神戸元町WINDWARD「店主のOFF」2012年7月から最近まで
|
2012年7月1日 梅雨です。

東京「かっぱ橋道具街」で購入のかき氷の旗。横浜のおばに連れられ家人が持ち帰ったもの。
「関西もの」とちょっとデザインが違います。
7月に入りました。
まだまだ梅雨空は続きそうです。
お店の方は、本日(7月1日)より「かき氷」を始めました。
店前の「かき氷」の旗を新しくしました。(上写真)
昨年、アネロン洋子が東京で買ってきてくれたもの。
うだる暑さの中、
元町商店街の「クールマーク」です。

キール取り付け部がビルジ溜まりになっています。
ペットボトルを切り取ったものがわが艇のビルジ抜き器。
さてさて、今週末。
あいにくの雨天で
3人で予定のデッキ上の整備(いろいろやりたかったのですが)は
朝8時にキャンセル。
それでも艇内のビルジ抜きにひとりハーバーへ。
スルーマストから入る雨水は軽くバケツ4杯。
キャビン床まで冠水です。
午後からはひたすら読書。
夕方、三宮の洋食屋「もん」で食事。
その後、流行りのカフェでフローズンデザートを食し(・・・勉強で〜す。)
トアロード経由で帰宅。
「清盛」でフィニッシュでした。
55歳ともなれば
・・・湿度が高い日は疲れますね。

「もん」オーナーの趣味でアンティーク調の装飾品が壁中に。 ヒレカツ定食\1800は絶品です。
|
2012年7月8日 アート & クルージング

着岸後すぐに艇上ランチパーティーが始まります。今回はupwindクルーのゆう子のお姉さん夫妻(左2人)がゲストです。
今週末は久々のデイセーリング。
vivi号(前川オーナー)にお世話になりました。
行き先は、
兵庫県立近代美術館。
「ピサロと印象派」の絵画観賞です。
10時須磨出港。
神戸港の中を走って11時30分HAT神戸の美術館前岸壁着。
vivi号自慢の淡路型アンカーで船固めをし、
6人で艇上ランチ。
昼過ぎには美術館へ。
観賞する時間は各自まちまちなので
2時間後に出口で待ち合わせをして入館。
たっぷり「ほんものの印象派」を楽しみました。
わたし的には
今回の「ピサロと印象派」は大満足。
企画された兵庫県立近代美術館スタッフに感謝です。

美術館前、夫婦で記念撮影。
出港までの時間を利用して
ヨットクラブオールドソルトの岩本邸(ダイアナ ベネトウ35のオーナーです)へ。
兵庫県立近代美術館から徒歩5分の距離。(途中の「森」が美しかった)
奥様も交えて「潮っけ」のある話で盛り上がりました。
久しぶりのヨットでの港めぐり。
「神戸に住んでて良かった!」気分で〜す。
|
2012年7月16日 ipadを買いました。

久しぶりの息子と3ショット。学生時代の95kgが嘘のよう。スマートになりましたねぇ。
博多から息子が帰ってきました。
こちら(尼崎)で営業研修があるそうで
連休を利用して(出張を兼ねた)帰省です。
私のサラリーマン独身時代は(・・30年以上前になりますが)
息子のように頻繁に神戸に帰れなかったと記憶しています。
いろいろな意味で「時代が変わった」と感じます。
さてさて今週末は三宮へ
iphonやipodなどを操る「Mac使い」の息子を同行させて、
アネロン洋子専用「ipad」を買いに行きました。
彼女は、かねてからタブレットを所望。
春からいろいろと機種の比較検討を重ねていたのですが
結局、最新版(第3世代)のipadを購入しました。

午後から
いろいろな設定を息子と一緒に行ない
夕方にはハーバーランドへ。
Apple専門店でタブレット画面を保護するフィルムの購入です。
ついでに(・・と言っちゃあなんですが)、
私の海遊び用のサンダルを買ってもらいました。
夏は素足派の私としては
家内のipad購入よりも(ひそかに)うれしかったのです。はいっ。

ハーバーランド阪急が撤退したあと、閑古鳥が鳴くキャナルガーデンで孤軍奮闘の「ナナグリーンティー」
抹茶とあずき専門のオシャレなカフェです。
|
2012年7月22日 梅雨が明けました。

