神戸元町WINDWARD「店主のOFF」2015年10月から2016年1月まで
|
|
|
|
|
2016年1月12日 獺祭(だっさい)

わが家に来て8ヶ月の茶犬。食欲旺盛「すき」あらば食べるものを狙います。
新年も10日をすぎると年始の挨拶もなくなります。
日常が戻ってきました。
体力の衰えを感じる60才、
仕事も遊びも意識だけは高くして2016年を臨みたいと思います。
さてさて、今週末。
恒例の須磨ヨットクラブ新年祈願祭に出席。
今年も事故なくマリンライフが過ごせるよう
和田宮の神主さんに御祈祷をお願いしました。
神事のあとは懇親会。
今夏開催のJ/24ワールドに出場する仲間たちとレース話が弾みます。

ハングオーバーチーム、カウベルチームのみなさんとハーバーにて(写真 小原)
懇親会のあとは、
これも恒例のViVI艇内での新年会。
いつもは珍しいラム酒を楽しみますが
今年は山口県の銘酒「獺祭」(だっさい)を飲みながら
キャビン話に花が咲きました。
下戸の私ですが、
この「獺祭」をいただくのは2度目。
前回は「いのししまつり」と読みまちがいバカにされました。
「かわうそまつり」と書いて「だっさい」と読みます。
日本酒とは異次元の味を(少しですが)堪能しました。

左からイマジン山本さん ViVIオーナー前川さん みなみオーナー岡本さん アネロン洋子 私
今年初の「海活動」
いいスタートを切れましたね。
|
2016年1月4日 年末年始

神戸「しあわせの村」ゴルフ場にて。親子3代でプレイします。
2016年が明けました。おめでとうございます。
この3が日は記憶にないほど好天に恵まれ
家中に居座るのはもったいない休暇となりました。
年末の31日は京都伏見稲荷へ。
奥の院への参道途中にある「熊鷹大神」を目指します。
年が代わる「ひととき」は決まってこの地で過ごします。
これは我が家が長年続けている年中行事で
古くは私の祖父の代から受け継がれている「商売人のつとめ」みたいなものです。

息子が筆で店名を書き、大きなろうそくと一緒に「熊鷹大神」に奉納します。

煌々としたろうそくのお社のなかで家族でお詣りです。
年始1日は愛犬とともにビーナスブリッジに初日の出。
帰宅して家内の作った「おせち」で息子、母と朝祝い。
昼からはまちなか散歩で夜は年賀状のチェック

午前7時12分、やっと「おひさま」が現れました。
2日は家族ゴルフ
親子3代のゲーム、風も無く暖かいグッドコンディション
80歳の母親に私も家内も息子も完敗。
帰宅後大学ラグビー2試合TV観戦

1月3日の花園第1グランドはベスト8の4試合。見応えがあります。
3日は息子と花園観戦。
準々決勝の2試合を楽しみました。
帰宅後は「ライスボウル」TV観戦。
いい正月でしたね。
リフレッシュ出来ました。
今年も頑張りますよ。
|
2015年12月21日 須磨ポイントレース & 忘年会

とても12月下旬とは思えない暖かさ。優しい「須磨の海」です。
今週末は海活動。
2015年度の須磨ヨットクラブ最終戦のレースコミッティーです。
私のチーム6名を本部船3名とマークボート3名のふた手に分け
17隻の艇がクラブレースを存分に楽しめるよう
海上奉仕活動に勤めました。
さてさてレース、
11時から2レースを予定していましたが
終始2m~3mの吹き続けるなか風向が定まらず
AP旗を揚げ全艇海上待機。
その間風は120°から160°の間を行ったり来たり。
どちらかに大きくシフトはないパターンと予測し
140°を目安にリミットマークと上マークをセット。
タイムリミット艇が出そうな少し不安スタートでした。
風速にあわせ距離を調整したりコース短縮を実施したりの
忙しい運営でしたが
なんとか予定のレース数を終えることができました。

