■ 語彙データCSV(words.csv)/項目説明 |
A列:形容詞(品詞語幹) | ||
終止形の活用語尾「い」のみ除外してください(ク活用・シク活用とも)。 | ||
B列:「な」 | ||
「小さな(人)」など、名詞を修飾するときに、語尾が「な」にかわる形容詞の場合、【な】を入力します。 名詞修飾時も「い」が語尾の場合、空欄にしておきます。 | ||
C列:HP | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 |
D列:形容動詞(品詞語幹) | ||
終止形の活用語尾「だ」のみ除外してください。 | ||
E列:連用効果(可能・〜に) | ||
「さわやかに(走る)」など、用言を修飾できるときに、【動】を入力します。 ふさわしくない場合、空欄にしておきます。 | ||
F列:「〜さ」 | ||
「さわやかさ」など、名詞化が可能なときは空欄にしておきます。
ふさわしくない場合、【不可】を入力します。 | ||
G列:HP | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 |
H列:副詞・連用修飾語 | ||
活用しませんので、まるごと書いてください。 | ||
I列:連用効果(限定) | ||
「せっせと(×美しい)」など、状態を示す用言(主に動詞以外)にはふさわしくない場合、【動】を入力します。 「かなり(○美しい)」など、ふさわしい場合、空欄のままにします。 | ||
J列:名詞SO | ||
「※人と一緒に」など、名詞を求める語句の場合に使います。
「※人と一緒に」など、求めた名詞が主語と同じ役割になる場合、【S】(全角エス)を、 「※に向かって」など、求めた名詞が主語の対象を示す場合、【O】(全角オー)を入力します。 「※地の伝説どおりに」など、役割を特定しない場合、空欄にします。 |
K列:連体修飾語 | ||
活用しませんので、まるごと書いてください。 | ||
I列:連用効果(限定) | ||
「せっせと(×美しい)」など、状態を示す用言(主に動詞以外)にはふさわしくない場合、「動」を入力します。 「かなり(○美しい)」など、ふさわしい場合、空欄のままにします。 | ||
J列:HP(主格) | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 | ||
K列:HP被(目的格) | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 ※で求められた名詞に対して加算されます。 | ||
L列:FP(主格) | ||
フレンドポイント(友好度)の変化値を入力します。主格が※で求められた名詞を思う気持ちの変化量です。 | ||
M列:FP被(目的格) | ||
フレンドポイント(友好度)の変化値を入力します。 ※で求められた名詞に対して加算されます。
求められた名詞が主格を思う気持ちの変化量です。 |
P列:名詞 | ||
そのまま書いてください。半角の場合、文字数は2の倍数にしてください。 | ||
Q列:名詞種別 | ||
名詞の種別を入力します。種類は以下のとおりです。 【人】……人格(個人名・普通名詞・代名詞含む)。動物も人格的にあつかいたい場合、これに入ります。行動的動詞を使えるのは、主に【人】です。 【体】……からだの一部。 【物】……無生物。食品も入ります。 【地】……地名。 【抽】……抽象名詞 | ||
R列:代名詞 | ||
Qの名詞を受ける代名詞を入力します。 |
U列:動詞 | ||
語幹のみ書いてください。活用はW列以降に記入します。 | ||
V列:活用種別 | ||
活用の種類を書きます。例えば【下一】=下一段活用です。 | ||
W列:基本(終止)形 | ||
「〜【する】」のように、基本の活用を書きます。 例:「泣【く】」→【く】を入力 | ||
X列:過去形 | ||
「〜【した】」のように、過去形になる活用を書きます。 例:「泣(く)」 「泣【いた】」→【いた】を入力 | ||
Y列:未然形 | ||
「〜ない」と続ける時の活用を書きます。
例:「泣(く)」 「泣【か】ない」→【か】を入力 | ||
Z列:連用形 | ||
