2016年・ 夏 / 鳥海山 と ローカル線の旅 ・・・・ |
![]() ボンヴォヤージ 夢見る旅路 日本海。・・・ |
1 | 2 | ||
8月1日 上越新幹線・新潟駅から、羽越本線で 海岸線を北上するローカル線の旅。 一面稲田の庄内平野に入り、酒田駅に着いた。 |
8月1日 駅の貸自転車で「山居倉庫」を見学。 ここは庄内平野の米集積・出荷の拠点地、 少女時代の「おしん」の舞台でもある。 |
||
3 | 4 | ||
8月1日 酒田駅へ戻り宿の送迎車で麓の 「鳥海山荘」へ。 明日の天気予報はビミョウ〜・・・。 |
8月1日 途中
出世祈願の御瀧神社へ寄り道する。 すぐ後ろに「不動の滝」が迫る。 こんな神社はなかなかないぞ。 |
||
5 | 6 | ||
8月1日 宿は鳥海山南麓にあり、日本海も見えている。 露天風呂も夕食も最高。 部屋のテラスから 夕刻の鳥海山が見えていた。 |
8月2日 早朝、登山口まで送ってもらう。致せり尽せり。 かなり上まで来た感じで少々後ろめたい・・・。 天気予報では雨。 予報外れますよ〜に。 |
||
7 | 8 | ||
8月2日 これぞ鳥海山の雄姿。 お花畑が広がる。 こちら側は柔和な山だが、向う秋田側は 荒々しい山容だと山荘の人から教わる。 |
8月2日 アイゼンで雪渓歩き。(右上画像・左の雪渓) 濃いガスの為ルートを見失うが 登山客の声が聞えて ルートに戻れた。 |
||
9 | 10 | ||
8月2日 雪渓を出てルート一番の急登「アザミ坂」へ。 登りつめて山頂群の一角「伏拝岳」に着く。 向うの「新山」神社へは ここから拝む事に。 |
8月2日 日本海側へ下る。 途中小一時間程の本降り。 山形側の穏やかな山容を登り、対して荒々しい 山容の秋田側へ下る。 |
||
11 | 12 | ||
8月2日 山荘で渡された朝昼用のオニギリ4個、 御浜小屋で鳥海湖見ながら 最後の1個を食る。 地図記載の「鳥ノ海御浜神社」は小屋の中に。 |
8月2日 小屋から象潟登山口まで
長く ゴツゴツとした 石畳が続く。 足が痛いので休憩。 ニッコウキスゲがいたる所に咲いてる。 |
||
13 | 14 | ||
8月2日 象潟登山口に到着。 乗合いタクシーで 今日の宿のある象潟(きさかた)へ下る。 温泉入って 海ノ幸を満喫して寝る。 |
8月3日 ホテル3階の窓から。後方が海で鳥海山は右手。 国道7号の向うに象潟風景が。 20歳の夏に この国道を北海道ツーリングで往復した。 |
||
15 | 16 | ||
8月3日 朝、ホテル近くの海を見渡せる高台へ登る。 象潟駅から日本海を南下。酒田を過ぎて 最上川沿いの陸羽西線を走る。 |
8月3日 終点の新庄駅で「最上川災害・写真展」を観る。 そ〜か 「五月雨を 集めて早し ・・・」 の句は 氾濫を繰り返す最上川だから成り立つ句なのか。 山形新幹線に乗ると同時に ローカル線の旅が終わった。 追伸 / 冒頭の画像は象潟登山口からの乗合いタクシーが 日本海・象潟に近づいてるシーンです。 |
||
ひとつ前へ戻る | |||
トップページへ戻る |