アネロン洋子がお世話になるJ/24「ファンタジアン」。彼女以外は全員ハシモトファミリーなのです。
夕方からは恒例のシーパル須磨での「忘年会」。
ひと風呂浴びてからの鍋料理。
101名の参加で大いに盛り上がりました。

優勝のIMAGINEチーム(Dufor-34S)須磨の古豪です。まん中が岡田正弘オーナー。
2015年度の優勝は「IMAGINE」(岡田正弘オーナー)。
メンバーのみなさま、まことに優勝おめでとうございます。

いつものメンバーと記念撮影です。(写真 イマジン小林)
この日で私の2015年度の海活動は終了
今年は大病に襲われるなど私自身いろいろありましたが
年末レースでコミッティーという大役も果たすことが出来ました。
2016年も頑張って「店主のOFF」を満喫したいと思います。
来年もよろしゅう!!
|
2015年12月14日 海の予定のない週末

諏訪神社南の四つ辻。落ち葉を踏むと心地よい音がします。
朝から長めの犬散歩。
六甲山系の小径(こみち)はまだまだ紅葉の最中、
その美しさに足をとめて見とれてしまいます。
帰宅後は家のメンテナンス。
築25年を超えるわが家、
ときどきペンキ塗りを施しています。
ヨットの修理と同じでやりはじめると(出来栄はともかく)
楽しいものです。
午後は「甲子園ボウル」自宅観戦。
全国大学ラグビー選手権も気になるところですが
大学アメリカン東西決戦を見逃すわけにはいきません。
1Qを見る限りパンサーズの楽勝かと思われましたが
終われば28-27の辛勝。
学生スポーツは「やってみなけりゃわからない」
という面白みがありますね。

家内と一緒に「自撮り」です。
夕方からは家内と神戸空港島のレストランへ。
わがヨットクラブのクリスマスパーティーに出席です。
90名を超える出席者。お名前を存知上げない(メンバー以外の)ゲストが4割りくらい。
以前のようにディープな「キャビン夜話」ができる相手が少なくなりました。
私もセーリングを始めて40年あまり。
須磨ヨットクラブに入会して28年
今年のパーティー・・・・少し、「年齢」を感じましたね。

今回のゲストは同志社グリークラブOBのアカペラグループ「WILDROVER」のみなさん。美声を披露してくれました。
|
2015年12月7日 年末に「いいこと」2つ
12月に入ると気ぜわしくなります。
毎週末がすぐにやって来て
あっという間に年末です。

須磨漁協主催の「早どりワカメ体験オーナー」。申し込み殺到です。
さてさて今週末、
そんな忙しいなか来年の収穫をたのしみに「種まき」に行って来ました。
収穫の予定日は2月14日と冷たい海の時期です。
そう、「わかめ」です。
前回はヨットクラブ仲間に誘われ「収穫」だけの参加でしたが
今回は須磨漁協に11月1日に申し込み
「種まき」ならぬ「株付け」に昨日行って来ました。
「株付け」といっても6.5mのロープに20株を仕込むだけの作業ですが
「まちなかの商人」が水産物を生産する・・・・いい話ですねぇ。(笑)
2月までに大きく育っていることを楽しみにしています。

13-10の辛勝でしたが、優勝は優勝、ようやった!!(写真 日刊スポーツ)
帰宅してからはTVスポーツ観戦。
ラグビーを(録画)1試合、PCでアメリカンを1試合「真剣」に観ました。
ラグビーでは、わが母校が天理大を下し8年ぶりの関西リーグ優勝。

アメリカンも辛勝。同志社QB#8 リーグ戦での成長株です。(写真 関西学生アメリカンHP)
そしてアメリカンでも近畿大を下しわずか1年で1部リーグに復帰です。
ワイルドローバーチームは今季ラストゲーム。
来年の「今出川ボウル」での勇姿が楽しみです。
2試合とも苦戦を強いられるゲームと予想していましたので
うれしい結果となりました。
「母校の勝利」と「わかめの成長」
年末に「いいこと」2つ・・・・ですね。

