BC20000年頃
ほぼ日本全土がユーラシアンです。図の黄色。
旧石器人はモンゴロイドではなく、コーカソイドの祖先と同じと推定。骨の発見を期待するところです。

BC8000頃
BC10000頃からフィリピン〜台湾〜西南諸島経由で次々に渡来した南方海洋系の人々(オーシャノイド)がユーラシアンと混合北上しながら温暖適応の縄文文化(縄文人)を形成していったと推定。図の赤です。
山岳部では旧石器のまま新文化を受け入れなかった人々もいます(八ヶ岳など)。
沿岸部では南方系文化、山岳では北方系文化が濃い状況になっていたと推定。

BC4000
温暖化ピークの時代です。
本土のすべてが縄文化し、北海道も縄文化がはじまる。
礼文島と苫小牧を季節移動していた漁労系縄文人の痕跡が発見されています。
青森の三内丸山では南海系の魚を食べており、黒潮が十勝沖まで北上していた可能性があります。
(鮭の骨の出土は少ない)

北海道内陸部では寒冷気候で旧文化がそのまま残ったと思われます。
石狩平野や十勝平野でも、縄文化の度合いは東北よりずっと小さかったと思われます。(図のオレンジ色)

BC2000−BC1000
一転して寒冷化の時代です。
北海道で寒冷に適応していた縄文文化が東北へ南下してゆきます(東北の縄文文化は関東へ南下する)。

北海道へはオホーツクなどより北方からの人々とその文化が南下、北海道北部に残っていた旧文化と混合。図の緑と黄緑。

BC400
温暖化によって九州発の最新文化(水稲含む)を持つ人々が北上。図の白(青森の砂沢遺跡等)。
この頃の北海道は弥生化には至らず、かっての縄文文化の復活による続縄文文化となる。

これ以後の北海道は大きな変化なし、東北北部との交流程度の状態が続いたとみています(AD700頃から擦文文化が登場)。

温暖と寒冷による南からと北からの人と文化の波の折り返し点にあって、いつの時代にもどちらかに成りきることがなかったのが北海道であり、旧石器時代の人と文化が残される可能性が高いと考えています。