足回り | オーリンズ | ![]() |
セッティング済次第販売します。 Fr 倒立 Rr別タンク式 |
フロントアッパーマウント | 強化ゴムタイプ 試作テスト中 |
||
リア トレーリングアームブッシュ | 試作テスト中 強化ゴムタイプ ピロタイプ |
||
タイヤ | ダンロップ | 185/65-14 SP85R/SP73R | |
ホイール | A tech | 6j-14 off+38 | |
ブレーキ | ![]() |
iTzz![]() |
|
Fr/Rr LSD | クスコ | MZRS 1way/1.5way | |
CE LSD | 強化LSD | ||
室内 | バケット/レール/ステアリング | タニダ | GTZ100セミオーダー/VR/FlatSuede350 |
シートベルト | SCHROTH RACING | Profi V-6 注:FIA公認で使用期限が5年と決まっていますので、ベルトの期限に注意 |
|
ロールゲージ/ガード/タワーバー/他 | オクヤマ | 13Pロールバー | |
メーター類 | トラスト | ||
外装 | サイドステップガード | セイフティー21 | ステンレス製 |
エンジン | オイル類 | ワコーズ | Eg/4CR Mi/RG7590LSD ![]() Tr/RG5120LSD ![]() RrLSD/RG5120LSD ![]() |
エアークリーナー | トラスト | エアインクスGT(AIRINX-GT) テスト中 ※Nのレギュレーション上 純正交換タイプのみ使用可能です。 |
|
プラグ/電装系 | プラグ | NGK | IRIMAC |
製作 | ||
ボディー | まずは、内装、エンジン、足回りの取り外しです。 初めての車両製作は、骨格を知る上できるだけ、外しましょう。 |
|
アンダーコートの剥離 グリーン矢印の部分を青の矢印の用に剥離します 、同じように内装やタイヤハウスにもコートされているので、剥離します、 これにより約4.8kg軽減できます。 必ずしも、剥離する必要は無いとは思います、なぜならレギュレーションで、 最低重量が制限されているからです、 また軽ければよいと言うことばかりではなく、 ある程度の重量が有った方が、トラクションのかかりが良い場合もあるからです(エンジンのパワーやクラスにもよる) いずれにしても剥離する場合、とても面倒なな作業ですので、相当の覚悟が必要です。 |
||
スポット増し 写真のようにスポット溶接にてスポット増し、 場所に寄って半自動溶接機にて、点着け溶接をします。 印があるのは、現時点重要なところだ! |
||
塗装 内装やフロアーのスポット増しが終わったら 塗装ですね きれいに塗れました、やっぱり綺麗なほうがいいよね!! |
||
リアサスペンション、ロアアームNo1取付部の補強 この部分(緑まる部分)は、強度不足と言うより砂利がはねて当たる事により、つぶれてしまう事への対処です。 @補強板を溶接して補強する A右写真のようにマッドフラップを取り付けて、保護する方法 いずれかを処置しましょう。 |
||
足周り | フロントLSD装着 フロントはクスコMZRS1wayLSDを装着です、装着には必ず新品のベアリングを使ってください(当然) ミッションを分解したときに気がつきました、ストーリアX4のミッションの3rdギアよりも、ギアあたり面が大きくなっています、ダイハツさんも少しは改良してきたのですね! ※:FrLSDクスコ装着の場合、イニシャルは7k〜10K ![]() |
|
リアLSD装着 リアでフのLSDもクスコMZRS1.5WAYLSDを組み込みます、 フロントと同様ベアリングは新品でね! また、ギアのバックラッシュも必ず取りましょう。 ※:RrLSDクスコ装着の場合イニシャル0k〜2k ![]() |
||
タワーバー オクヤマ製 タワーバー装着(アルミシャフト) タワーバーは絶対必要です、カウリングトップが非常に弱いのでタワーバー で、補いましょう。 ただ、メーカーは安全ボディーとして必要だったのでしょう。 |
||
Frダンパー/スプリングの取付 ダンパーはオーリンズ/ラム式/車高調整式 スプリングはデュアルレート ※現在はノーマル車高がメインに調整(全日本でも荒れている路面が多いので) ![]() |
||
Rrダンパー/スプリングの取付 ダンパーは、別タンク式 スプリングは、2.7k〜3.5kをテストまた15mm〜30mmのローダウン スプリングをテスト、ローダウンは車両を製作した時にノーマルより重量が軽くなるため Rrが上がってしまうための対処を含め調整している。 Rrスプリングはレギュレーション上車高調整式に出来ないため、 その仕様のたびに、スプリングを製作しなければならない(大変です) ※現在はノーマル車高がメイン ![]() |
||
![]() コーナーリング時の挙動の変化が改善され、安定しました |
||
内装 | ダッシュボード/内張りの取り付け 及びロールゲージの取付 ロールゲージはオクヤマ製の13Pで、オリジナル塗装 ブーンX4の白と同色にしました。 また、ロールゲージ取り付けの際、サイドバーを通す、内張りの切り取りや リアバー取り付けに伴う内張りの切り取りが必要です、 あともう一箇所ピラー止めの部分の内張りも切り取りが必要です。 |
