 |
● 三共のピ−ナッツシリーズ
正に
プラモのれいめい期と言うにふさわ
しい この恐ろしい程の不精密さ。
しかし当時、少年だった私にとって縮尺
1/150とパッケージ(
ほぼキャラメル箱 )
に銘打ってあるのが
そこら辺のガキのオモチャと一線を
画してあるようで誇らしかった。 |
|
 |
|
●
憧れの地 「ユネスコ村」
生れ育った宮崎県小林市、南小学校の講堂に
暗幕を張り みんなで観た映画 「はだかっ子」。
重要な舞台となった西武園のユネスコ村は
以来、憧れの地となる。

あれから長い月日が流れ1990年の
終了間際 ついに 「ユネスコ村」
に
タイムスリップ出来たのだった
・・・。 |
 |
●
高校時代の愛車
ホンダCS-90 その後にCL-90。
故郷の野山を駆け巡った。
ヤマハDT-1の125cc版のAT-1が
死ぬほど欲しかった。 |
 |
● 我が青春のバイク ホンダSL-250
まだ「林道ツーリング」
という言葉が
無い頃からオフロードばかり走ってた。
二十歳の夏に北の大地へ向かった。
(画像は当時のカタログ表紙より)
 |
●
拓郎を聴きだす
このツーリング時
札幌で知り合った人
から聴かされた、出た
ばかりのアルバム
「元気です」。 |
|
|
|
 |
●
オリンパス OM-1
1973年発売。それまで一眼レフカメラは
大きい、重い、シャッター音が大きい、が常識。
この常識を破り登場したのがOM−1だった。
翌年に購入し 28mm35mm50mmレンズを揃えた。
その後ハーレーで北海道へ向かう途中に紛失。 |
|
 |
●
昔、9年間だけ所有していた
ハーレー ダビットソン。
後にも先にも 私の愛したハーレーは
映画 「イージーライダー」 、キャプテンアメリカ
のチョッパーと
この1979年型 ・ローライダー (シルバータイプ)
だけだ。
恥ずかしながら、今も時々このバイクで疾走する夢を見る。 |
|
|
|
|
|
●
父が長年 愛読してた 「週刊新潮」
その表紙には谷内六郎の作品が飾られており、
小学生だった私には それを見るのが
毎週楽しみだった。
|
● アメリカ制作TVドラマ
昭和40年代前半の頃、中でもSF物がすきだった。
宇宙家族ロビンソン ('65〜68)
ザ・タイムトンネル ('67) |
|
|
● カセットテープ
の登場
やがてオーディオ界に録音というスタイルを
巻きおこしたカセットテープレコーダー。
それまでは高価なオープンリールデッキだけが
録音媒体だった。
市販された頃は英会話利用などで、
まだまだオーデォとしては程遠く
オモチャっぽかった。
左画像は1967年発売
SONY TC-1060
高校時代に洋楽ヒットチャートを聴いていた。
● 1970年発売のSONY IC-11で初めての
ライン録音。それまでラジオの前に鎮座して
スピーカーから直接録音してた。
懐かしいやら 涙ぐましいやら
・・・・・。 |
|
|

● 初めて手にしたオーディオ
昔、オーディオの音源はレコードだけだったが
クリアなステレオ音源のFM放送が始まり
オーディオ機器にチューナーは必須となる。
プリ・メインアンプとチューナを合体したものを
当時はレシーバーと呼んでいた。
|
|
● 初めてのハードロック
LP4枚買った。
○ グランドファンク ・ 日本のみ
(1971)
○ レッドツェッペリン ・ 4
(1971)
○ テンイヤーズアフター ・ 5
(1971)
○ ディープパープル ・ 6
(1972)
川崎の機械土木会社寮、ベニヤ板部屋で
ヘッドホンで聴いてた。
ターンテーブルの
事は忘れてしま |
|
 |
●
SONY デンスケの登場
1973年暮れ思わず名古屋の街で衝動買いした。
当時流行し出した「ラジカセ」とは一線を画す
本格的なオーディオデッキにも対応できる代物。
この時出たLP 「たくろうLIVE`73」の「洛陽」は
今でも名曲だ。 |
|
 |
●
憧れのセパレートアンプ。
テクニクス S60・S70
トーンコントロールが付いてない代わりに
別売のグラフィックイコライザーがあった。
欲しかったけど、FM専用チューナーを揃えた。 |

● |
|
 |
● 日本車には無い白いトラスフレームに憧れて
あえて数年前の新車? ドカッティ750SS |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
●
宮交バスのデザイン
宮崎交通のバスは濃いブルーとホワイト
のツートーンで実に美しくシンプルだった。
このバスを見ると宮崎に帰って来たという
実感が湧いたものだった。
残念ながら現在のデザインは何処にでも
在りそなものになってしまった。 |
|
 |
● 初めての男性用化粧品 資生堂MG5
高校に通い出して、シリーズの幾つかを買い揃えた。
なんと現在も販売されてるが、今のシリーズには無い
アルミ容器のタルカムパウダー(天花粉)や
当時は珍しい フレッシュリップ(リップクリーム)
とかあって、
青く透き通った日焼け沈静ローションも持っていた。
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
● アメリカ・レベル社のプラモ
1960年代後半、このメーカーの製品は
良心的で独特のものがあったが
特にボックスアートは一級品だった。 |
|
|
|
 |
 |
 |
● 実際ドライブしてた懐かしいクルマ。
〇 ジムニー360 友人宅にあり信州の山々を走る。
〇 二代目クラウン 努めてたデザイン事務所所有。
〇 スバル1000 コピーライターの友人から譲り受ける。----- |
|
|
 |
●
SONY ウォークマン (2代目)
世界を席捲した超小型サウンドマシン。
当時スキーのリフト時、白銀の中で聴くと
映画の中に居るみたいだった。
FMチューナー専用の「FMウォークマン」も
揃えた。
|
|