☆七夕小物☆


あいのところでは一部だった七夕飾りの全体。
街で七夕の飾りを見て、グリ達に久々作ってみるか〜と(笑)
家の中にあった折り紙でその日のうちに、ちょいちょいと飾りを作ってみました。
麦茶やかき氷etcは食玩から拝借。

作った飾りは、輪っかや短冊、投網、提灯、吹き流し、三角飾りと織姫&彦星etc。
織姫&彦星は飾りのメインのつもりだったんだけど、笹のてっぺんに飾ったものだから、贈った画像では画面外でした(汗)折り紙だから、飾ってもツリーのようにそう派手なものではなく........素朴な風情が日本の行事の良さかもしれないなぁと思ったり。

実は、一番困ったのが笹になる素材。ミニチュアの本では緑のアートフラワーの葉を使うようなのですが、田舎なのでない(汗)取り寄せるにしても間に合いそうになかったので、あれを手で作るのか〜(汗)と困ってたところ、帰り道に通った花屋で緑のこんもりした物体を見つけ、お店の人に
「ミニチュアの七夕の笹にしたいんですが〜」と聞いたら
「できないことないけど、枯れると葉っぱがポロポロ落ちるよ〜」
といいつつも、笹に似たシルエットのものをえらんでくれました。

んで、飾りを笹に引っ掛けるものは??といつものホビー屋のお兄さんに「飾るのはどんなワイヤーがいい??」と聞いたら一番細い真鍮線を選んでもらい、これで引っ掛けてます。目立ての通りに違和感なくうまくいきましたv
笹の素材の名前を聞きそびれてたのですが、後日教室の帰りに入り口にあった生け花教室の作品にも同じものが使われていて、そこで、「アスパラガス」だったと教えてもらいびっくりした(笑)

正直、飾りは子供の頃に作った記憶なんで........微妙に違ってたのは御愛嬌(苦笑)