神戸元町WINDWARD「店主のOFF」2015年3月から最近まで
|
2015年9月28日 秋本番
朝夕過ごしやすくなりました。
早朝の山歩きで着用の長T(パタゴニアキャプリーン1)では肌寒くなって来ました。
さすがに素足で短パンの人もあまり見かけなくなりました。
元来、寒さに鈍感な私ですが
去年のすずしくなり始めた今頃は何を着て散歩に出かけていたのか
・ ・・思い出せませんねぇ。(ボケがはじまってます。)
日中は気温が上がり
過ごしやすい秋の一日です。

再度山系の登り道にあるログ風の住宅。私のお気に入りの建物です。
午前中は須磨ヨットハーバーへ。
神戸大学のJ/24のブームが壊れ
わがチームの予備のブームを差し上げることになりました。
ついでにSOC(須磨オーナーズクラブ)のデイクルーズの御見送り。
今年は近場のHAT神戸を4艇で目指します。

近場のデイクルーズ。SOCメンバー4艇で神戸港を横切り兵庫近代美術館へ。
昼からは家内と連れ立って三宮へ。
お見舞い返し(快気祝い)の準備です。
待ち時間があったので「カフェ」見学。
教会をカフェに改造した店舗内装をじっくり見て来ました。

フロインドリーブカフェのダークチェリーパフェ。客単価はwindwardの2倍くらいかな??
帰宅後はいつものNHK大河を見て
PCをチェックし雑用を済ませ就寝。
・ ・・いつもの休日パターンが戻ってきました。
同志社大学ラグビー部がシーズンインのゲームで近畿大に敗戦。
前評判が高いだけに、少しショックな週明けスタートです。

わがヨットクラブの老セーラーに(断捨離のため)精巧な航海計器を3点いただきました。
|
2015年9月20日 GW以上のシルバーウィークが始まりました。
20日は未明からラグビーTV観戦
日本ラグビーの歴史的に残るゲームをライブで観ることができ興奮しています。
遅くまでテレビを見たわりには6時起床(私も「おじん」になってきました。)
茶犬を連れてビーナスブリッジまで。
帰りは気になっていた超自然現象「連理のクス」を見に寄り道
いつもの山道ではなく再度山ドライブウェイを下山。
海一望で気持ちのいい朝散歩です。
・・・(「連理のクス」はウイキぺディアを参照下さいね。)

2本の大木(くすのき)の枝が年月を経て一体化してしまいました。
この時期は台風さえ来なければ絶好のマリンシーズン
毎年「シアトルカップ」の海上運営に借り出されるのですが
今年の私、大病のおかげ(?)で「お役御免」。
お昼はのんびりと自宅で過ごしました。

2部の試合は1部に比べ観客もまばらです。
夕方は神戸市灘区「王子競技場」へ。
母校アメリカンフットボールの応援です。
今年2部落ちした「ワイルドローバー」、
・・・どれほど弱いか確かめに行ってきました。
結果は大阪体育大学に7-3の辛勝。
先日の神戸学院大学に続きとりあえず連勝ですが
今年のチーム・・・・・とにかく弱いですわ。
今季の1部昇格は難しいと感じています。

黄昏時の電光掲示板。残り41秒でニーダウン中。勝つには勝ったが得点力のない寂しいゲームでした。
退院して3週間。
少しずつですが、私の生活も以前のペースに戻って来ました。
|
2015年9月14日 8月に胃全摘、体重は減りましたが・・・2ヶ月ぶりの更新です。

私の肩、胸、お尻、すべてのぜい肉がなくなりました。愛犬のひっぱりに倒されることがあります。
須磨ヨットハーバーへ2ヶ月ぶりの復帰です。
7月28日に胃がん宣告を受け
8月17日に胃全摘手術、2週間の入院を経て
8月末30日に無事退院。
9月から仕事の復帰は果たしましたが
ヨットハーバーに出かける元気はなく
2週間ほどは自宅で体力温存、
やっと本日13日、ヨットハーバーへ愛犬と出かけました。
レースのための乗艇はまだまだですが
なんとか前向きにセーリングに取り組める気持ちになってきました。
といっても、
胃がないので
1回の食事は従来の3割くらいの量しか食べれません。
徐々に量は増えてくるらしいのですが
それも日にち薬
食べ過ぎると苦しくなる毎日を送っています。
今朝の体重は手術前の6kg減。
早く体重増になってもらいたいものです。

