HB21S製作ワークスRダートラ仕様 | ボディー編 |
@はじめに、車体の内装/外装 エンジン/足回りをすべて取り外す (当然ですね) Aフロアーにくっついているサイレンサー (スズキではサイレンサーと言う)を、 たがねなどで剥がし(当方ではエアー ハンマー)などで取り払い、ガソリンなどで 拭き取っておく。 |
|
B黄色い矢印の部分は、クラックやさびなどで に なりやすいので、注意が必要です また、スポット溶接などで補強すべし! |
|
Cここの矢印の部分も補強とスポット溶接だ! | ![]() |
D黄色い矢印は、水抜きの穴があいているので ここも溶接でふさいでおこう! 赤い矢印は、ロールバーの当て板が溶接タイプ なので 土台を溶接した。 |
|
E黄色い丸の部分は、スポット溶接などで補強 |
![]() |
F黄色い矢印の部分もスポット溶接などで補強 | ![]() |
Gここの部分も補強しましょう、 バッテリーの取り付け部分もクラックが入りやすい |
![]() |
Hここも、補強が必要です。 | ![]() |
IRrダンパー上部の取り付け位置の補強! 必ず、補強板を使用してください。 |
![]() |
Jいよいよ内装を塗装して、ロールゲージなどの 取り付けです。 |
|
Kダッシュボードもつきました。 | |
Lオーナーの要望で、エアコンを取り付け ん!! ワークスRには、オプションにA/Cは 無かったはず!? たしか、一部の販売店のみエアコン装着があった のみで!!! とりあえず 試行錯誤して とりつけました ワークスRで エアコンを取り付けたい方!! ご相談してください!! |
|
M完成で〜す!! | ![]() |
![]() ![]() |