もどるときは右上の×をおしてください

蝶(ちょう)の幼虫と食べ物

蝶(ちょう)の幼虫は、種類(しゅるい)によって食べる草や木の葉がちがいます。それを、食草(しょくそう)といいます。
なぜ、幼虫は、食べる葉っぱがきまっているのでしょうか。
NHK「ふしぎ大自然」より、ちょうは、花のみつをもらって、花は花粉(かふん)をはこんで
もらって、ともにたすけあっているが、幼虫(ようちゅう)は、葉っぱを食べてしまう、草や木にとっては、やくにたつどころかやっかいな、がい虫です。そこで、草や木は、ちょうの幼虫をよせつけないようにからだに毒(どく)をもつようになり、ちょうの幼虫は、その毒(どく)をけすはたらきをからだの中にもつようになったが、それぞれのしょくぶつの毒(どく)をけすはたらきまではつくれなかったので、毒(どく)をけすことができる葉っぱだけを食べているそうです。
 ほかの昆虫(こんちゅうにくらべて、ちょうは後になって地球上にあらわれてきたので、ほかの昆虫(こんちゅう)が食べないような、毒(どく)のある草や木の葉まで食べるようになったともいわれています。
まだまだ、わからない、ふしぎなことがいっぱいですね。
どんな草や木の葉を食べているのでしょうか。これから調べてみましょう。
蝶(ちょう)の名前は、調べればわかりますが、葉っぱについている幼虫は、どんな蝶(ちょう)
になるのかたのしみですね。
みかん、さんしょう、カラスザンショウの木、前田川ぞいの道路(どうろ)わきのウマノスズ
クサ、サルトリイバラのようなつるのある植物(しょくぶつ)の葉(は)の裏(うら)に卵(たまご)や幼虫(ようちゅう)を見つけました。
どんな蝶(ちょう)になるのでしょうか。?
 00.5月

カラスザンショウの木 に卵をうみに
やってきたクロアゲハ

カラスザンショウの木のみきには、トゲ
があり鳥などが近よってこないのを知っ
ているのでしょうか。鳥が庭に種を運ん
できて自然に大きく育った木です。

この木には、モンキアゲハもやって
きます。
カラスザンショウの木の葉  
クロアゲハの幼虫
1回脱皮(だっぴ)した
幼虫 約8mm
鳥のふんににていて
みつかりにくい。

拡大画像あり
1024×745
モンキアゲハの幼虫
白のもようが、鳥のふんにそっくり
です。
カラスザンショウの木の葉に
三匹見つけました。
この木はとげがあるため
切られてしまいました。

拡大画像あり
1024×
モンキアゲハは、赤い花
のみつ が大好きです。おすは、蝶道
(ちょうどう)「いつも通る道」
があり、おなじコースを回ってきます。
オオバウマノスズクサ
このつるのある植物は、ヤマイモの葉
ににていますが、大きい葉をしてい
ます。
毒のある草であるため、この葉を食べて
大きくなる蝶(ちょう)には鳥たちは、
近づきません。
上のオオバウマノスズクサの葉の裏に
ジャコウアゲハの卵を見つけました。
アゲハの卵は白ですが、きれいなオレ
ンジ色をしています。2こずつうみつけ
てあります。


拡大画像あり
1024×
ウツギの花のみつをすっているジャコウアゲハ
です。ジャコウアゲハにカメラを近づけてもにげ
ません。どく草を食べてきた幼虫時代を鳥たち
は知っていて、つかまえようとしないから
でしょうか。

拡大画像有り
1024×
サルトリイバラの葉のうらをあけて
みると、こんな幼虫がいました。
びっくりしてまるくなっています。

どんなちょうになるのでしょうか。
博物館にたずねてみます。

拡大画像有り
1024×
あげはの幼虫 あげはの幼虫 アゲハの幼虫
みかんの木やサンショウの木に、アゲハは卵を
生み、幼虫は、その葉を食べて育ちます。
4回脱皮(だっぴ)すると、3pぐらい大きく育ちま
す。色もまわりの葉の色と同じ緑になります。
頭の横にある目玉もようも鳥などのてきをだます
のに役立ちます。(目ではありません)
甘夏と温州みかんでは、甘夏の葉の方に幼虫
がいます。サンショウの葉も大好きなようです。
成虫は3〜10月に3〜6回発生します。 10
月18日、台風の過ぎ去る日、葉っぱにしっか
りしがみついているのを見つけました。
鳥たちから身をまもり、大雨や風とたたかうの
も大変です。
ちょうになれるのはごくわずかです。
写真のクリックすると大きな写真あり
あげはのさなぎ 寒くなってくると、さなぎで冬をこします。

前田川の近くでカワトンボをみつけました。どこにいるかみつけてみましょう。

カワトンボ
5月〜6月
前田川
めすと若いオスは
黄色い色をしている。
大人になると黒い色に変わる。


拡大画像有り
1024×
くも 名前を教えてください。図鑑で調べてみましょう。

山桜のせみ
ニイニイゼミは、鳴き声が聞こえましたが1匹だけ見ただけでした。 

隣の庭に一重と八重の花が同じ木に咲
くという珍しい山桜があります。その木は、
今、セミの楽園です。ミンミンゼミは、ミ
ーンミンミンミーンと鳴くところから名がつ
けられました。幼虫は、7年間も土の中
にいます。大きな写真あり 8/9
あぶらぜみ せみのぬけがら
一番多いのがアブラゼミです。ジージージ
ーという油をいる音から名付けられました。
幼虫は、7年目に土から出てきて木に登り
羽化します。大きな写真あり 8/8

8/30外はだいぶ静かになってきました。


くぬぎの木の虫たち

クヌギの木に集まる虫たち むかで、クワガタ くぬぎの木の汁は、虫たちの大好物です。
大きなムカデ、スズメバチチョウ、クワ
ガタ
がいました。夜、出かけた時にも見か
けたムカデはくぬぎの木の主でしょうか。
もう一匹スズメバチがきたら追い出してし
まいました。異種間では仲が良いのが不
思議です。8/24大きな写真あり