天下のM重工の元職人さんにステン溶接をお願いしました。
で、今日のメンテナンス、
頼んでいたスタンションのベースの溶接が完了したので持込
雨が続いたのでビルジ抜きと艇内乾燥
あとは、ヨットクラブのメンバーに快気報告。
やっぱり、日曜日のヨットハーバーは病院と違って
・・・・居心地がいいですねぇ。
|
2015年7月19日 和歌山遠征

雨で顔が濡れるのをいやがる茶犬。以外と綺麗好きなのです。ビーナスブリッジにて。
台風が去ったあとも雨の日曜日。
小雨のなか5時起きで早めの愛犬の散歩をすませ
6時30分須磨ヨットハーバー集合。
シエスタセーリングクリニック受講のため車で遠征です。
来年のJ/24和歌山ワールドにむけ地元シエスタチーム企画の講習会。
わがチームは年間ポイントのかかるクラブレースを欠席して参加しました。
ボートもセールも主催者が用意、身ひとつで参加できるこのクリニック
シエスタチームのみなさんに感謝です。

チャーター艇(といっても無料でしたが)は旧祖国丸。その前はスリーボンド、セレッソなど全日本優勝艇でした。
さてさて、講習会。
シエスタ、月光、岩出ドライブのシュビシュバなど国内トップレベルのチームを含む6艇が参加。
昼食時の坂本氏のビデオミーティングをはさみ順風のコンディションのなか
午前2本、午後3本の濃密なレース形式。
最近緩いレースに出ているわがチームにはたいへん刺激になりました。
お借りしたブルーのJ/24は旧のワールドチャンピオン艇。
デッキ艤装も参考とする点が多く
ハード面も勉強になりました。
平均年齢57歳と高齢化がすすむわがチーム
全員アミノバイタルのオリンピック競技者用のやつを服用して挑みましたが
私は翌日の疲れ満載です。
サプリメント・・・間違えたかな???

和歌山は今、質の高いJ/24ボートが集結しています。J/24専用上架クレーンも装備しています。
|
2015年7月12日 KYCポイント ラダーが・・・。

赤いシャツはカウベル小寺氏、お尻の黄シャツはカウベル田中氏。御両名ラダーピンと格闘中。
7月の第2日曜日はKYC(関西ヨットクラブ)詣で。
先月の3レースは1-3-1とまずまずの成績
今月も気合を入れて準備をしていましたがメンバーがそろわず不参加。
須磨の遼艇「カウベル」さんから声がかかり桂とともに乗せていただきました。
「カウベル」はもとの「シエスタ」。
US WATERCRAFT社製の秀逸なハルの俊足艇。
須磨で戦うわが艇にとってはなかなか手ごわい相手なのです。
そんな「カウベル」チームも人手不足。
外でのレースではわがチームと共同戦線を張ります。
さてさてレース。
250°の安定した西風のなか第1レースは25艇身離すダントツの1上回航。
ところが下マークで岸コースをとった「KOBE MD」に追いつかれ
(KOBE MDのフリースピードは特筆ものです)
2上でトップを取り返したのですが
最終の2下フィニッシュで秒差で敗れ残念無念の2位。
第2レースも左海面があたり1上をトップ回航(の予定だったのですが)・・・・。
・・・・ここでラダートラブルが発生。
ステン製のラダー金具が破損切断し舵板が暴れる事態に。
原因は金属疲労。
レースはやむなくリタイア。
KYC運営艇の横山氏にベアポール曳航してもらい
新西宮YHに緊急避難しました。
ラダーがない状態なので須磨まで回航できないカウベルでしたが
アネロン洋子にupwindの予備ラダーを須磨に取りに行ってもらい
午後4時にはラダー装着。
無事夕刻6時に須磨YHに帰ってきました。
せっかくのKYC詣ででしたが
全日本選手権などの遠征ではなく地元でのトラブル発生で事なきを得、
結果的にはラッキーだったようです。
みなさん、「金属疲労」、要注意ですよ。

