神戸元町WINDWARD「店主のOFF」2013年4月から7月まで
2013年7月14日 意外と涼しい・・・KYCポイントレース

今回も僚艇カウベルと一緒に西宮詣です。クルー不足のわが艇は飯塚氏(左)にヘルムスをお願いしました。
須磨帰着後クラブハウスにて。 両艇で反省会中(?) (写真 オンディーナ 坂本)
世の中は3連休の中日。
日曜日のみ休みの悲しい私ですが
体調は万全。
早起きして入念にストレッチ。
いつもの早朝登山トレーニングのあとヨットハーバーへ。
ハーバー業務の始まる8時30分に愛艇upwindを「速攻下架」。
西宮沖11時スタートに間に合うようフルスロットルで出港です。
回航途中は東の向かい風ですが
11時前到着のレース海面はすでに220°からの南西風(5〜6m/s)
第2レースはさらに吹き上がって(7〜8m/s)
意外と涼しく真夏の海面としては申し分のないコンディションでした。
真夏でも必ず吹くのが西宮海面の真骨頂。
関西のヨットのメッカと呼ばれる理由です。
2レースを戦って結果は2位−1位。
第1レースの途中、左振れを掴みきれなかったのが悔やまれますが
(KOBE MDに大きくゲインを許した)
その後は順調なレース展開。
まずまずのレース結果で満足して帰ってきました。
1日だけの休日ですが心身ともにリフレッシュです。

戦い終えてからも、須磨まで2時間の回航があります。六甲アイランド沖にて(写真 カウベル 小寺)
|
2013年7月7日 海の予定のない日曜日・・・UMIEに出かける

グランドオープンの時にも使われたイラスト。神戸港にヨットがいっぱいで楽しいですね。
関東甲信地方は7月6日に梅雨明けしたそうですが
兵庫県はまだのようです。
今朝の山散歩、
山麓はじとっとした空気に覆われ梅雨全盛を感じましたが
お昼時には一気に「夏が来た!」という感じに晴れ上がりました。
(なぜか西風が強く不安定な天候だったと言えます。)
天気図を見ると日本海上の梅雨前線は健在で
近畿地方の梅雨明けはもうしばらく様子見というところなのでしょう。
さてさて海の予定のない休日
人ごみ嫌いな私ですが、
ついにハーバーランドへ行ってきました。
4月のリニューアルオープン以来
ハーバーランドは大混雑が続き近づけなかったのですが
「そろそろ人ごみも落ち着いてきましたよ」という情報があり
パソコン部品の調達のためソフマップへ。
混雑を予想してスクーターで出かけました。
予想どおり周辺道路は大渋滞。
他府県ナンバーの車のパレードでした。
・・・6月28日よりサマーセールが始まっていたのです。(上写真)
早々に買い物をすませ帰宅しました。
今回のハーバーランドリニューアルの目玉はなんといってもアンパンマンミュージアム。
加えて駐車料金を大幅に安くしたことが最近の大渋滞の原因と言えます。
H&MやZARA、OLD NAVYなど神戸では目新しいブランドのオープンもありますが
基本的には従来のハーバーランドと変わり映えしないと感じました。
それよりも「アンパンマンミュージアムと心中する可能性が高い」
というのが元町商人の私の辛口感想です。(関係者のみなさま、すいません。)
やっぱり私の目指す休日は「UMIE」ではなく、
ほんものの「海へ!」ですねぇ。

チョコレートのGODIVA前で。キャナルガーデン建物内は車渋滞ほどは混雑していません。

SOC(スマオーナーズクラブ)で売り出し中のキャップ¥2000。三角バージは小原デザインです。
|
2013年6月30日 神戸港散歩

兵庫県立美術館南岸壁に接岸中。沖にアンカーを1本入れました。
今週末は Petit Bateau号(プチ・バトウ アイランドパケット27)で県立美術館へ。
海から「ルノアールとフランス絵画の傑作」展を訪問
夫婦で鑑賞してきました。
アイランドパケットは日本ではあまり見かけない米国のロングキール艇。
バウスプリット、シア-ラインとトランサムが美しく
明るいキャビンの広さは特筆ものです。
須磨でディンギーを楽しんでいた水谷さんが
家族のために今春購入
今週末、家内ともどもご一家と乗艇させていただくことになりました。
美術館まではホームポートから片道1時間半くらいの距離。
神戸港内の景色を楽しみながら造船技師の水谷さんの船解説
楽しい時間を共有できました。
梅雨の合間の「文化的(?)活動」
老化中の脳内の刺激になります。

