ピエール・ブーレーズ

昔はえらく戦闘的な演奏でおもしろい「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」

ドビュッシーの「海」他、かけがえのない理知的で、知的好奇心をくすぐる上に切れ味抜群な

演奏をしていました。が、以上のような曲の新録は初心者に勧めるには最高ですが、

ラディカルな面白さは明らかに後退しております。

バルトークの中国の不思議な役人や管弦楽のための協奏曲

ラトルの方がおもしろいですが、現代管弦楽演奏の極致を見せてくれます。

マーラーは今までわかりにくいとされてきた第6,7番にすっきりした佳演がありますが、第5番

つまらねぇー駄演です。ヴィーンフィルが好き勝ってやってます。指揮者がいないみたいです。

ヴィーンフィルファンには素の音が聞けていいかもしれません。

春の祭典を並べてもO.R.T.Fとのものが、怪しさ、ダイナミズム、やっていることの独自性

全てで一番で、クリーブランドとの1枚目、2枚目、と順におとなしくなっていきます。

(東京でのライブは良かったですけど。溶けそうで)

年は取りたくないねぇ、と思っていました。

が、しかし、シカゴとのマーラーの第9番はやってくれました。久しぶりに万人に理解されない

譜面をひっくり返して読ませまくるようなブーレーズの登場です。第1楽章の死の動機が

もっとも盛り上がるところのトロンボーンが、fffからffへ音量を下げるところ等、今までなかったです。

これは凄い。第3楽章もまさに現代管弦楽演奏の極致です。第4楽章も最近の歌謡調を

捨ててすっきりと歌い上げてます。泣き叫ばない方が悲しいという美しい演奏です。

この情報量がブーレーズなんですよ。

 

戻る