神戸元町WINDWARD「店主のOFF」2016年11月から2017年4月まで
|
|
2017年4月3日 海峡の街、岩屋へ

視界もよく絶好のセーリング日和です。
今週末はかねてから予定のデイクルーズ。
ホームポート須磨から2時間弱の岩屋町へ。
明石の対岸となる「海峡の街」です。

岩屋漁港の西側、写真の漁船の船長に停泊許可をいただきました。
いつも僚艇「イマジン」が停泊する漁船に横抱きさせてもらい散策。
俳優「渡哲也」「渡瀬恒彦」の生家の前で記念撮影など岩屋の街並みを楽しみました。

山田君と「渡哲也」の生家前で記念撮影

林家入店後、即満席となりました。お造り、お寿司のおまかせで¥6000/人くらいかな
お昼ご飯は「林屋」。
魚屋さんが経営する寿司屋です。
11時30分の開店と同時に入店。
新鮮な淡路の魚を堪能しました。
帰路は少し西風が吹き上がりましたが
3気筒のディーゼルエンジン搭載のブリアン32「マイフェアレディー」号。
安定した走りで1時間半でホームへ到着。
気心のしれた仲間との好天デイセーリング
レースとは違った「海遊び」・・・・久しぶりにのんびりしましたね。
|
2017年3月20日 お彼岸です。

マークボート運営の小寺さんから写真をいただきました。
乗艇位置が大事なJ/24クラス。私の位置は15cm後ろ過ぎかな??
今日3月20日は「彼岸の中日」。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので
春らしい明るい日ざしとなってきました。
今週末は朝からクラブレ−スのため
先週日曜日に北区鵯越へ墓参りに行ってきました。
「お墓参り」はわが家の年中行事。
わたしにとって年4回の墓参は欠かせません。
特に春のお彼岸の墓参り、
気候もよく私は大好きです。
さてさて、
今年初めてのヨットレース、
ときおり強い南西風が吹くシフティーなコンディションのなか
2レースが行なわれました。
結果は7位-2位で3月度4位。
J/24だけでカウントする「スマキング」は
3位1位でかろうじて3月度は1位のスタートとなりました。
須磨ポイントレースは12月までの長丁場
取りこぼしのないよう頑張ります。
とりあえず・・・今月の第1レース7位は「捨てレース」やな。

第2レースは宿敵ハングオーバーを2上でいわし、見事Jクラストップフィニッシュ。
|
2017年3月6日 貧乏性の私、今週末は予定満載です。

早朝散歩は山に向わず神戸港中突堤へ。
大平洋の珊瑚調査に立ち寄っているフランス艇「タラ」号の見学です。
調査船とは言え2本マストの「スクーナー」帆船。
業務船しか存在しない「神戸港」のカモメリア桟橋に
帆船が舫いをとることは驚きですが
ヨットが1隻停泊するだけで
港の雰囲気がぐっと良くなるのはうれしいものです。

午前中はもうひとつ見学行為
かねてから希望していた「古代ギリシャ展」鑑賞に神戸市立博物館へ行ってきました。
高校時代に受験科目で「世界史」をとっていましたが
「古代ギリシャ」はほんの少しの範疇。
エーゲ海文明からヘレニズム文明まで
長い長い古代文明を観てきました。

お昼は、三宮「串乃家」本店。
今月3日、32回目となる結婚記念日を家内と祝いました。
この店のオーナーの松本さんはチェリスト。
洗練されたお店のところどころに「チェロ」に関するディスプレイがあり
「串焼き料理とチェロ」という一見ミスマッチな事象を
見事にアピールする手法、
飲食業に携わるものとしてたいへん勉強になりました。
午後からは長田「アグロガーデン」。
愛犬の「ペットフード」を買って
須磨ヨットハーバーへ。
僚艇「ミナミ」艇内にて
須磨オーナーズクラブの2017年の打ち合わせ会。
今年もクラブに関する新しい催し物の提案がありました。
・・・今年も忙しい年になりそうです。
|
2017年2月27日 京都でのんびり