オーナー家族と記念撮影。水谷ファミリーはこのあとHAT神戸でショッピングです。
|
2013年6月16日 6月度須磨ポイントレース

夏用のセーリングシューズです。底は水抜きの穴が開いていますのでハイクアウト中は涼しいのです。
今週末はホームゲーム。
6月度は年間のポイントレースの折り返し地点。
J/24クラスのみで戦うスマキングのポイントもかねています。
須磨所属のJ/24が6艇すべて参加のにぎやかなレースとなりました。
わが艇の参加メンバーは今年参加予定の全日本メンバーの6名。(今のところ合計体重は420kgを超えている)
南西の風で20°ほどの振れを繰り返す難コース。
1回のタックミスが命取りになる
気の抜けない展開となりました。
結果は2レースを戦い2位−2位の総合1位。
スマキングの方も2位−1位の好成績でした。
・・・今週は気分よく仕事ができます。
さて、今回は新しいデッキシューズをおろしました。(上写真)
adidas製の滑りにくい速乾性シューズ。
米国の通販サイトでは70ドルの価格がついていますが
なぜか元町の靴屋さんでは¥3990。
adidas好きの私、
この夏のお気に入りアイテムです。

いつものレース後の記念撮影。なぜかトリマーが不在です???
|
2013年6月8、9日 神戸小学校同窓会 & KYCポイントレース

食事も終わり記念撮影。参加は40名。全体の1/3です。44年ぶりにしてはよく集まりました。(写真提供 橋本君)
8日土曜日は夕方に仕事を切り上げ
トアロードの神仙閣へ。
小学校の卒業式会場で別れた旧友たちと再会を果たしました。
なんと44年ぶり。
幹事の私は少し早めに会場入りして
やってくるみんなの変貌ぶりを観察。
・・・実に驚きの瞬間でしたねぇ。(笑)
次回のこの同窓会ではこの感動も半減しますので
じっくり楽しんできました。

須磨から参加の8人衆。フィニッシュ後「KOBE MD」さんからビールの差し入れがありました。
蓮池オーナー!!ありがとうございます。
翌日、
早朝から西宮沖へKYCレース。
遼艇「カウベル」も含め5艇の参加です。
先月と同じパターンで11時くらいから西風が吹き始め
3レースを戦ってきました。
結果は2位-4位-4位と惨敗。
悩ましいコース選択が勝敗を分けました。
今回も体重不足の4人乗りでしたが
「乗り慣れる」という点ではいい練習でした。
私は久々のヘルムスマン。
3レースも戦うと腰にきます。
今週は間違いなく・・・腰痛のための「整体かよい」ですね。
|
2013年5月26日 楠公武者行列 & KYCポイントレース

T君の役目は「菅御翳」(すがのおんはしら)。後醍醐天皇に日傘をさす役らしいです。
今から680年前、
隠岐から都に戻る後醍醐天皇を神戸の地でお迎えし
京都へ先導した楠正成を称えた行列「湊川神社楠公祭御神幸」が
元町周辺で執り行われました。
兵庫県の「井戸知事」や俳優の「あおいてるひこ」さんなど800名が
武者などに扮して街行く人たちを楽しませてくれました。
わが元町の町衆たちも多く参加しましたが
・・・私は「ヨットレース」で不参加。
お店のスタッフのT君にお願いし
「菅御翳」(すがのおんはしら)の役(上写真)を果たしてもらいました。
さてさて、
私の方は須磨を朝8時20分にドッグアウト。
11時からの西宮沖でKYCポイントレースに参戦してきました。
昼過ぎから6m/sくらいまで西風が吹きあがり
メンバー不足のわがチーム(4人乗り)には
厳しい戦いになりましたが
3レースを終え、1位-1位-1位の好結果。
気分良く帰ってきました。
須磨着は17時30分。
門限ぎりぎりセーフでした。
今週はいいスタートを切れそうです。

帰りはずっと向い風。神戸港内で記念撮影です。1位を3回とったサイン・・わかるかなぁ〜。
|
2013年5月19日 2013年神戸まつりヨットレース

アネロン洋子がお世話になる「ファンタジアンチーム」。橋本艇長(右2人目)のドライブが冴えました。
水温むいい季節になりました。
マリンスポーツイベントも全国花盛りです。
私のホームポートである神戸須磨でも
一般のヨットマン(ヨットレーサー以外という意味です)も気軽に参加できる
「神戸まつりヨットレース」が今年も開催されました。
18日夕方の前夜祭から始まるこのイベントは
神戸祭りの一事業として長く続いています。
レースコースは安易な須磨沖の大三角形コース。
今回も西宮、姫路、明石など外来艇を含め35艇の参加があり
なかなかのビッグフリートレースとなりました。
レース結果は地元須磨勢が上位を占め
私の家内の乗る「ファンジアン」が準優勝。(なんと優勝艇カウベルと2秒差でした。)
僚艇「カウベル」が優勝、3位には「イマジン」が入りました。
3艇のクルーのみなさま、おめでとうございます。
地元艇が有利と言われますが
ホーム艇の優勝はうれしいものです。
で、わが艇の結果ですが
行くところ、行くところ風がなく
撃沈してしまいました。
久々の・・・とほほの「ブービー」(涙)。
気を取り直して
来週のKYCポイントはがんばります。
|
2013年5月12日 須磨チームが圧勝 第12回宝船レガッタ 海上運営

