日帰りで露天風呂めぐり(3箇所)だけをしたのだが、できれば泊まってゆっくりしてみたかった。
露天風呂はそれぞれ趣向を凝らして競っており、3箇所とも良い雰囲気だった。
「入湯手形」1200円
土産物店や旅館組合「風の舎」及び各旅館受付で購入できます。
これで3箇所の露天風呂が利用できる(有効期間は半年)
個別に支払うと1箇所500円なので、2箇所までしか入れないなら個別に支払ったほうが安い。
温泉名 | 黒川温泉 |
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉 |
電話 | 0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合) |
入浴のみ料金 | \500 入湯手形は\1200で3箇所入浴可 |
入浴時間 | 08:30〜21:00 |
ルート | R442号沿い、やまなみハイウェー瀬の本高原から数キロ西になる。
大分道日田ICからだとR212で小国へ小国からR442。 大分道湯布院ICからならR210からやまなみハイウェイで瀬の本へ。 R57阿蘇方面からもR212又はやまなみハイウェイ経由でR442へ。 |
備考 | 黒川温泉オフィシャルホームページ |
入浴した3箇所の露天風呂のデータとコメントです。
写真は撮影できませんでしたので、露天風呂の概観は各旅館のHPでご覧下さい。
どこも良かったのですが、眺めと混浴のしやすさで
山みず木「幽谷の湯」をいちばんのお薦めとさせていただきます。
旅館名 | 新明館 |
電話 | 0967-44-0916 |
風呂の数と種類 | 混浴露天風呂(岩戸風呂)、女性専用洞窟風呂、洞窟風呂(穴風呂) |
宿泊の場合の料金 | \15,000〜 |
泉質 | 硫化水素泉 |
コメント | 「岩戸風呂」
川岸あり、対岸の道からに目隠しに木が植えてあるが、その隙間から対岸の旅館街が見られる、 反対側は崖になっており木が覆いかぶさっている、又湯船の一部にはわらぶきの屋根がかけられている。 |
備考 | |
女性の混浴難易度 | やや難
露天風呂の脱衣所は1箇所、湯船からは目隠しされているが完全ではなく、狭い。 |
入浴日時 | 2002年01月04日 |
|
旅館名 | やまびこ旅館 |
電話 | 0967-44-0311 |
風呂の数と種類 | 混浴露天風呂(仙人の湯)、女性専用露天風呂(仙女の湯) |
宿泊の場合の料金 | \15,000〜 |
泉質 | 含食塩芒硝硫化水素泉 |
コメント | 「仙人風呂」
川沿いにあるが、目隠しされているのでまわりの景色は良く見えない。 |
備考 | 時間帯により混浴と女性専用が入れ替わる。 |
女性の混浴難易度 | 難
露天風呂の脱衣所は1箇所、完全に仕切られているので湯船からは見えないが、かえって女性は入りづらい。 |
入浴日時 | 2002年01月04日 |
|
旅館名 | 山みず木 |
電話 | 0967-44-0336 |
風呂の数と種類 | 混浴露天風呂(幽谷の湯)、女性専用露天風呂(木もれびの湯) |
宿泊の場合の料金 | \15,000〜 |
泉質 | ナトリウム塩化物硫酸塩泉 |
コメント | 「幽谷の湯」
川岸につくられた大きい露天風呂。 |
備考 | 時間帯により混浴と女性専用が入れ替わる。 |
女性の混浴難易度 | 易しい
男女の脱衣所が大きい混浴露天風呂の両端に分かれている。 |
入浴日時 | 2002年01月04日 |
|
日帰り入浴できる露天風呂のデータです。
宿泊者のみしか利用できない設備は省いています。
最終更新日:2002/01/13