誰か教えてください。
0.ストラヴィンスキーの日本語のくわしいホームページ。ブルックナーは良いところあるんですけど。
1.アンセルメのストラヴィンスキーの春の祭典(スイスロマンド管、1957年)
めちゃくちゃ色々変わっているのですが、(乙女たちの踊りの旋律がピッコロじゃなくてフルートとか、
生け贄の踊りの旋律が違っているとか)これはどういう理由なのでしょうか。
ちゃんとした譜面など存在するのでしょうか。なんなんでしょう。
誰かご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。凄く怪しいです、この演奏。
後春の祭典の変な演奏などありましたら何でも教えてください。
(曲が変だとは言わないでね。好き嫌いあるのは分かっているけど。)
2.火の鳥の1945年版、「子守歌」のラストがコンサート用の終わり方で終わって、弦楽のトレモロにつながらない
CDって出ていませんか?あっちの方が好きなんですけど。最近1945年版で演奏されるのが増えてきているのは
面白いのですが、この譜面のみにある「コンサート用の「子守歌」のラスト」って良いんですよ。
何年も前のジュリアード音楽院卒業演奏旅行のコンサートのFM放送で一度だけ聞いたのですが。
4.最近第3楽章の頭のコントラバスを合奏で弾かせる場合が増えてきたマーラーの巨人ですが、
実際合奏で引いたCDはもう出ているのでしょうか?聞いてみたいです。
5.自筆譜からアダージョじゃなくてアンダンテとわかったチャイコフスキーの悲愴ですが、本当にどこから聞いても
アンダンテの演奏は出ているのでしょうか。原典版と銘打ったフェドセーエフはいい演奏だけど余り普通のと
変わらなかったので。出来れば7分台でしょうか?
以上のこと知っている方がいらっしゃいましたら是非是非
kuriken@med.email.ne.jpまでお願いします。
この前までアドレス間違えてました。済みません。(このページ以外のは大丈夫でした。)
解決編(教えていただいた方、ありがとうございました。)
3.ブルックナーの3番はクーベリックが豪快で名演。大満足。