本部船となったイマジン号艇上にて(Dufor34 岡田オーナー まん中)
今週末は親善レース「宝船レガッタ」。
わがヨットクラブと交流のあるシアトルヨットクラブとが
3年に1度相互に訪問し定期戦を行なっています。
(本来は昨年実施の予定でしたが)
1年延期となった2013年度
12回目の交流戦が須磨沖で実施されました。
J/24を使ったワンデザインレース
わがチームは不参加でしたが
私と村田君は2日間の海上運営を仰せつかりました(本部船係り)。
5月の穏やかな海でのコミッティーボートを楽しみました。
レース結果はわがクラブの圧倒的勝利。
過去11連敗していただけに今回の勝利は「大金星」だったのです。
シアトル側のキャプテン、ステーシー氏は
「今回のわれわれはアメリカズカップを失ったデニスコナーズの心境です。」
と、レース後のトロフィーバンケットでスピーチを述べました。
(デニスコナーは次の試合で見事リベンジを果たしています。)
この言葉の裏には
「次は最強メンバーで君たちを待ち受けているから覚悟しなさい!」
という意味が含まれています。
次回のアメリカ開催が楽しみですね。
さてさて、
今年に入ってなにかと運営サイドの仕事が多く、
レーサーの本領(?)を発揮できていない私ですが
(56才のロートルでしょうがないか?)
来週からは2週続いて「神戸まつりヨットレース」「KYCポイントレース」。
レーシングセーラーとして頑張ってきま〜す。
|
2013年5月6日 ラグビー祭

薫風香るシーズンです。ラグビー場の人工芝が周辺の新緑とマッチしています。
朝から京田辺へ。
恒例の「ラグビー祭」を楽しんできました。
私は高校生の時から大の「ラグビーファン」。
自分ではプレイはしたことがないのですが
生身の体でガチンコ勝負している人間の姿を見るのは大好き。
私の趣味は「ラグビー観戦」と公言しているくらい。
「ラグビー観戦」は「ヨット競技」と同じくらいの私の中では生活ウエイトが高いのです。
さてさて
今年のGWの元町はハーバーランド「UMIE」開業の影響もあり
なかなかの盛況。
私のお店も忙しい毎日でしたが「5日」だけは休業。
朝から母校ラグビー部のイベントへ家内と出かけました。
10時から系列高校(香里、岩倉)同士の対決。
11時からは新入生(今年は40名以上の入部)の紹介と「新人」VS「OB」のゲーム。
14時からは近畿大学チームと同志社1本目との対決。
3ゲームを堪能しました。
どのゲームも見ごたえがあり
「戦う心」を見せてもらいました。
2013年記念Tシャツを2枚買って
・・・・満足の休日となりました。

全国の強豪高校から40名の新人が入部しました。入部そうそう熟練OBラガーの洗礼を受けます。
|
2013年4月28日 竹中大工道具館

後方の藤棚が美しく撮影しました。早朝の金星台にて
GWが始まりました。
といっても、
「町のこあきんど」の私にはいつもと変わらぬ日曜日です。
早起きして金星台トレーニング。
六甲山系の新緑が美しく気持ちのよい朝です。
午前中にお店の用事を片付けヨットハーバー。
来月の「神戸まつりヨットレース」の申し込みを済ませ愛艇へ。
古くなったメインハリヤードやカニンガムロープの交換準備です。
メインハリヤードの長さは22m。
メインに風を受けたときの「ロープの伸び」を考えると
伸び率の極力少ないものを選択が必要です。
陸上でのメンテ中、
海上で進行するディンギーレースが気がかりでしたが
昼過ぎには帰宅。

漆喰の白壁が印象的な「竹中大工道具館」。地下から3Fまでしっかりと大工道具が展示されています。
午後からは
かねてから気になっていた「竹中大工道具館」へ。
企業(竹中工務店)メセナの代表格の見学です。
古代からの大工道具の展示がすばらしかったのですが
興味深かったのは「かんながけ」の実演と曲尺(さしがね)の裏面。
ヒバやひのき、くすのきを「槍かんな」「西洋かんな」などいろいろなかんなを使い
「かんながけ」させていただき「木のにおい」を楽しんできました。
曲尺(さしがね)は裏面が√2倍の目盛りで表示。
大工さんの工夫に脱帽です。

大工道具館建物内はかんながけの木のにおいが漂い、癒し系の雰囲気がいっぱい
夕方には帰宅。
明日からのデビルウィークに備え
体力温存で〜す。
|
2013年4月22日 2013年4月度ポイントレース