晴れてupwindの予備ラダーが装着されました。これから須磨まで回航です。
|
2015年6月28日 「世界のFURUNO」講習会

航海計器とiphoneとを連動させたり・・・なかなかついて行けない最新機種の説明会でした。
海の予定の無い今週末。
朝の長めの犬散歩を済ませ、午後よりハーバーへ。
チームメンバーと愛艇のメンテナンス。
15時には「内山造船」さんにも来て頂き
専門業者の助言をいただきました。
25年も乗り続けている艇ですので
毎年毎年なんらかの修理が必要となってきます。
その後はお隣の「ハングオーバー」飯塚オーナーとヨット談義。
軽風下でのリーヘルムに悩む氏と
キールの改造などについて議論しました。
夕方からはSOC(須磨オーナーズクラブ)主催の講習会に出席。
今回は表題のとおり「世界のFURUNO」の技術者を招き
最新航海機器の説明をしていただきました。

説明会参加は30名。須磨オーナーズクラブ以外に、須磨ヨットクラブやハーバー利用者も参加がありました。
主にはGPS、レーダー、オートパイロットの話、
スパンカーなしでも風にたてる角度保持が出来るシステムの話が印象的でした。
18時からは懇親会。
いろいろなメンバーと最近情報交換です。
珍しくノンアクティブな休日ですが
実のある一日でした。

まん中の3氏が「FURUNO」営業企画。わかりやすい説明に徹していただきました。

朝散歩中の茶犬。山道をしっかり歩いてくれます。再度山系にて。
|
2015年6月21日 クラブレース & 安全講習会

神戸海上保安部による発煙実技、実にわかりやすい講習会でした。
今週末は月例クラブレース。
いつもは11時スタートですが
須磨ヨットクラブによる海上保安庁による安全講習会を先に実施、
レースは12時30分予告信号となりました。
10時からの安全講習会はクラブハウス2Fで座学のあと
ディンギー用スロープに会場を移し
「小型船舶用自己発煙信号」が実際どのように煙を出すのかを
期限の切れた信号を使って実験。
他にも「発煙浮信号」「信号紅炎」も同様に燃やしてみせていただきました。
レース出艇前ということで多くのメンバーの見学があり
本講習会は成功裏に終えることができました。
小寺会長以下クラブ委員会のみなさまに感謝です。
さてさてレースですが
午後からのスタートということで
5レグ1本だけの実施となりました。
今月より活動スタートの「いちもくさん」や神戸大学のJ/24も3艇加わり
8艇のJ/24が競う楽しい展開となりました。
270°5〜7m/sの安定した西風のなか
レースクラス13艇、ホワイトクラス5艇が全5レグを走りきり
わが艇は総合3位、J/24クラス2位という結果でした。
私自身、久しぶりのヘルムスポジションでしたが
下1マークまでトップ目とまずまずの出来。
最後はカウベルに秒差で敗れましたが
ワンデザインレースのおもしろさを存分に味わった一日でした。
まちがいなく・・・明日は筋肉痛です。

早朝は茶犬とビーナスブリッジ。梅雨の曇天です。
|
2015年6月14日 ディンギーレースのお手伝い

本部船の皆さんと、スタート信号を終えひと休み中(右 ジェントクラブ 石川オーナー)
初夏の気温の今週末
わがクラブ月例ディンギーレースのコミッティー当番です。
年1回廻ってくる係ですが
今回はジェントクラブ(ムーディー31、石川オーナー)に本部船を出していただき
マークボート2名
レスキューボート1名
本部船7名、総勢10名で運営を行ないました。
朝から微風域の海面
風向は南西230°からの弱いブロー、
タイムリミットを気にしながらの運営に終始し、
第1、 2レースは3レグで終わりのコース短縮、
13時になり本格的に吹きはじめた第3レースのみ
フルレグを走り、
なんとか3レースを成立させました。
初心者から超ベテランセーラーまで
フィニッシュタイムが大きく違うレース
安全対策はもちろんですが
全艇フィニッシュを求められるテクニック・・・・たいへんですね。
運営のみなさん、お疲れさまでした。

早朝の再度山系、新緑が美しい。茶犬と4キロウォーキング中。最近は5時30分起床で〜す。
|
2015年6月7日 練習です。

メリケンパーク震災記念岸壁にて
今週末は今年3回目の海上練習。
朝から東のそよ風。
適当に海上に浮かぶブイをマークに想定してレース廻り。
潮がきつく、
潮流を考えたコース取りの練習を重点的に行ないました。
昼前にはカウベル、ハングオーバーと一緒に走り合わせ、
3本ほどレース練習。
ほどなく無風となりハーバーバック
片付けを終えて15時には退散となりました。
たいした練習はできなかったのですが
月例のレースの合い間に乗りなれるのは大事なこと
今秋の全日本に向けて
充実した1日が送れたと自負してます。