夕方は南京町で「須磨オーナーズクラブ」忘年会。26名のメンバーが集いました。
|
2015年11月30日 59才になります。来年はY・D・Oでいきま〜す。
明日、12月1日は私の59才の誕生日。
この年になると誕生日は「めでたい」とは言いがたいのですが
まわりから、お祝いの言葉を頂戴するとうれしいものです。
先日、博多在住の息子から
誕生日祝いとして新素材のアウタージャケットが届きました。
私の大好きなpatagonia製の「ナノパフプルオーバー」。
水濡れに弱い一般のダウンジャケットとは違い
私のようなマリンでの使用に向いているアウターなのです。
カラーもサイズもgood!
うれしいですねぇ。

おそろしく軽いアウターです。そしてとても暖かいです。ナノパフプルオーバージャケット。
さてさて、
今週末は全日本選手権遠征の後片付け。
セールの潮出し、マスト立て、ハルの洗剤洗いなどなど
来年のワールド出場に向け
細かいところの修理まで丁寧に作業を行ないました。
次回は12月にヨットクラブ主催の月例レースのコミッティー当番。
ハードなレース出場は今回の全日本で年内終了です。
わがチーム、ゆう子さんを除くおっさんだけでは平均年齢56才
ヨットがへたくそでも長く長く続けています。
そして全日本選手権2年連続シングルという結果を残せました。

ヘルムの山田(54才)が欠席でしたが、ゆう子さんを除くと正真正銘、平均年齢は56才です。
と言うことで、
来年も私たちはY・D・O(*注)でいきま〜す。
(*注)YやればDできるOおやじ ????
|
2015年11月24日 第35回J/24クラス全日本選手権

3日目、微風の中上1番のグッドポジションから飛び出したupwind。このレース3位でフィニッシュ。
11月21日から23日までの3日間、
私の年中行事となった「J/24クラス全日本選手権」に参加です。
今年の全日本選手権は
来年和歌山で開催の世界選手権に向けて
多数の国内艇のエントリーが予想されましたが
ふたを開ければ23艇という昨年よりも少ない結果となりました。
少ないとは言え
上位を狙う強豪艇のメンツは毎年同じ。
国内でも有数のキールボートのワンデザイン選手権にふさわしい
実力艇が揃いました。
わが「須磨ヨットクラブ」からも4艇がエントリー。
同一フリートの参加では一大勢力となっています。

初日の第3レース、2位フィニッシュ、御機嫌でハーバーバックです。
さてさてレース結果
初日の3レースを9位-12位-2位とトータル8位で終えたわがチーム、
2日目の微風に泣かされ
DNF(タイムリミットにかかりフィニッシュできず)-22位と13位に後退。
早朝から行なわれた3日目のレースは
1上から1下までのコースが当たり3位フィニッシュ。
最終結果、8位とジャンプアップしました。
昨年が7位でしたので
1ポイント後退しましたが
8月の私の大病で練習もろくに出来ず、病み上がりのいきなり出場を考えると
この「8位」は上出来でした。
私をサポートしてくれたチームメンバーや家内、クラブメンバーのみなさんに
この場を借りてお礼申し上げます。
ほんとにありがとうございました。
来年9月には世界選手権。
痩せ衰えた身体を作りなおして、がんばりますよ。

須磨ヨットクラブのJセーラー19名で宴会中。
|
2015年11月16日 J24全日本計測 和歌山へ

ラダー計測を残すのみとなり、マストを立てチューンに取りかかります。
15日は和歌山。
21日からのJ/24全日本選手権の艇計測です。
今年は来年の和歌山ワールド開催ということで
インターナショナルメジャラーTim氏が来日。
世界レベルのきびしいチェックを受けました。
わが艇はキール周りの船底部に金属反応が出て、
ドリルで穴を4か所あける確認がありました。
ことなきを得ましたが、
計測で艇体を傷付けるのは辛いものがあります。
さらに、ラダー(舵板)が0.5mm小さいことが判明し、
須磨に持ち帰り塗装修理となりました。
ということで、わが艇の計測はまだ完了していません。
今週金曜日、再度計測です。