「〜すぎる」と続けるような時の活用を書きます。
例:「泣(く)」 「泣【き】すぎる」→【き】を入力 | ||
AA列:状態 | ||
「〜いる」と続けるような時の活用を書きます。 例:「泣(く)」 「泣【いて】いる」→【いて】を入力 | ||
AB列:連体形 | ||
「〜時」と続けるような時の活用を書きます。 例:「泣(く)」 「泣【く】時」→【く】を入力 | ||
AC列:HP(主格) | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 | ||
AD列:HP被(目的格) | ||
ヒットポイント(体力)の変化値を入力します。 ※で求められた名詞に対して加算されます。 | ||
AE列:FP(主格) | ||
フレンドポイント(友好度)の変化値を入力します。主格が※で求められた名詞を思う気持ちの変化量です。 | ||
AF列:FP被(目的格) | ||
フレンドポイント(友好度)の変化値を入力します。 ※で求められた名詞に対して加算されます。
求められた名詞が主格を思う気持ちの変化量です。 | ||
AG列:使役 | ||
「〜させる」、というような使役文となるとき、この動詞の意味上の主格を付加します。 【を】か【に】か、好ましい方を記入します 例1) 「日本を探検する」→「日本を探検させる」 →「彼【に】日本を探検させる」→【に】を入力 例2) 「先生に失望する」→「先生に失望させる」 →「生徒【を】先生に失望させる」→【を】を入力 |
■ TIPS |
■ 語彙データ(words.csv)の編集も可能ですが、少しややこしいかもしれません。
words.csvをコピーし、別の名前をつけて編集することをオススメします。文章スタイル設定の【file選択】で、他の語彙データファイルを使用することができます。 半角を語句として入力すると文字化けします。 ことだけ覚えておいてください。 形容詞・形容動詞・動詞は語幹(活用しない部分)を入力し、動詞については活用も入力します。 連体詞は主語だけを修飾し、副詞は述語だけを修飾します。 (この部分は制作途中で、仕様変更の可能性もあります。 マニュアルもまだ全く作っていません。 また、上記は正規の文法上の術語とカテゴリーが違う場合があります。 ASF独自の分類であることをご了承ください。) ■ 文章スタイル設定の【file選択】で、オマケの「きっず語彙.csv」を使用することができます。 「きっず語彙.csv」は、あくまで「大人むけ」です。 排他的・攻撃的な語彙はほとんどありませんが、文章がほぼ無差別で構成されるため、幼児の情操教育には望ましくないと思われます。 ■ 背景画像使用には残念ながら非対応のJPEGもありますので、ご了承ください。 BMPなど他の形態の画像ファイルには対応していません。 ■ 選出できる画像数は1ディレクトリあたり最大500です。 ■ 【文章数】=0、【ウェイト】=0、【オートモード】=ONにして作文させると、メイン画面に大きなゼロが出るだけになります。 確かに誤作動ではない(笑)のですが、さすがに何の意味も無いので、上記の設定のどれかを変更してください。 ■ 出来上がった文章は、ソフト制作者の全く予期せぬものです。 当ソフトの制作者A.Matsu!は、出来上がった文章に対する責任を一切負いません。 (ヘンテコな文章でも、怒らないでくださいネ。 また、万一他者の権利や名誉を毀損したりするようなダメ文章が出来た場合は、サッサと処分してください。)
僕が(無責任に?)考えた範囲では、 ■ タンスのコヤシ状態になった(?)デジタル写真の再利用に! ■ 「てきすたー(※)」のカイザン用イケニエ書類作成に! ■ 小説家(自称含む)の発想の転換に! (……ってムリ?) ……ぐらいでしょうか。 あと個人的には、飲み会の余興に参加者をメイン・サブキャラに設定して作文してみたら、けっこうみんなで楽しめましたヨ。 他に何かオモシロい使用方法を思いついたら、お便りください〜! ※ 「てきすたー」はKaz/Inaさん制作の、エディタソフト(WIN)です。 僕の作った文章変換辞書も同梱していただいておりますので、ぜひ一度お試しください♪ えっと、オマケ→サンプル画像一覧 © A.Matsu! 2002-2003
|