話は前後しますが、
今日も早朝5時から茶犬の散歩、(上写真)
帰宅後の夕方もたっぷり1時間ウォーキング。
太りすぎた愛犬のダイエットのためですが
私の体重もすでに昨年の全日本ダイエットの域を下回っていま〜す。
|
2015年5月24日 KYC詣で

レース終わって「乾杯」。下戸の私はALL FREEのノンアルコール。KobeMDのみなさまに感謝です。
5月の第4週はKYCポイントレース。
8時に須磨ヨットハーバー集合
船外機をマーキュリー3.3hpからヤマハ5hpに乗せ変え
急ぎ下架、即回航です。
J/24クラスの参加は4艇(ドラゴンは8艇)と寂しい感がありますが
ワンデザインレースでの4艇の競いも楽しいものです。
今年から11時に艇数の多いドラゴン級が先にスタート。
5分遅れでJ/24クラスのスタートです。
いつもの230°くらいの南西から吹き込む西宮海面。
先のドラゴンスタートを見ながらのコース選択ですが
風のシフトを優先するかブローパワーを優先するか
悩ましい展開となりました。
終わってから振り返ると第1レースは右、第2は左、第3は右海面が良かったのですが
わが艇は第2レースでコース迷いがあり
3レースを戦い1位-3位-1位という結果でした。
結果よしで戦い終えての須磨までの回航、
僚艇Kobe MDさんからいただいた差し入れで乾杯です。(上 写真)
蓮池先生、以下メンバーのみなさんありがとうございました。
今週は気分の良いスタートを切れますね。

神戸に来て1週間目のチョコラブ君。ようやく私の目をみてくれるようになりました。
|
2015年5月17日 神戸まつりヨットレース

塩屋までのレグは30ft以上の艇に並走。(写真 カウベル小寺氏)
毎年5月の第3日曜日は「神戸まつりヨットレース」。
今年で45回目となる国内でも歴史ある「お祭りレース」です。
このレース、
私たちが常日頃から参加するヨット競技のレースコースとは少し違い
須磨、塩屋、沖の3点を結ぶ三角形コースで競います。
お祭りレースとはいえ
複雑な潮の影響を見極めながらコース取りを考える
なかなかタクティシャン泣かせのレースなのです。
わが艇は沖側のリミットマークからまずまずのスタート。
31ft艇団に続き5番で回航した塩屋マークまではgoodなポジション。
終始僚艇カウベルとデッドヒート。
180°ターンしてからの第2レグ
潮を考え岸海面を攻め過ぎたのが裏目になりました。
沖(南)からの吹き出しで走り出した艇団に「ゴンボ」状態。
結果修正17艇中8位と撃沈しました。
アネロン洋子の乗る「ファンタジアン」は第2レグのコース取りが良く
みごと「準優勝」を飾りました。
橋本艇長以下メンバーのみなさん、おめでとうございます。
レーティング上位クラスである「クラス1」も
ルパン、セントエルモ、出雲の須磨3艇が上位を独占
地元勢が活躍するうれしい結果となりました。

フィニッシュ後の記念撮影。無風です。
レースは早めに切り上げ
夕方には滋賀県長浜市へ。
縁あってラブラドール犬を貰い受けました。
体重38kg5才チョコレートのオス。
なかなかパワフルですよ。

38.4kgは太り過ぎ。暴れるとハンパナイのです。
|
2015年5月4日 GWです。

ハーバーいのこり組の「MORE3」(足立オーナー)。微風でもしっかり練習中です。
閑散としたヨットハーバー。
GWに長期クルーズに出かけている艇が多いのですが、
この現象(ハーバーに人がいない)は年々強くなっています。
数年前に仕事退職したセーラー(団塊の世代セーラー)が
気候のいい「今」をねらい
大挙して海に出かけているのです。
もちろん同行する若いセーラーもいますが
遊びの主体は65歳から70最くらいの年代。
私も・・・・もうすぐですねぇ。
さてさて今週末、
早朝6時から2週続けて再度山道「灯籠茶屋」へ。
前日博多から帰って来た息子と朝食をともにしました。
彼もサラリーマン生活5年目に突入。
顔つきが少し社会人らしくなって来ました。・・・親ばかですいません。
2時間ほどの散歩でしたが
久しぶりの親子会話に花が咲きました。

