科目名 Course Title |
中級仏語学演習Ⅱ[24B0798]
French
Linguistics Ⅱ-2
|
||
---|---|---|---|
授業言語 Language |
Japanese,French | ||
科目区分・科目種 | 仏語圏言語文化コース | クラス | 仏語圏言語文化コース |
カラーコード | ![]() |
キャリアデザイン | |
単位数 | 2.0単位 | 履修年次 | 2~4年 |
担当教員 | 渡邊 淳也 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学期 | 後期 | ||||||
曜日・時限・教室 |
|
受講条件・その他注意 |
---|
フランス語未習のひとは受講できません。 |
授業の形態 |
---|
講義,演習 |
教科書・参考文献 |
---|
Anscombre,
Jean-Claude (dir.) (1995) Théorie des topoï. Kimé. Anscombre, Jean-Claude (2001) Le role du lexique dans la théorie des stéréotypes. Langages, 142 Anscombre, Jean-Claude et Ducrot, Oswald (1982) L'argumentation dans la langue. Margada. Carel, Marion (1994) L'argumentation dans le discours : argumenter n'est pas justifier. Langage et société, 70. Carel, Marion (2011) Entrelacement énonciatif. Champion. Ducrot, Oswald (1984) Le dire et le dit. Minuit. Ducrot, Oswald (2001) Critères argumentatifs et analyse lexicale. Langages, 142. Ducrot, Oswald et Carel, Marion (2009) Mise au point sur la polyphonie. Langue fraçaise, 164. Lescano, Alfredo (2009) Pour une étude du ton. Langue française, 164. Nølke, Henning et alii (2004) ScaPoLine. La théorie scandinave de la polyphonie linguistique, Kimé. 渡邊淳也 (2011)「ステレオタイプ理論をめぐって」『フランス語学研究』41. 渡邊淳也 (2015)「論証的ポリフォニー理論をめぐって」川口順二編『フランス語学の最前線』3, ひつじ書房. |
ALH区分 |
---|
ALHを実施しない |
育成されるコンピテンシー |
---|
◎批判的思考力,◎創造的思考力,◎省察的思考力 |
評価方法・評価割合 |
---|
小論文(レポート)=80%,授業への参加態度=20% |
主題と目標 |
---|
言語内論証理論 théorie de l'argumentation dans la langue とその周辺について学びます。 フランス語を「学ぶ対象」とするだけではなく、「考える対象」にできるようになることを目標にします。 |
授業計画 |
---|
講義、演習、討議をとりまぜておこないます。 以下はおおよその計画で、進めるにつれて必要に応じて伸縮します。 1 言語内論証理論 (théorie de l'argumentation dans la langue) に関する総論 2 意味ブロック理論と論証効力 3 同義反復文、矛盾文の分析 4 否定の分析 5 ポリフォニー (polyphonie) とはなにか 6 ポリフォニーの標準理論 7 ScaPoLine (théorie scandinave de la polyphonie linguistique) 8 トーン理論 9 論証的ポリフォニー理論 10 アイロニーの分析 11 ステレオタイプ理論 12 語彙文法理論 (lexique-grammaire) 13 婉曲語法 (euphémisme) と緩叙法 (litote) 14 フランス語接続法のポリフォニーによる分析 15 まとめ |
時間外学習 |
---|
不可欠な授業外学習については指定しますが、それだけで満足せず、貪欲に学んでください。 |
学生へのメッセージ |
---|
言語学に興味のあるひと、フランス語を言語学的に理解したいと思うひとに適した授業です。 Celles qui y assistent doivent y participer ! |
学生の問い合わせ先 |
---|
担当者ウェブページ http://www.ne.jp/asahi/watanabe/junya/ 毎回の授業進度 http://courswj.blog.fc2.com/ 担当者あてメールフォーム https://my.formman.com/form/pc/71dTYDhGkVISAsBr/ 担当者の 𝕏 (anciennement Twitter) https://twitter.com/palantien |