ナローゲージ 鉄道模型 戻る
![]() |
|
|||||||||
--- ● で、遂にパタパタと行動に移る日が来た。 ---------- |
1 | 2 | ![]() |
3 | ![]() |
|||
手元に車輌が無いので、実感を確かめるため 動力車にボール紙製ディーゼル車みたいなの を載せ 走らせてみた。 思わず感動した。 |
感動が覚めない内に蒸気トラムを作ろう。 ラフスケッチを元に 方眼紙に展開図を描く。 1mm厚のプラ板と不要プラモパーツで組立。 |
初めてにしては
いい感じ。 車輪ロッド部が カバーリングされてるトラムを選んだのは、 安い動力車で済ませられるから ・・・。 |
|||||
4 | 5 | 6 | |||||
プラモ作ってる しペイントは問題なし? | やはり牽引するものが欲しいので 勢いにのって 材木運搬車輌を作る。 |
近くの雑木林で材木を収集。 サクラの枝がツヤがあって美しい。 ヤブ蚊に刺される。 |
|||||
7 | ![]() |
8 | 9 | ||||
さらに勢いにのって
カブースも作ってみた。 車輌編成の最後部は やはり これでないとね。 室内には薪ストーブを設置した。 |
ジオラマ用のベーススタンドの制作。 引き出し付けて 車輌格納できるようにした。 建物は 製材所か 酪農倉庫か 迷っている。 |
我が人生で最初に走らせた
あのヨレヨレのボール紙製ディーゼル車。 今度は妥協なく リベンジ制作。 |
|||||
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() |
||
一作目がうまく行ったので、それ以上を目指す。 ディーゼルエンジンには冷却ファン付けといた。 |
塗装。 思ったよりいい感じ。 排気管はボンネット上に L字に沿わせてから 垂直にもっていったらカッコいいかも知れない。 |
蒸気トラム車は何となく北欧の薫りがするが ディーゼル車にすると 一挙に「木曾の御嶽さん」でも聞えてきそうだ。 |
|||||
● とりあえず これで一段落。 |
|||||||