左に少し写っているのは「アネロン洋子」。コンビニ強盗風のいでたちをお見せできないのは残念です。
9時からは海へ。
今年2回目の海上練習です。
午前中は少し東の風がのこり、いつものルーティンワーク。
昼食後、海上に出たものの無風となり練習終了。
途中、ベネトウファースト30(MORE、足立オーナー)の走りを見学。
微風下のジェネカーでなかなかgoodなすべりを見せてもらいました。
私のGW休暇は1日だけ。
今日(4日)から日常業務で〜す。(涙)

5月4日早朝の「インフィオラータ北野坂」。本日最終です。花の周りの天然芝が美しい。

ダルビシュコート前
|
2015年4月26日 桜散り、山笑う季節

春と言うか、初夏を思わす週末です。
早朝から再度山「灯籠茶屋」へ。
名物「灯籠の大クス」の下で自撮りです。
新緑が美しく心が洗われます。

昼からは僚艇「IMAGINE」御用達のパン屋さんでサンドイッチを購入。
昼食持参で須磨ヨットハーバーへ。
先週のレースで問題となった「勝負するには少し短いスピンシート」を確認。
長さを測ってダイニーマ製6mmを15.5m新調します。
整備後はSOC「須磨オーナーズクラブ」の名簿作り。
今回はオーナー顔写真や、艇の写真、ヨットを始めたきっかけなど
おもしろおかしい「名簿」を作ります。

カサブランカ(パイオニア10)オーナーの奥村さん 趣味は船底のサンディングです。

ホライズン(ナウティーキャット42)オーナーの塚原さん。お仕事はキャリーパミュパミュの靴作りです。
ハーバー内の各艇の写真30艇分を撮ってフィニッシュ。
GW突入で南四国、五島列島、和歌山などクルージングに出かけた艇は撮影できません。
また、GWにじっくり整備をするオーナーもポツポツ。
整備を眺めたり、さまざまなハーバー模様を写真に納めて来ました。
それにしてもオーナーのみなさん「優雅でのんびり」モードです。
貧乏暇なしの私自身を考えると大違い。
・・・・格差社会がそこまで来ていますね。
|
2015年4月12日 京都のパンケーキ

錨山の電飾はもう少し大きい電球を使っているのかと予想していましたが・・・
早朝から少しきつい山登り散歩。
いつものビーナスブリッジからさらに15分ほど登った「いかり山」山頂。
下から見上げると夜には錨マークに点灯しているところです。
ついでに神戸市のマークが点灯している市章山(ししょうやま)にも尾根伝いに行って参りました。
からだ的には少々ハードでしたが
「新緑」と「うぐいす」に気持ちはすっかりリフレッシュです。
帰宅後、朝の投票所へ。(こうべ小学校)

お昼前ですが、店内はすでに満席なのです。
その後、愛車で京都市内。(最近の京都市内の交通渋滞はひどい)
鞍馬方面へ立ち寄った後、
昼食は話題の「パンケーキ」専門店へ。
京都ならではの「町家」のパンケーキショップ「ラインベック」
人気店で少し並んでの入店。
ふくらみのあるパンケーキとメープルシロップに特徴があり
素材的にはとても勉強になりました。
パンケーキ価格はわが店にくらべると2倍。
私の値ごろ感からするとここは街場カフェの最高値ゾーンに属します。
そろそろ、外食にインフレの風が吹きはじめましたね。
場所は大宮今出川を下がったまちなかの静かな西陣系の通り。
店に入るまで満席の気配がわからない
おそるべし「京の町家」ショップでした。

バナナとキャラメルのパンケーキ・・・ミルクティーと一緒で¥1400くらい

サワークリームとベリーのパンケーキ・・・ラテと一緒で¥1400くらい
|
2015年4月6日 雨です。
4月5日朝の予報では、一日中「雨」。
まさに桜散る雨です。
わがチームは今年2回目の海上練習を予定していましたが
早々に「中止」。
ぽっかりと大事な休日に穴があいてしまいました。
貧乏性の私、
午前中はホームセンターへ。
商店街に設置する「ベンチ」や、
わが艇の細々とした掃除備品をいれる「大型ボックス」の購入に出向きました。
どちらもネットで買えるのですが
大きさ感、重さ感、使われている材料の質感など確かめ
「現物を見て購入する」という
昔風の・・・「買い物の当然の行為」をしてきました。