メリケンパーク震災記念公園にて
先日のNHK「ブラタモリ」。
「山すそから海岸線まで3km」と
南北は狭く東西に広がる街並と神戸を紹介していました。
私の自宅のある「山本通4丁目」は六甲山系山麓線沿いにあります。
そこから南へ最寄りの「海」メリケンパークまでの往復は
愛犬と早足で歩く散歩コース。
Iphoneに内蔵された「Nike Run Club」で
散歩の距離とそのスピードをいつも測ります。
このソフトによると
自宅から海までの往復距離は2.4km。
片道たったの1.2kmしかないのです。
昨日の朝散歩
わが家は「ブラタモリ」の言う3kmよりずっと海が近いことがわかりました。

先斗町の「有喜屋」。わが元町のそば屋「つるてん生楽」と共通点があります。
お昼にはのんびりと「京都」。
先斗町の「有喜屋」で天ぷら蕎麦をいただきました。
貴船から鴨川に沿っての家内とのドライブ
川面の光が美しく
春を感じましたね。

いまだ雪が残る貴舟神社にて。
|
2017年2月20日 ヨット&ゴルフ

17番ホール最終組の4人。ロートルですので疲れが見えます。(写真 ハングオーバー森川)
今週末は所属のヨットクラブの関連行事に参加。
土曜日は須磨のJ/24セーラ−が集う「スマキング」の新年会。
新年会としては少し遅いのですが
2016年の表彰式を兼ねての懇親会です。
優勝は「いちもくさん」チーム。
昨年度の世界選手権準優勝の実力チームですので
当然、2016年スマキングの優勝楯(ハーフモデル)もゲットしました。
私としましては
己斐オーナーとともに大学生の長男「健太郎君」が
須磨ヨットクラブのレースに参戦してくれることに
大きな喜びを感じています。
大学学連ではなく地元のヨットクラブが優秀なセーラーが育てることが
これからの日本のセーリング界には必要と考えます。

いつもの三宮「一貫楼」にて。

三木市の「チェリーヒルズゴルフクラブ」にて
さてさて
翌日曜日は「須磨ヨットクラブ非公式ゴルフコンペ」。
3月から始まるヨットレース前の「肩ならし」
5組20人がエントリーしました。
私は最終組。(最上写真)
成績はともかく(?)暖かく気持ちの良いコンペでしたね。
|
2017年2月13日 寒い日が続きます。

今週末も「かたぎ」生活。
ぐうたらの休日を楽しんでいます。
朝から長めの犬散歩。
神戸港を見下ろす「ビーナスブリッジ」で愛犬とくつろぎます。
まだまだ寒いですが、
天気の良い朝はいろいろなところで「春」の徴候を感じ取れます。

昼からは帰神中の息子と先日の「スーパーボウル」の録画鑑賞。
ペイトリオッツのQB「ブレイディ」、
第4Qのドライブを息子の解説付きでじっくり見ました。
OL(オフェンスライン)出身の息子の視点は
QB(クォーターバック)の動きしか見ていない素人の私とは違い
理論的で面白かったのです。
夕方は家族3人で御影へ。
久しぶりの家族そろっての外食です。
いつもよりゆっくりと時間をかけて食事をとり
博多へ帰る息子を新神戸に送りフィニッシュでした。
なんにもしない「休日」
最近・・・・多いですねぇ。
|
2017年1月29日 「採青」いいことありそうです。

先週末は仕事モード。
「毎日の仕事」プラス「街の仕事」で忙しく過ごしました。
金曜日は神戸市商店街連合会の新年懇親会。
久元市長をお招きして今年の商店街を語るにぎやかな集いでした。
上写真は元町商店街の皆さんとハーバーランドの役員が同テーブルで和やかに歓談中です。
三宮、元町、ハーバーなど神戸市中心市街地が一体となって
今不況を乗り越える決意を新たにしました。
土曜日は南京町恒例の旧正月を祝う「春節祭」。
わがwindwardにも祝儀とり(採青)の獅子舞(下写真)がやってきました。
今年の春節祭はアメリカからの観光船も寄港し
例年の中国人観光客以上に盛り上がりを見せました。
いつものように
獅子舞のあと「頭をかまれ」
今年の厄払いをしてもらいました。