|
ステアリング/バケットシート/フットレスト/ヒールアジャストプレートの取付 フロアカーペットを取り外すと、フレームがあり足元が凸凹になっていますので、必ずヒールプレートは取り付けましょう。 また、フットレストは、取り付け位置や使用感がよくありませんが、 妥協をして取り付けましょう、でも対処が必要またはレギュレーションで 加工が可能な場合は、加工して取り付けることをお勧めします。 |
||
エンジン周り | エアクリーナー ※上段 エアインクスGTを取付 ※中段 ○スポーツ製エアクリーナー この商品の場合右図中段の矢印のように、吸入口を 半分近く塞いでしまいます、これではせっかくのクリーナー も、だいなしですね! ※下段 トラスト製エアインクスGTでは、矢印部分が全て開口している ので、より多くのエアーが導入できます、 しかし ただ今テスト中です。 |
|
問題点 | |||
車両重量 | MSBとHGPの車両重量はカタログ上双方980kg しかし実際にはMSBの方が結構軽い。 JAFレギュレーションは、カタログ掲載の車両重量 プラス50kgがN-2規定 場合によっては、通常で製作しては、規定に合わず 軽すぎる場合がある。(ウエイト調整は違反) 計測結果 レギュレーションでは980kg+50kg=1030kg以上 現在走行可能状態(ガソリン満タン)で1032kgになりました、 2kgのオーバーで、レギュレーション上OKです。 |
||
ABS(EBD付ブレーキアシスト付) | 最近のレースなどではプロでもABS付の方がタイムが出ているようですが、ラリー/ダートラでは、乗りにくくなり、思うようなコントロールが出来ないのです、{でもいらないのは、ABSとEBDが一緒になっていることです、安全第一仕様だね} (改造車クラスなら優れた装置が付けられるけどね)ではレギュレーションに合致する範囲で、どのようにすれば良いのか、ただ今思案中です。 ※テスト中 ABSを解除しないで、スポーツ走行をしていると、ブレーキが過熱気味になりやすいで すね(標準仕様でも14インチ仕様でも)、おそらくアシストブレーキがあるおかげで、自分のかけている力より多くブレーキ に負担をかけているのではないでしょうか? Frのブレーキディスクを大型化するより、Rrのドラムブレーキを、ディスクにしたほうが、良いとおもいます。 ABSを解除しての走行では、加熱しにくいですね、今のところ!! 保安基準と安全上の関係でABS解除は公開できません。 あくまでも、競技場で仕様の事です! |
||
リアの足回り | 数回テストを重ねている内に、右図のようにタイヤがボディー及びロアアームに当たることが判りました。 右図A部は、叩いて平らにすればOKです。 問題はB部分!! タイヤサイズ185/65-14 SP85R で当たります、これはダートでも舗装路でも、横Gが掛かったときに、ロアアームとホーシングがよれるので、当たるものと考えられる。 対処法としては、ブッシュの交換が不可欠です。 現在 いろいろな仕様のブッシュをテストしています。 |
||
※ Rrドラムブレーキ部のバックプレートの破損 これはRrドライブシャフトベアリングを押える役目も 有ります、その所の破損です、おそらく強度不足と思われます。 対処は、とりあえず ちょくちょく点検することでしょう。 |
|||
Fr足回り | ※Frドライブシャフトのアウターのガタ(2000km〜3000km) ※Frドライブシャフトは取り外して、アウターが重いようでしたら、交換の時期です ![]() そこへ(ワコーズのバーフィールドグリース)を注入する、現在倍以上は持っています、ただし、バーフィールドグリースは1年位経過したら交換しましょう。08/0702 ※現在当方にてアウターのみ発注することが出来るようになりました予価¥8820-(グリス、組み換え別) ![]() ※Frハブベアリングのガタ 以上いずれも2500km位から、ガタが出だします(ダートラの場合) ちょくちょく点検は必要なようです!! トランスファーの破損(約4000km) FrLSD・ceLSD・RrLSDの兼ね合いで、トランスファーの破損がおきやすくなる場合がある。 各LSDのイニシャルを、適度に設定しましょう。 各ギアは当店使用のHWPCで処理 ![]() FrLSDケースの破損(遅くても10000km) FrとRrのイニシャルを、適正にすれば、破損しにくくなります ![]() |
||
登録 | ||
新車2名乗車 | ※取り外したシートを固定するねじ穴を塞ぐ 管轄により違いがあるが とちぎでは、新車時2名乗車登録は必要(中古の場合は、必要無いようです) なぜなんだ、お役所仕事 |
|
ブーンX4 マイナー後 |
2007/01/26 HGP・・・・ダートラ仕様に製作開始 外観は変わっていないようですね。 基本的に、あまり変わっていないようです。 |
|
パネル、インスルメントの色が変わっていますね! | ||
シートが変わりました。 | ||