グレゴリ―・ベイトソン全書誌(『精神の生態学』1990巻末付録より)

■印のついたものは『精神の生態学』に収められたもの
□印のついたものは『天使のおそれ』の題材となったもの
- 1926 「アカアシ・ヤマウズラの羽模様に見られるいくつかの変異について」"On
certain aberrations of the red‐legged partridges
Alectoris rufa and sexatilis."(William
Batesonと共同執筆)Jornal of Genetics 16:101-23.
- 1932a 「べイニング族のスネーク・ダンスの考察」"Further
notes on a snake dance of the Baining."Oceania
2:334‐4l.
- 1932b 「イアトムル族の社会構造(第1部〜第3部)“Social
structure of the Iatmul people of the Sepik
River, (Part1〜3 ) " Oceania 2:245ー91,401ー53
- 1935a 「ニューギニアの音楽」 “Music in New
Guinea." Eagle 47, no. 214:158-70.
- 1935b 「文化接触と分裂生成」 "Culture
contact and sismogenesis." Man 35:178‐83.
- 1936a 『ナヴェン』Naven : A Survey of the
Problems Suggested by a Composite Picture
of Culture of a New Guinea Tribe Drawn from
Three Point os View. Cambridge University
Press (再版 New York : Macmillan, 1937.)
- 1937a 「古き寺院 新しき神話」 “An old temple
and a new myth." Djawa 17:291-307.再録
: Jane Belo 編 Traditional balinese Culture
: 111-36. Columbia University Press, 1970.)
- 1941a 「民族の観察から私が進めた思考実験」"Experiments
in thinking about observed ethnological material."Philosophy
of Science 8 : 53-68.(前年ニューヨークでの学術会議「哲学と科学の方法」で発表.)
- 1941b 「年齢による摩擦と若者の過激化」 "Age
conflicts and radical youth." New York
: Institute for Intercultural Studies. (国民士気高揚委員会のための謄写印刷物)
- 1941c「フラストレーション=アグレッション説と文化」
“The frustration-aggression hypothesis and
culture." Phychological Review 48: 350-55
(前年の東部心理学会のシンポジウム「フラストレーションの影響」で発麦)
- 1941e 「国民の士気昂揚の原理」"Principles
of morale building."(Margaret Meadと共同執筆)"Journal
of Educational Sociology 15:206-20. 1941f書評:Earnest
R. Hilgard, Donald G.Marquis共著,Conditioning
and Learning. American Anthoropologist 43:115-16.
- 1942a 書評:Clark L.Hullほか著,Mathematico-Deductive
Theory of Rote Learning. American Anthoropologist
43:116ー18
- 1942b 『バリ島文化の性格―写真による分析』Balinese
Caracter :A Photographic Analysis.(Margaret
Mead との共著) New York Academy of Sciences,
- 1942b 「文化とパーソナリティへの体系的視座」"Some
systematic approaches to thestudy of culture
and personality." Character and Personality
11:76-82.(再録 : DouglasG. Haring編 Personal
Character and Cultural Milieu :71-77, Syracuse,N.Y.,1948)
- 1942c マーガレット・ミードの「文化の比較研究と民主主義的価値観の政策的助成」へのコメント.
"Comment on 'The comparative study of
culture and the purposive cultivation of
democratic values,'by Margaret Mead."
Lyman Bryson, Louis Finkelstein 共編, Science,
Philosophy and Religion ; Second Symposium
: 81-97. (前年ニューヨークでのシンポジウム「民主主義生活との関わりから見た科学,哲学,宗教」で発表.
後に「社会計画と第二次学習」の名で広く再録)
- 1942d 「国民の士気と国民性」 "Morale
and national character."Goodwin Watson編,
Civilian Morale : 71-91. (Society for the
Psychological Study of Social lssues 刊.
Boston:Houghton Mifflin.)
- 1943a 「劇映画のテーマ分析による文化研究」
"Culture and thematic analysis of fictional
films."Transactions of the New York
Academy of Sciences, series 2, vol.5,no.4
: 72-78.(New York Academy of Sciencesへの書簡.再録:Personal
Character and Cultural Milieu[前掲]:117‐23)
- 1943b 「ナチス・ドイツ制作の劇映画『ヒトラー青年クヴェックス』の分析“An
analysis of the Film Hitlerjunge Quex(1933)."謄写印刷,
Museum of Modern Art Film Library.(→1953a,
1980g)
- 1943c 「人間の威厳と文明の多様性」"Human
dignity and the varieties of civnization,"
Lyman Bryson Louis Finkelstein 共編, Science,
Philosophy and Religion ; Third Symposium
: 245-55. (前年ニューヨークでのシンポジウム「民主主義生活との関わりから見た科学,哲学,宗教」で発表.)
- 1943d 「“科学の品位"論に関する私見」"Discussion
concerning 'The science of decency.'"Philosophy
of Science 10:140‐42
- 1944a 「大戦と新しい心理学 (その7)」 "Psychologyーin
the War and after (Part Z): Material on
contemporary peoples."Junior College
Journal 14 : 308-11
- 1944b "Pidgin English and cross-cultural
communication."Transaction of the New
York Academy of Sciences,series 2,vol 6,no.4:137-41.
- 1944c "Cultural determinations of personality."Joseph
McV.Hunt編, Personality and the Behavior
Disorders, vol.2, New York
- 以下未掲載
日本語への翻訳書
- 1982 『精神と自然−−生きた世界の認識論』、佐藤良明訳、思索社.
- 1986 『大衆プロパガンダ映画の誕生−−ドイツ映画「ヒトラー青年クヴェックス」の分析』、宇波彰・平井正訳、お茶の水書房
- 1988 『天使の恐れ』、吉福伸逸・星川淳訳、青土社
- 1989 『コミュニケーション−−精神医学の社会的マトリックス』佐藤悦子・ロバート・ボスバーグ訳、思索社
- 1990 『精神の生態学』(改訂版)、佐藤良明訳、思索社
- 2000 『精神の生態学』(改訂第2版)、佐藤良明訳、新思索社
- 2001 『バリ島人の性格―写真による分析』(マーガレット・ミードとの共著)、外山
昇訳、国文社
- 2001 『精神と自然―生きた世界の認識論』(改訂版)、佐藤良明訳、新思策