ということで今週末は
どこへも出かけず体調管理。
家中で「ラグビー観戦」です。
|
2017年1月16日 犬は喜び・・・

想定外な異常気象が多く
最近の天気予報はかなり大袈裟な注意喚起になりがちです。
先週末の予報はまさにそうでした。
科学的根拠に基づく予報は「10年に一度の大寒波」と言う表現。
これで気象庁やマスコミの「注意喚起」は完了するのですが
おさまらないのは、われわれ小商人。
この一言で街から人陰が減り
「商売あがったり」の状況に陥ります。
今週末、私の店は定休日でしたが
昼間に立ち寄った「元町商店街」は
日曜日としては異例の人通りの少なさ。
街歩きするには気温が低くすぎたのは否めないのですが
各店売り上げには苦労したようでした。
朝散歩の金星台も雪化粧。
わが茶犬は大喜びでしたが
商人(あきんど)はお店で丸くなっていましたね。
|
2017年1月9日 寒い日の午後は読書です。

1月第2週目の日曜日は所属するヨットクラブの新年安全祈願祭。
ハーバー近くの和田宮神社の神主さんに来ていただき海上祈願をお願いしています。
神事のあとは懇親会。
クラブメンバーの今年の抱負などを確認しながらの楽しい時間を過ごしました。

帰宅後は読書。
NHKで放送中の朝の連続ドラマ「べっぴんさん」の主人公「坂野惇子」の話。
子供服「ファミリア」創業者の人生を、ノンフィクションライター「中野明」が書き上げました。
中野さんは元町で執筆活動され、windwardに来店していただいたこともあります。
夕方から3時間ほどで読み終えたのですが、
この本をとおして「商売の本質」をあらためて教えていただきました。
「坂野惇子」の仕事に対する厳しい姿勢が
著者「中野明」さんによりわかりやすく表現されています。
冷たい雨の日曜午後、
家中の読書・・・いいものです。
|
2017年1月4日 今年の正月は忙しいぜ!

昨年に続き2年連続の親子3代対決。軍配はアネロン洋子に。
長男が昨年11月11日(ポッキーの日と言うらしい)に入籍しました。
挙式は今年GWに海外で予定しています。
参列するのは本人達と双方親のみの6名となります。
そんな訳で、
今週末となる年末年始は彼女を私の親族へ紹介する「お嫁ちゃん引きずり回しウイーク(笑)」となりました。

伏見稲荷の赤鳥居の参道。息子は29年連続の参拝となります。
31日午後に博多から帰ってきた新婚夫婦。
まずは小さいころからお世話になる元町ご近所さんにご挨拶。
夕方から京都の家内実家へ。
母親、弟家族、そして近くに住む叔父家族へも顔見世。
10人ですき焼きパーティー後いつもの伏見稲荷初詣。

家内の甥っ子も新婚ほやほや。同じくお嫁さん(左)を連れて帰省中でした。
2日は朝から神戸で家族ゴルフを楽しみ(上写真)
その後、お墓参り。(・・・ここでもご先祖さまに顔見世です)
夕方は私の姉家族やって来て自宅で14人の鍋パーティー。
博多っ子のお嫁ちゃん、
関西弁飛び交う3日間、よく頑張ってくれました。

私の甥や姪家族とも年齢が近いのですぐに仲良しとなります。
へとへととなった息子夫婦
3日には博多へ帰って行きましたが
私たち夫婦も3日はヨットクラブのみなさんと六甲国際GCでのラウンド
気分新たに元気にプレイしました。
そして今日4日は仕事はじめ
いや〜っ、家内ともども年末年始は疲れました。
まぁ・・・・今年は特別かな。
|
2016年12月26日 周年行事