朝6時のビーナスブリッジ。元町商店街の店主に多く出会います。
「ホーホケキョ」と鳴くウグイスは春告鳥(ハルツゲドリ)の別名があります。
オスが縄張りを宣言するときに鳴くのだそうですが、
梅雨明けした六甲山系
いまだ鳴き止まないウグイス君がいます。
昨日早朝の金星台ではセミとウグイスの合唱が聴けました。
季節感的にはミスマッチですが
梅雨明けの「趣き」を感じました。
さてさて今週末、
海上保安庁の訓練で1週延期となった
「須磨ポイントレース」に参加です。
年に2回のディスタンスコース。
片道4.5マイルの「いってこい」レース。
スタートから風向が安定せず
東から徐々に南にシフトする風です。
スタート海面の潮の流れも強く
艇上の作戦会議も長引きました。
勝敗のポイントは
艇団内の位置取りでした。
安全策でフリートのまん中の位置をキープしていたわが艇は
南に風向が変わった時に
幸運にも頭ひとつフリートの前に出ることが出来ました。
そのままフィニッシュまで(Jフリートの)トップを守りきりました。
3時間走って2位のハングオーバーとの差は数秒。
・・・・・ヨットレースは楽しいですねぇ。

(写真 本部船よりアネロン洋子撮影)
ノースセールさんからヨコハマタイプのスピンをお借りしてテストセールをする予定だったのですが・・・風向は終始「前から」でした。
|
2012年8月5日 「元町って」

「うどん屋」から「蕎麦や」に業態変更した「つるてん生楽」。元町と南京町との「はざま」で文化発信中です。
西宮沖でのJ/24ヨットレースが中止となりました。
先月に続き2ヶ月連続のキャンセルです。
理由は・・・参加艇が集まらないこと。
レース開催の最低条件である「3艇」を満たさないのです。
このままでは、
来年西宮での全日本選手権開催も危うい状況です。
数年後には活動艇の多い関東水域だけの全日本になってしまいそうです。
関西のJセーラーも年とともに減少し
国内の唯一のワンデザインキールボートクラスの活動も衰退の方向です。
寂しい限りです。
さてさて、
レースの予定がなくなった今週末、
朝から「お盆のお墓参り」を済ませ、
昼からは「元町」界隈を楽しみました。
私が生まれ育った「元町」には
・・全国どこにでもある「街」ではなく
固有の文化を発信し続ける「街」の姿を期待するのですが
残念ながら
こちらもJ/24と同じく
「いい店」が減少し年々衰退していく傾向にあります。
固有の店が減り、
全国チェーン店舗が幅を利かすようになってきました。
と、言っても
まだまだ上質の店は存在しますが
「元町って?」こんなところやった??
なんて声を聞くと
これまた・・・寂しい限りですねぇ。

ハイレベルな神戸のケーキ屋の主人たちが絶賛する「モン・プリュ」。元町から2筋南の「乙仲通り」で盛業中です。
|
2012年8月14日 お盆休み

「喜寿」は77才のお祝です。母(まん中)は「イケメン」の孫3人に囲まれ御機嫌です。
8月12日、13日、14日は夏休み。
お店を3連休にして、ゆっくり休養です。
息子が小さい頃は、
子供のためにクルージングやらキャンプやら
アウトドア系の「過ごし」を心掛けていましたが
そろそろ私の体も夏の外遊びに適応できなくなっているようです。
私にとって貴重な3日間の休日。
1日目は家内の母親の「喜寿」を京都で祝い
2日目は家中で読書と映画鑑賞
3日目は家族で母方の実家にお墓参り
という内容でした。
のんびりと「OFF」を過ごして
今年の後半戦に臨みます。
|
2012年8月19日 山頂では「蜩」(ひぐらし)が