黒いボックスはアルミ製。樹脂製を探しましたが、丁度の大きさがなかったのです。
午後はやっぱりヨットハーバーへ
購入した「大型ボックス」を家内と組み立て、(1時間くらいかかりました)
その後は、新しく須磨に入った30ftレーサー「MORE_」(足立オーナー)を見学です。
「MORE_」は先週、静岡県沼津からオーナー自ら回航してきたべネトウファースト30.
ツインラダーとチャインという珍しいスタイル、
ディスタンスレースでカッ飛びそうな船型です。
今年の活躍を期待します。

「MORE」は先週静岡県沼津からオーナーによる海上回航。船台のみ陸送です。
さてさて来週は神戸市会、兵庫県会の「選挙ウィーク」。
早速月曜日は候補者の「桃太郎」のお手伝いです。
不景気対策でお世話になっている政権与党の応援・・・。
大事な「商店街」の仕事とはいえ、
私としては個人的には・・・・・「つるかめつるかめ」です。
|
2015年3月29日 須磨ヨットクラブ年次総会&長田探訪

今年も須磨ヨットクラブは小寺会長、飯塚副会長のJ/24コンビで運営されます。
朝から暖かい雨。
家内がヨットクラブ総会の受付係を頼まれ
須磨ハーバーへ早めに到着。
愛艇のフェンダーに空気を入れたりビルジを抜いたり
細かいメンテナンスを施してから総会出席。

総会の時に配布される「COMPASS」。私の優勝記が掲載されてます。
総会は・・・たいした議案もなく1時間でしゃんしゃん閉会。
帰り道は久しぶりの「お好み焼き青森」。
ディープな長田の「すじモダン」を楽しんできました。

すじうどんのモダン焼き。ソースは地元の「ばらソース」・・・・う〜ん、長田チック!!
周辺は「六間道」と呼ばれる昔栄えた商店街。
縦横に連なる「市場」と「商店街」の日曜日午後の衰退に
考えさせられるものがありました。
・・・「市場」と「商店街」がなくなれば「街」はつまらない
久元神戸市長の言葉ですが
長田の街並を観察すると、まったく同感ですねぇ。

2回目の訪問「青森」、店内はリピーターが多いのです。
午後は買い物三昧。
といっても、お店の備品がメイン。
夕方からは店のメンテナンス、
EDY端末の配線やVISAカード端末の整理。
帰宅後も自宅の雨漏りメンテナンス。
あ〜あっ、忙しかった!!
貧乏暇なしですね。
|
2015年3月15日 雨の初戦
6時起床
早朝の諏訪山ビーナスブリッジは穏やかな春模様。
春告鳥の鶯くんも発声練習中。
山頂トレーニング中の私の前に可憐な姿を見せてくれました。
いつもの諏訪山展望台からの観天望気
東の風、曇天の今日は吹きそうもない気配。
9時にはヨットハーバー。
今年のクラブ初レースに参加です。
J/24クラスの参加は3艇と寂しい感があります。
海面は予想どおり、東の軽風2m~3m。
潮も強く難しいコース選択。
第1レース
本部船よりから出て右狙いのプランが大はずれ。
左海面が伸びて1上ケベ。
2上はしぶとく左に伸ばし2位浮上。
3上もしつこく左狙い。
艇足がのび1位ハングオーバーを捕らえトップに。
そのまま気をよくして左のばし・・・・ところがコース中盤、
20°右シフトが入り万事休す。 結果3位(ケベ)
第2レース
さらに落ちた風
スタートを失敗し上よりのスタート。
下から飛び出したファンタジアンに終始追いつけない展開。
風が落ちコース短縮2上フィニッシュ。 結果2位。
第1レース、トップに立った時点で後続艇「おさえ」なかったのが悔やまれます。
「セオリー」・・・・大事ですね。

3月スマキング1位-1位のファンタジアンチーム。次男の聡くんと千葉大OBくんはレース終了後即茨城帰郷です。
1位1位のファンタジアンの皆さん、
おめでとうございます。
くそ〜っ。来月は倍返しだ!! (・・古いか???)

|