毎度のメンバーで記念撮影

和歌山セーリングセンターの夕日。夕日評論家の私としましては今年見たサンセットのベスト5です。
|
2015年11月9日 Dubarryブーツの修理

左の私のブーツはかなり潮っけがあり、「田辺英蔵」風に言いますと、まさに「履き慣れたデッキブーツ」です。
わが家には高価なマリンブーツが2足あります。
どちらも購入して5〜6年になりますが
海水温が低い11月から4月くらいまではレースで活躍しています。
このアイルランド製のブーツ、
国内の正規代理店で購入すると4万円〜5万円ほど。
最初は大事に履いていましたが
使用感が出て来た近頃は、まさに「酷使」をしています。
写真のグレイ(ニューポート)の1足は私のものですが、
茶紺(シャムロック)の1足はブーツコレクターのアネロン洋子のもの。
どちらも軽量ゴアテックスを使った優れものです。
家内のシャムロック、
実はあまり履き込んでいないのですが
ある日、突然ソールが本体と離れてしまいました。

で、昨日は実績のあるDubarry修理業者「LABO」さんを紹介してもらい
雨の中尼崎市武庫之荘まで現物を持ち込みました。
(以前に普通の靴修理業者に依頼したのですが、うまく接着できなかったのです。)
靴職人であるご主人のかなり詳しい修理の説明の後
家内も納得して依頼。(ソールをスぺーリー風のものに取り替え、黒革でサイドを仕上げる)
修理代金も\16,200と安くはないですが
11月24日に出来上がります。
防水効果のほどは・・・??
楽しみですね。

靴道楽のアネロン洋子。先日も30年履き込んだスリッポンを修理に出して御満悦です。
|
2015年11月2日 マスト倒し

いつものメンバーで全日本荷造り完了(写真 カウベル川岸)
8月の胃がん入院以来体力も気力も落ちていた私ですが
退院後2ヶ月を経て、(術後は2ヶ月半となります)
ようやく以前の体と心を取り戻してきました。
退院時は今年の全日本選手権出場も半分あきらめていましたが
ようやく10月中ごろより前向きに準備にとりかかれるようになりました。
で、この日曜日、
和歌山へ艇を陸送するための「マスト倒し」を行いました。
朝9時にハーバー集合。
まず昨日届いたノース製ニューセイル2枚のチェック。
続いて、昨年艇体重量が13kgオーバーしていたので
重量修正のための船底に鎮座する鉛3ヶをカットし
限りなくルールミニマム1270kgに近づける作業を行いました。

重量修正のための鉛はバウ側に50%、スターン側2箇所に各25%乗せるようルールで決まっています。
勤勉な(?)クルーの多いわがチーム
人海戦術で作業を進め
並行して「マスト倒し」作業を完了。
午後からはレース搭載備品の重量チェック
もろもろの細かい修繕、掃除を施し必要備品の積み込みを16時に完了しました。
あと2、3の難しい修理を残しましたが
今週中に完了するよう専門業者に手配しました。
レースメンバーや家内と一緒に行う準備作業
「全日本」はすでに始まっていると実感しています。
ガンからの生還・・・生きてて良かったです。
 
帰宅後、家内と自宅近くのピザ屋さんへ。老舗のイタリアン「PINOCCHIO」(ピノキオ)。私の食べたのは創業来1307857枚目のピザでした。
|
2015年10月25日 木枯らし1号 ひとり整備