レースが終わってハーバー内をくつろぎ中。カウベルのマストトップからのショットです。(撮影 カウベル小寺さん)
月日は早いもので、
4月も第3週。
わがチームにとっては今年初めての公式レースです。
(1月2月の須磨ポイントレースがなくなり
おとなりのKYCのレースもJ/24クラスは未開催)
昨年12月以来のレースで4ヶ月のブランク。
チーム全体にレース感が戻るかが今日の課題です。
朝から約30°の振幅で振れまわる陸風(6m/s~8m/s)。
スタート時のブローは時折10m/sを超え、
レース感を取り戻すには絶好のコンディション。
スタートは潮もブローも下有利。
左海面を使いながら振れタックの戦略。
プラスプラスの走りを心がけて
カウベルの追い上げをかわし
なんとか第1レースはJクラストップ。
収穫は強風下のスピンラン。
強風時のツイカーの使い方が少しわかってきました。
気をよくして
第2レースも戦闘モード。
ようやく体もほぐれ
レース感がチーム全体に戻りつつあったのですが
15m/sを超えるブローが吹き始め
残念無念のノーレース。
12時すぎには全艇ハーバーバックでした。
来月はシアトルチームを迎え親睦レース「宝船レガッタ」。
私は運営ボートで下働きです。
ということで
次回のレースは5月18日の「神戸まつりヨットレース」
・・・今日のグッドイメージが再現できますかねぇ。

チーム仲間の村田君が練習用に購入したヤマハシカーラ。470級に近い艤装を施し楽しんでいます。
|
2013年4月15日 今出川ボウル

京都大学時計台記念館で。偶然ですが、本日(4/15)あのミヤンマーの「スー・チー女史」がこの中で名誉フェローを受賞しました。
今週末は京都大学農学部グランドで
学生アメリカンゲームを楽しんできました。
60回を迎える伝統の一戦「京同釜」。
いつもは秋の関西リーグ戦での併用開催でしたが
昨年、同志社が2部に落ちた(涙)ことで
プレシーズンである春に定期戦の開催です。
今春、京大ギャングスターのホームである農学部グランドが
人工芝に張り替えられたことを記念しての
いわば「こけらおとしゲーム」となりました。
両校は京都市内の今出川通りにキャンパスがあることから
「今出川ボウル」という新しいゲーム名で
今後も伝統の一戦を継承していくそうです。
ゲーム開始まで時間があったので
京都大学キャンパスをぶらぶら。(下 写真)
私自身、時計台の学舎は35年ぶり。
かわらぬ「空気」に脱帽です。
ゲームの方は最後まで一進一退。
結果、24-24の同点。
なかなかのグッドゲームでした。
この調子で秋の関西2部リーグを制覇し
1年で1部復帰を果たして欲しいものです。
がんばれ!!「ワイルドロバー」!!

この時期の京都大学は新入生の勧誘で大にぎわい。ヨット部の募集看板・・470級

ヨット部の募集看板・・スナイプ級

広大な京大キャンパスにはすばらしい煉瓦建物が多いです。同志社のハリス理化学館と良く似た建物(土木工学教室)。

昼食に立ち寄った北門前「パンの進々堂」。歴史を感じるカレーパンのセット。¥800

最新式の「人工芝」。最終的には2000人収容の観客席も予定されています。左の山は「大文字」です。
|
2013年4月7日 海は大荒れです。

欧米風「壁の写真装飾」・・・ほとんどが私の家族写真。このHP上でupしている写真も多いのです。
爆弾低気圧の影響で、
今週末に予定していた須磨海上練習はキャンセル。
来週のKYCポイントレースもクルー不足で不参加。
こうも長期間レースから遠ざかると
・・・レース感が戻りますかねぇ。
今日のように海の予定がその日の朝になくなると
休日の過ごし方に困ってしまいます。
朝からパソコンに向かってデスクワーク。
GW中に開催する「元町児童絵画コンクール展」の警察届け出書類の作成です。
実施要綱や周辺マップなど5枚綴りを2部。
概略図だけは手書きの漫画図面。
久々の「お絵かき」・・・手こずりました。
午後からは家事仕事。
我が家の玄関ホール(ホールは大げさか?)の壁装飾。
「壁の写真の並べ方」は欧米人の得意とするところですが
ネットで装飾のルールを調べながら
写真のように仕上げていきました。
私は平日にお店に出ているため、
休日の我が家には、あまり来客はないのですが
お店の装飾以上に気合を入れて我が家のディスプレイを「楽しみました」。
まぁ、・・・私だけの自己満足です。
レース予定のない来週。
京都大学農学部グランドへ。
母校のアメリカンの応援に行ってきます。
|