1月13日 今日はいつになく楽な日だったが、晩方急な仕事が舞い込んだ。なんでもここにあるintel何とかのシールを作って、さらに貼ってくれという依頼だった。こんなのは何年かに一回の珍しい仕事だ。早急にシールを作成したが、モノクロの物しか作ることが出来ないので結局ここに外注した。翌日には出来上がったので仕事は遅滞なく終了した。今日も完璧な仕事だった。

1月14日 昼飯を食べようとするところに学内でのネットワーク接続の依頼を受けた。急ぎの様だったので最優先で対応した。ネットワークカードはTDK製だった。以前悩まされたカードと同様の物だ、今回はどうだろうか。だが心配することはなかった。Win95を起動するとPnPでドライバ類などが勝手に読み込まれて設定も終わったようだ。あとはIPアドレスなどを設定して無事に仕事は終了、遅い昼飯を食べることが出来た。”おやつ”にならなくて良かったと本当に思った。今日も完璧な仕事だった。

1月16日 ISDNは今まで当店で扱ったことのない物だったが、ついに依頼を受けてしまった。少々緊張しながら依頼者宅へ向かった。今日は専属ドライバーと一緒だ。すでにNTTの工事は済んでいて、あとはTA/DSUとWin95の設定をするだけであった。初めての経験だったが順調に進んだ。さらに依頼者の要望によりIE4.0を消去した。ブラウザの中にマイコンピュータなどのアイコンがあるのを初めて見たが、あれはどうなんだろうか。なんか変な感じがした。他のブラウザとメーラーをインストールし設定も終了した。余談だがOCNは速いと感じた、ISDNの効果もあるのだろうか。LAN接続の私の環境でのスピードとあまり変わらない、まあいいか。むむ・・専属ドライバーは遊んでばかりいる。今日も完璧な仕事だった。

1月19日 今日はMac担当が忙しかったようである。某研究室のMacが調子悪いらしく、当店でプリントアウトすることになった。本当ならセットアップからやり直すところだが担当が忙しく、相当先になりそうである。AT系担当はN88BASICをいじっていた。なぜかエラーが出る。プログラムが悪いのか入力したデータが悪いのか現時点でははっきりしなかった。また明日やることになるがどうなるのか不明である。

1月20日 MacのディスプレイでATマシーンを使いたいが出来るか?ということを聞かれたが、そんなことは全然考えたことがなかったので分からなかった。とりあえずやってみようということになった。依頼人は変換コネクタを持ってきて”これを使えばいいらしいのですが”というのでやってみることにした。とりあえずWin95のディスプレイドライバを”スタンダードディスプレイドライバ”に変更、変換コネクタの付いたケーブルをMacのディスプレイに接続し立ち上げた。何の問題もなく立ち上がった。あっけなかった。ちなみにモニタは”Appleマルチスキャン15ディスプレイ”というのです。後でアップルのホームページを見ると”付属のIBM PC互換機接続用アダプタによりIBM PC互換機との接続が可能”と書いてあった。なんだ最初からいくじゃないか。よく考えるとディスプレイドライバを変更せずに解像度だけ落とせば良かった。グラフィックカードの交換と混乱してしまった、情けない。ちなみにいわゆるDOS/V用のケーブルでもなんとか使えたけど、ディスプレイのインジケータはスリープのままでさらに表示がおかしくなったりで仕事にならないのでやめた方がいいです。どうでもいいがAppleのモニタで見るWin95というのもちょっと笑えた。そのうちApple純正モニタを買おうかな。今日も完璧な仕事だった。

2月2日 化学科の集中講義でMOPACを使う授業をやるそうで、そのためのネットワーク設定とNN3.0をセットアップするので手伝ってほしいという依頼を受けた(メールでやりとりするらしい)。使用するパソコンが以前貸し出されていたもので、Win95へログインする際のパスワードがわからず困ったけど、windows\systemフォルダにあるpassword.cplというファイルを削除することで解決。ネットワーク関連の設定はDHCPを使うので簡単にいった。あとはメールの設定などをして無事終了。他の先生方の手伝いをしただけだったが、今日も完璧な仕事だった。