「海軍操練所跡碑」じっくり読むと明治維新の発端になった重要な場所であることがわかります。
早朝から愛犬と神戸港散歩。
トアロードを早足で下り、旧居留地を南へ通り抜け。
国道を横断してメリケン波止場を東へ。
交差点南の「海軍操練所跡碑」が今日の目的地。
ここで折り返し、三宮センター街を北へ抜け加納町交差点までのぼり、
北野町から山本通りの自宅へ。
距離にして4km。
愛犬のマーキングもあって時間はゆったり65分。
気持ちの良い「神戸の朝」を堪能しました。
昼までにお店の仕入れなどをやっつけ
午後は「須磨ヨットハーバー」へ。
ひとりでもできる細かい整備をこなしました。

艇購入以来、一度も取り替えていなかったトラベラーロープを新調。6mm

マスト前のハリヤード整理用ショックコードも取り替え。

右舷側の雨漏りがひどいので、穴のある部分とガンネルにコーキングを施しました。
僚艇「カウベル」と「いちもくさん」は木枯らし1号の吹く須磨沖で海上練習。
両艇は午前中から全日本前の仕上げです。
そして夕方からは「いちもくさん」はマストを倒し早くも陸送の準備です。
11月21日から始まる今年の和歌山全日本選手権。
・・・・ついこの前に「蒲郡全日本」が終わったばかり
はやくも1年が過ぎてしまいました。
月日が過ぎるのが早いですねぇ。
|
2015年10月19日 レース復帰しました。

最終レグまで競り合ったファンタジアンから撮影(アネロン洋子)
10月第3週はクラブ月例レース。
レース前に須磨ヨットハーバー主催の気象講習会があったのですが
わが艇はメンテナンスに忙しく欠席。
マストまわりの修理におわれました。
いつもより1時間遅れのスタート
250°の西風が安定し、
ときおり7〜8m/sブローのグッドコンディション。
バウマン小林が欠席でしたが
なんとか5人でフルハイク
結果10艇中、1位-2位の好成績(J/24クラスは1位-1位)。
気分良くハーバーを後にしました。
私自身しばらくぶり(3ヶ月ぶり)の参戦。
以前に比べ体重も筋力も落ち
どうなることかと内心不安を感じていましたが
30年乗リ慣れているJ/24
たいしたミスもなくレースを終えることが出来ました。

フィニッシュ後の記念撮影。いつも同じショットですいません。
帰宅後、
博多から帰神中の息子と一緒に神戸三田アウトレットへ。
物欲激しい27才独身男性のおつきあいです。
閉館1時間前というのに大にぎわい。
わが商店街とはまったく違う客層と客数。
この西日本最大級の人気のアウトレットモール
元町あきんどの私としては
店主との会話もない買い物・・・・好きになれませんねぇ。(笑)
|
2015年10月5日 人生初体験「スタンプラリー」

シュウエケ邸 煉瓦塀の前には茶犬が
早朝散歩で北野町界隈の町並みの美しさを体感。
神戸市の景観形成地区に指定されていることもありますが
地元住民の方たちの掃除が行き届いています。
見習って(?)私も朝から家まわりの掃除。
気持ちのいいものです。
ヨット予定のない日曜日。
先週から予定していた「大英博物館展」へ。
その前に神戸博物館企画の神戸歴史名所「スタンプラリー」15箇所をまわり
すばらしいプレゼントをゲットしました。
(名所が中央区と兵庫区にかたまり15箇所はわりとイージーでした。)
この博物館のアイデアすばらしいですね。

市内の名所15箇所を廻るスタンプラリー。神戸在住58年の私、知らない所が3箇所ありました。
さてさて、お目当ての「大英博物館展」
実は20年前、家族ロンドン旅行でも訪れましたが
感動はその時と同じ、
あらゆる時代の世界各地のすぐれものを見せていただき
とにかくすばらしかったですね。
大英帝国繁栄時のものの収集力(略奪力??)の高さは見事です。

先月から始まった大英博物館展、大盛況です。
夕方は家でごろごろ。
なぜか・・・・最近はゴルフ番組にはまっています。
|