早朝のビーナスブリッジ。いい風が吹いていますね。
晩夏から9月中旬にかけて鳴くと言われる「蜩」(ひぐらし)。
昨日の朝トレで登った「ビーナスブリッジ」(諏訪山展望台)周辺では、
すでに鳴き始めています。
暑い日が続く8月中旬ですが
蜩の声に秋の気配を感じます。
さてさて今週末。
1ヶ月ぶりのヨットレース。
須磨所属のJ/24チーム6艇全てと
ホワイトクラス6艇参加のにぎやかなレースとなりました。
朝方からの「東の微風」と「西流れの強い潮」で
昼までスタート延期。
昼からは本格的な「西風」にシフトし2レースが成立。
結果は4位-1位でトータル1位
8月度の優勝(0.5点)をゲットしました。
来月のシアトルカップの運営や再来月の全日本選手権で
須磨でのレースはしばらくお休みとなりますので
年間のポイントを考えると
今月の1位は価値あるものとなりました。
盆開けの月曜日
まだまだ暑いですが
気分良くスタートできますね。

1位フィニッシュ後の記念撮影。この後西風がさらに吹きあがりました。もう1レースやりたかったなぁ。

1週遅れですが、お盆に集まった大河内の「コルネオーレファミリー」。翌日も続々と集結します。
母方親族の「血の結束」は強いのです。(撮影 Dr. masaki)
|
2012年8月27日 減量スタートです。

須磨ヨットハーバー利用者に賃貸されている狭〜い倉庫。ご覧のようにドア1枚分の間口です。
暑い日が続きます。
今週末はセーリングの予定はなく朝からのんびりモード。
・・とは言っても、
10月の全日本選手権の「準備のための準備」を始めました。
日頃から整理整頓を心掛けていればなんてことはないことなのですが
ヨット備品を納めてある「倉庫の掃除」のため
灼熱のヨットハーバーに出向きました。
作業時間は2時間。
猫の額ほどの狭い倉庫空間に
今年の全日本のための新しく購入の船外機を格納するスペースを作るために
夫婦2人で汗を流しました。
ついでにティラーエクステンションの簡単な修理
根本のゴムの取り替え作業を予定したのですが
部品が以前と違う仕様になり
パーツ不足で来週の宿題となりました。
ついでに・・・全日本の話を少し。
今年は女性1人を含め6人乗りで挑むため
(いつもは中年おっさん5人組ですが)
今週から乗員の総体重400kgに向けて調整に入ります。
10月まで全員の減量(私の場合は4kgほど)がスタートします。
「大食い」の私にとってはつらい日が続きそうです。
さてさて来週は新調したスピンネーカーがやって来ます。
ノースセイル高野氏も乗艇し
細かくチェックしてもらいます。
少しずつ、「全日本」が近づいてきますね。

写真下の取り替え部品(ビニールに入っているもの)を用意していたのですが、
2年前からエクステンションの根本は仕様変更となっていました。部品待ちです。
|
2012年9月2日 茶わん1杯の「おじや」

暑いなか、午前中でスピンネーカーチェックを終えました。ノース高野氏(右)はこの後も仕事が続くそうです。
最近の私の晩ご飯は・・・茶わん1杯の「おじや」。
私の減量のため家人が考えだした食事です。
大食い、早食いの私にとって
あつあつの「おじや」は、
減量に最適(?)。
少量の「おじや」を時間をかけてゆっくり食べることによって
満腹感を生み出し
効果が期待できます。
8月中ごろから始めた私のダイエットですが、
77.7kgの体重が昨日で74.2kg。
目標の71.6kgまでは、
・・・・道なかばですね。
さてさて今週末。
午前中は
秋の全日本選手権のために新調したスピンネーカーの海上チェック。
ノースセイル高野氏を含めた5人で
軽風域のグッドなスピンランを試しました。
午後からは
16日開催の「シアトルカップ」の準備。
運営ボートに搭載する
信号旗などを確認しました。
夕方にはハーバーを出て
居留地のパタゴニアショップへ。
家人へ誕生日プレゼント(メッセンジャーバッグ)を購入。
帰宅後はいつものように「清盛」で楽しい休日はフィニッシュです。
今の私の課題は「空腹感の克服」
・・・・体重計測日が早くきて欲しいですね。
|
2012年9月9日 減量真っ盛り

