネイティブ方式以外の すべてのプロバイダ(ISP)はトンネル方式となります。 そのトンネル方式はアダブターを取付けなければならず IPv6通信経路(回線)も煩雑になるので ネイティブ方式での接続を希望しておりますが、 現実的(NGNの品質上)には難く これは既存プロバイダ(ISP)にとっては 重要な問題で 死活問題になっております。しかし 膨大なコストを負担 したのはNTT東西であり そのNTTのシステムの構造によりNTTがすべてを決める形になってしまう為 ネットワークの中立性 や国益の観点からも 議論が必要とされております。 その点 光ファイバー設置の CATV会社や地域情報ハイウェイなら ノーマルなIPv6グローバルアドレス接続ですので 快適なIPv6インターネット 接続環境が楽しめます。 (参考) 光ファイバーの耐用年数は税法上10年位で計算されておりますが
実際の使用例では 初期の製品が20年以上でも使われており 現在の技術で作られた光ファイバーの 寿命は製品、使用環境などによっても |
地域のICT化は・・・・・ |
マスタープランは 日本の各ICTの専門家のご意見を基に作成するべきです。 |
クラウド(雲)コンピューター時代 (アウトソーシング、シンクライアント化) |
現在、インターネット通信の高速化,情報通信技術の更なる進化は 間違いなく クラウドコンピューティング の方向に向かっています。 |
![]() |
インターネットのIP(IPv4)アドレス枯渇問題とIPv6 |
1. インターネット(IPv4)の歴史 甲府市で 1月23日に行われた” IPv6 Summit in YAMANASHI 2009”では 慶應大学SFCの中村修教授が 後半に 前方に出られ ご提案 されておられましたが ”各地域で これらに先に取り組み先駆けとなる事が地域活性化の有効な手段としても考えられ また 千載一遇の チャンスでもあります。” と・・・・・・・・・。 (全国では IPv6先進県と呼ばれる 広島県 岡山県 は有名ですが その他 数自治体も ICT(IPv6)基盤の整った 先進的自治体として知られております。) |
![]() |