YAMAHA TRAIL DT-1 そのグラフィック広告
1968年 、一台のオフロードマシンが発売される。 戻る |
見たこともない有機的形状したマットブラックのマフラー、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
初めて目にした広告に衝撃! | DT-1といえばこのアングル。 |
バイク屋に張られてたポスター。 | ロケ地は北海道・根付半島と思われる。 この頃はバイクが入れた? | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
まだモ トクロブーツは無い頃だ。 | 通産省 グッドデザイン賞を獲得。 | DT-1のフォトは全て右側から。 | DT-1が登場する映画。 ロバート・レッドフォード主演。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
アメリカ用ポスター。 ヒッピー文化が色濃い。 |
この頃流行ってた
カラー フィルターを使った広告写真。 |
これもそうだ。 | 車体内部に食込むマフラーやセリアーニフロントフォークなど 全ての後続メーカーがDT-1の基本デザインを踏襲した。 |
|||||||||||||||||||||||
トップページ へ | ||||||||||||||||||||||||||
250ccという当時の大排気量としては異例の
2サイクル・単気筒を採用、スリムで軽量化を優先させるなど
DT-1はオフロードを走るためだけの思想、設計がなされていた。
それは機能に徹したデザインは美しい
と、いう概念をわれわれに教えてもくれた。
それまでのオフ車は「スクランブルマシン」あるいは「スクランブラー」と呼ばれていて
ロードマシンのエンジンを中低速型へ設定変更し、同じクロームメッキの直線アップマフラーを装着。
その他 幅広ハンドル、ブロックパターンタイヤ、エンジンガード、泥つまりしないフェンダー
などを付け換えただけの言わば派生車であった。
これはこれで妙な説得力はあったのだが・・・。
ヤマハはこのマシンにトレール(けもの道)と名付け
50、90、125、175、250、360cc と排気量別に、このシリーズを発展させた。
このDT-1の出現により各社からも個性あるオフ車が発売され
( と言っても、基本デザインは ほぼDT-1を踏襲
)
わが国の2輪界は空前のオフロードブームとなっていった。
残念ながら 私はこのDT-1を手に入れる事はなかった。
社会人になった時、既にDT-1はモデルチェンジをしてDT-250へと代わっていて
あの憧れの白いタンクは赤とオレンジになっていた・・・。
|
発売日覚え書き
1968 (s43/3) DT-1
SL-90
1969 (s44/3) TS-250
AT-1
1970 (s45/5) バイソン 250
SL-350
1971 (s46/4) DT-250
1972 (s47/4) SL-250