時間が経つことを年々速く感じます。
60才ともなると(私のことですが)毎日がルーティンであることが原因であると考えています。
この感覚はこの先さらに加速していくと確信します。
昨日はゴルフ。
ちょうど1年前、
私たち夫婦のゴルフ初ラウンドに付き合っていただいたお二方とプレイしました。
1年前と同じ日に同じ場所で同じ事をやる。
私はこれを「周年行事」と呼んでいますが
最近の私の生活にはこの「周年行事」がやたらと多く、
自分自身が新しいことに挑戦していないと感じています。
・・まぁ、このようにして「老化」が始まるのでしょうけど。
「老化」は仕方ないことなのですが
「週年行事」には良いところもあります。
そう、同じ環境下、1年前の自分と比べることができます。
昨日のゴルフでは1年前より確実に体力が戻って来たように感じました。
「術後4ヶ月の私」と「術後16ヶ月の私」
・・・客観的に見たわけですが
自身の身体のことですが少しうれしかったですね。
来年末のこのゴルフ、
今年よりさらに体力がついていると気付けば
「周年行事」も捨てたもんではありません。

|
2016年12月19日 最終戦

今年も残すところわずか。
12月第3週の「本年のヨット納め」の日がやってきました。
いつものように
レース当日は「ビーナスブリッジ」に登り観天望気。
朝日が美しく風もなく穏やかな冬の日のはじまりです。
おそらく軽風域のレース展開となることが予想されます。
10時ドックアウト。
予想どおり北西の軽風。
スタート時刻には5〜6m/sまで上がり
まさに2016年最後のレースに相応しいグッドコンディション。
同型艇J/24、4艇を含む11艇の戦いが始まります。
ブローで15°ほどシフトする海面をうまく使った「いちもくさん」(己斐オーナー)が2レースともトップを奪取。
11月からのトップの座をキープし年間総合優勝を飾りました。
わがupwindは11月で1点差と優勝に手の届くポジションでしたが
2位-2位と力及ばず準優勝でした。
「いちもくさん」クルーのみなさま、優勝おめでとうございます。

2016年最後の記念撮影。この後はお決まりの「シーパル須磨」にて101名の大宴会でした。
ということで
私の本年のヨットライフは終了しました。
来年からは少しレースから離れ
ブルーウォーター派としての活動を再開したいと考えています。
当面の目標は「長崎県五島列島」。
ユーミンの名曲「瞳を閉じて」を口ずさみながら奈留島を目指します。
とりあえず
・・・船足の速い艇の購入から考え始めてます。

須磨ヨットクラブレース、来年は3月からスタート。今年酷使したupwind号は念入りに後片付けを施します。
|
2016年12月12日 大龍寺

大師道の途中にある猩々池(しょうじょういけ)
いよいよ六甲山系の紅葉は佳境に入ってきました。
運動不足の(・・・私ではありませんよ。)愛犬を連れ
朝から山道散歩。
途中の茶屋まではリードに繋いで歩いていましたが
ひとけのなくなった山道に入ってからは
リードを放し自由にします。
途端、走る走る(笑)。
まさに「野山を駆け巡って」くれました。
口笛を吹くとさっと足下へ帰ってくるので安心です。

大龍寺山門上りの最後の階段。90段あるのですがしんどいです。
自宅から1時間30分くらいの「再度山大龍寺」(ふたたびさんだいりゅうじ)。
弘法大師が唐に渡る直前と帰国直後に二度参詣したことに由来するお寺です。
距離にして5〜6kmほどですが
急な上り坂もあり、なかなかの運動になります。
本堂横に毎日登った人が名前だけを記帳する会所があり
その帳面のまとめ役を私の友人のI君がやっています。
私もそのメンバーに入っているのですが
今年の記帳はたったの3回目。
1月から欠かさず今年330回を超える健脚もおられます。
記帳メンバーの小学校同級生のI君、K君。
二人とも回数は私よりはるかに多いのですが
mailやSNSなどで他人とのコミニケーションが当たり前の時代
わざわざお寺まで出掛け
ノートに書かれたサインをみて友人の元気を知ることができます。
このアナログノート情報・・・なんかうれしくなりますねぇ。

