☆おせち
中身は、主に樹脂粘土
一の重(左) 紅白蒲鉾、栗きんとん、ごまめ、だし巻き、錦糸卵、黒豆、海老、昆布巻
二の重(右) 松風、柚子釜、数の子、煮物(人参・椎茸・きぬさや、結び蒟蒻)、レンコン、くわい、海老の黄金焼
......三の重まで作れなかったので混合です。しかも、食したことがないものもあれば、見た事もないものもあります(苦笑)
見た事のないものは、質感が想像できないので似てるかどうかかなり自信ない。
きんとん・黒豆・柚子釜以外はバラせるので、正月画像はああなってたワケです。
ネットで調べても、おせちって多種多様で、昔ながらのものもあれば、今風にアレンジしているものもあって、今は日持ちするもので作られたおせちは少なくなってるんだろうなぁ。確か、重の割り振りも中身も食材の鮮度を考えて食べる順番があったと聞いてるんだけど....さて?
☆鏡餅
これも樹脂粘土で製作。下に敷いてる葉はアスパラガス。(折り紙で紅白の飾りも作ったけど似合わなくてボツ)
構成は、橙と干し柿と餅と昆布。
撮影の日、すんごく寒くて、昆布を暖めてしならそうとしてたら真っ二つに割れました(汗)
だから、下まで昆布は垂れてないのだ(涙)
☆番外
今年のオフライン用の年賀状(あいと共同企画)は露天風呂。もちろん、ガッツとグリが仲良くお風呂でした。
床は石粉粘土、石はバーク(鉢植えとかに使われてる木の塊?)あとは、100均の材料で作られています。
正月用の画像にするかどうか、おせちができるかどうかでぎりぎりまで決まってなかったりして(汗)こっちが年賀状に。
画像にはないけど、お風呂の小物は食玩でv
それと、あいの元旦の日記用の画像も手持ちの食玩で作ったものがありますが.....
七さんから「ガッツとグリにv」と頂いた「和食日和」の「船盛り」を宴会に使わず
あんなことに 使わせて頂きました(笑)
スイパーの「Pastel Diary」別館ゲスト絵をチェック!!
↓
GO
上でうまく表示出来ない時は...GO
|