毎度のことですが、難解なヴァリアントウインチの分解掃除。「のふーぞ」では海上に浮かべている時は禁止らしいです。
今週末は海上練習。
いつものメンバーで来月の全日本選手権に向けての練習です。
朝から気合いを入れて出港しましたが
残念ながら午前中は無風。
先に鈍い金属音が出るウインチ掃除(上写真)。
海上に係留しての分解作業はひやひやものですね。
昼から南西のグッドな風が吹き出しすぐに出港。
3時間あまり集中して練習です。
濃密な(?)練習を続けたため
バウマンのスピンポールを握る握力がなくなり
この日の練習は終了しました。
久しぶりに・・・いい練習でした。

全員スマート(?)になりつつあります。練習後に撮影。
さて、
先月から取り組んでいるわがチームの減量作戦。
いよいよ佳境に入ってきました。
みんなの涙ぐましい努力で
9月初めの合計体重414.kgが2週間で406kgに。
ゴールの400kgが見えて来ました。
ちなみに私は74.7kgが73.2kgに
家内と叔母の「おじや」と「野菜スープ」作戦
・・・じわっと、効いてきましたねぇ。
|
2012年9月9日 シアトルカップ運営

私たちが犯した信号旗の掲揚ミス。(ジュリーの山岡氏より指摘されすぐに訂正しました。)
クルージングクラスのみのコース短縮は上写真のように上下に2枚の旗を掲揚しなければなりません。
2枚の旗を左右に掲揚したので注意をうけました。
今週末は「シアトルカップ」の本部船係り。
2日間ジュレーム(宮脇艇 グランドバンクス)艇上でレース運営です。

本部船ジュレーム号にて8人で運営。(撮影 アイリス 小寺)
・・・「シアトルカップ」、
はじまりは須磨ヨットクラブ内の小さなレガッタでしたが
年を重ねるにつれ参加艇も増え
今や西日本を代表するハイレベルなレースに育ちました。
今年も大阪湾の18艇の精鋭が集まり
なかなかハードなレース展開となりました。
(台風の影響もあり2日目は南からの風波が強かったのです。)
コース設定やスタート信号などを受け持つ
本部船運営は気が抜けず、
私としてはレースに出場するよりも
数段疲れる2日間だったのです。
優勝はサントピアマリーナ所属の「デッセ」(ヤマハ33S)
私のJ/24の師匠である森敏貢氏のドライブです。
「デッセ」の皆さん、おめでとうございます。

涼を求めて日影のないアイリス号から本部船に乗り移った小寺氏
しかしながら本部船のあまりの激しいローリングに5分で退散です。
さてさて、
わがチームの減量作戦。
今週末はチームメンバー全員がシアトルカップのパーティーに参加(御馳走がいっぱいでした)。
大幅に増加していると予想しましたが
先週より5kg減って
合計体重は401.6kgとなりました。
計測日まであと25日ですが・・・目標の400kgまで、あと1.6kg。
なかなか「しぶい数字」ですね。
私の体重も今朝の計測で71.7kg。
ターゲットまで・・・100g。
これまた「しぶい」ですねぇ。
|
2012年9月23日 和歌山マリーナシティー


西宮から参加の2艇を含め、計15艇。シングルハンド7艇、ダブルハンド5艇の参加でした。(写真提供 K-1 林)
今週末は和歌山へ1泊クルーズです。
・・・といっても、
土曜日が仕事の私は、お店を早じまいして車で陸から参加です。
愛車で
神戸から和歌山マリーナシティー(海南市)まで
1時間40分くらいと意外に近いのです。
(ぶっ飛ばしていません。念のため)
SOC(須磨オーナーズクラブ)メンバーの15艇、
総勢41名が参加のにぎやかクルーズ、
私と家内は夕食のみの参加でしたが
楽しい時間をみなさんと共有できました。
ひとつ残念だったのは
西に海を臨むロケーションでの夕食を期待したのですが
あいにくの曇り空で
サンセットビューはかないませんでした。
翌、日曜日。
ヨットの予定もなくカタギに戻った私は
家や店のメンテナンスを行ないました。
ついでに、
知人が出品している写真展を見に行ったり。
のんびりペース。
ヨットを忘れた「かたぎ生活」も、
たまにはええもんですね。

神戸市兵庫区新開地、アートビレッジセンターでの写真展。「686展」見ごたえがありました。
|