午後からは王子スタジアム、母校は入れ替え戦で勝利をおさめました。
|
2016年12月5日 還暦です。

わが家の誕生日ケーキは「ママの選んだモトマチケーキ」です。
早いもので2016年も師走に入りました。
12月1日は私の60歳の誕生日。
還暦ということで多くの方たちに祝ってもらいました。
昨年の胃がんを乗り越え元気で過ごしております。
この場を借りましてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

紅葉のなかになじむチョコレートラブラド−ル犬
さてさて今週末
海の予定もなく朝から愛犬散歩。
再度山(ふたたびさん)系の山道の紅葉散策
深まる秋を堪能しました。
昼からは家内と買い物。
いろいろな日用品、お店の食材などを買い付け
ついでに最近の体型(60kgを維持しています)にあわせ「礼服」をオーダーしました。
帰宅後は録画した大学スポーツ「関学vs立命」「明治vs早稲田」観戦。
伝統校の試合巧者ぶりを見せていただきました。
12月はアメリカンやラグビーゲームも佳境にはいっています。
しっかり今年のチームを分析しながらゲームを楽しんでいます。
夕方から南京町。
恒例の「須磨オーナーズクラブ」忘年会に参加です。
高齢化が進みますが
皆さんの元気なヨットライフに乾杯です。

南京町雅苑酒家にて。いつもの30名で宴会です。
|
2016年11月21日 須磨ヨットクラブポイントレース

新しいクレーン設備になって10年。ハーバー業務も「手慣れて来た感」があります。

並走するイマジン(Dufor34 岡田オーナー)より撮影。
11月の須磨ポイントレースはディスタンス。
ハーバー沖から南160°、約5マイル先のブイを廻ってくるレースです。
5マイル先のブイはスタートラインから肉眼では見えないので
予めレース委員会から沖のマークの緯度、経度のアナウンスがあります。
新鋭の大型艇はブイまでの距離と方向を示す高性能のGPSを搭載し
レース中自艇の位置を確認しながら戦略を練ることができます。
貧乏人小型艇のわたしの艇はコンパス方位だけがたより。
長いレースを進めなくてはなりません。

レース終了後。いつもの記念撮影です。
ということでわがupwind
長年の「カン」をたよりに
西風のロングコース「博打」を打たず
ひたすらフリートの中間をキープして走りきり
6着ゴール、修正で1位となりました。
11月の1位、
年間優勝に近づきましたねぇ。

J/24よりYAMAHA262Sに艇変更のFantaziannチーム(橋本オーナー)。修正4位とまずまずのデビュー戦。(写真 岡田)
|
2016年11月7日 淡路島岩屋 タッチ & ゴー

北の風6から8m/s。波もなくデイクルーズにはグッドなコンディションです。(写真 イマジン岡田)
秋晴れのいい天気。
久しぶりのデイクルーズです。
J/24メンバーのゆう子さんのご主人から
艇披露パーティーに招待を受けました。
夕方のパーティーまでにちょっとセーリング。
シアトルYCの客人を乗せた僚艇イマジンといっしょに
淡路島岩屋港を往復しました。

一瞬立ち寄った岩屋港。記念撮影です。(写真 カウベル小寺)
ほど良い北風が吹き
波もなく往路はフルセールで疾走。
岩屋港で少し休憩
帰りは少し風速が上がりジブセールのみを揚げての機帆走。
帰港後はゆう子さんの手製の「鍋料理」。
トマト風味にアレンジされた「豚肉と鱈」の鍋
なかなかの美味でした。
・ ・・・キャビンでの鍋料理がおいしくなりました。
冬もまぢかです。

アビーム帆走。艇速は6kntで安定しています。(写真 カウベル小寺)
|