2月14日 研究室のパソコンが立ち上がらなくなってしまった。修論発表の直前だったので放置したままだったのだが、とりあえず終わったので直すことにした。スイッチを入れると 128KB+14336KB とメモリチェックが表示された。これじゃ立ち上がるわけないよ、コンベンショナルが・・・。事前に BASIC MEMORY ERROR というメッセージが出るという情報は得ていたのだが。このBXくん、同様の症状が以前にも出たことがあったので、その時と同様にメモリスイッチを初期化(SW2-5 OFF)で解決。無事に 640KB+14336KBと表示されました。めでたし。でも何で突然なるのかなぁ? 今日も完璧な仕事だった。

3月4日 私が普段使っているパソコンのHDDを増設しました。全部で5.5Gになりました。全部をWin95に使うのもどうかと思うので、Linuxを始めてみました。ページでもいろいろと書いていこうと思います。

3月6日 RさんがついにWin版Apacheでcgiを動かすのに成功しました。そのうち私もやってみようかな。

HP更新停止後〜7月上旬 就職や引っ越しなどの関係で更新を停止していましたが、その間にもいろいろとありました。これまで私のPCのIDE関係の接続は
プライマリ HDD4.3G(マスタ)--HDD1.2G(スレーブ)
セカンダリ CD-ROM(マスタ)--none(スレーブ)
となっていました。これをLinuxテスト環境を作るためにHDDリムーバブルケースを導入してHDD2台を入れ替えながらやろうとしました。接続は以下のようにしました。
プライマリ HDD(マスタ)入れ換え可能--none(スレーブ)
セカンダリ CD-ROM(マスタ)--none(スレーブ)
ところが私が使っていたマザーはこのように接続するとIDE関係がおかしいようで、ブートしないどころかHDDがめちゃくちゃになってしまいOSを再インストールする羽目になってしまいました。特にQuantumのHDDと相性が悪いようでまともに動いてくれません。LinuxやWin95のインストール時にもトラブリまくってしまいます。
そこでついにマザーを交換しました。最新のマザーを導入する気はないので適当に安いやつを買ってきました。チップセットは430TXです。するとトラブルはすっきり解消しました。今までの苦労は何だったんでしょうか。今では非常に安定して動いています。

7月11日 今まで小型のワイヤレスキーボードを使っていましたがフルサイズのキーボードを使ってみたくなったので101キーボードを買ってきました。普通は106キーボードを使うと思いますが、どうせ漢字もローマ字入力だし仮名表示の無いすっきりしたのにしました。スペースキーが大きいのも使いやすいですね。windowsキーはなんか格好悪いのでいりません。それにしても誰ですかね、あの隙間にwindowsキーを入れるのを考えたのは。

8月21日 仕事をしていたら突然ピーという音がしたのですが聞き慣れない音色だったので、誰かが派手にブザーの試験をしているなぐらいにしか思っていなかったのですがなんとUPS(無停電電源装置)のブザーが鳴っていました。初めて聞いたのでわからなかったなぁ。それにしてもUPSがあって良かった、やりかけの仕事があったので。

8月28日 お仕事で使っているパソコンが新しいマシンになりました。FMVの6400TXです(DESK POWERじゃないよ)。PentiumU 400MHzに64Mメモリに4.3Gのハードディスクにナナオの21インチディスプレイ、もちろんAG管。OSはWindows NT4.0。うれしいなぁ、会社ってすばらしいと本気で思ってます。

8月30日 ↑のパソコンをほめすぎたのか、マイマシーン"計算5号"のCD-ROMがWindows95から見えなくなってしまいました。先日までは使えたのに...。BIOSでは認識しているんだけどなぁ。


戻る