開講科目名
/Course
一般言語理論II/Foundations of Linguistics Theory II
時間割コード
/Course Code
31M200-0020S
共通科目コード
/Common Course Code

学部/大学院
/Undergraduate/Graduate
大学院/Graduate
開講所属
/Course Offered by
総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程/ Graduate School of Arts and Sciences Language and Information Sciences Master's Program
曜限
/Day, Period
金 /Fri 4
開講区分
/semester offered
S1S2/S1S2
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
M1/M2
他学部履修
/Available to students in other faculties
備考
/Notes

主担当教員
/Main Instructor
渡邊 淳也

開講科目名
/Course
一般言語理論II/Foundations of Linguistics Theory II
時間割コード
/Course Code
31D200-0020S
共通科目コード
/Common Course Code

学部/大学院
/Undergraduate/Graduate
大学院 /Graduate
開講所属
/Course Offered by
総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程/ Graduate School of Arts and Sciences Language and Information Sciences Doctoral Program
曜限
/Day, Period
金 /Fri 4
開講区分
/semester offered
S1S2/S1S2
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
D1/D2/D3
他学部履修
/Available to students in other faculties
備考
/Notes

主担当教員
/Main Instructor
渡邊 淳也

講義題目
/Subtitle
連結辞(connecteur)の言語学
授業の目標、概要
/Course Objectives/ Overview
フランス語、日本語を中心として、連結辞(connecteur)について研究する。
授業のキーワード
/Keywords
日本語用
/Japanese
連結辞,照応,言い換え,推論,註釈,言いつのり,メタ言語
英語用
/English
connecteur, anaphore, reformulation, inférence, réserve, renchérissement, metalangage
授業計画
/Schedule
まず連結辞の概要について説明し、徐々に事例研究を紹介してゆく。随時受講者による発表も聴き、議論する。
授業の方法
/Teaching Methods
講義、発表、討議をとりまぜておこなう。
成績評価方法
/Grade Evaluation
提出課題および発表による。
教科書
/Textbook
な し。
参考書
/Reference
Berrendonner, A. (1981) : Éléments de pragmatique linguistique, Paris : Minuit.
Berrendonner, A. (1983) : « « Connecteurs pragmatiques » et anaphore », Cahiers de linguistique française, 5, pp.215-246.
De Mulder, W. (2006) : « Maintenant : un connecteur token-réflexif ? », Cahiers Chronos, 15, pp.21-38.
Dostie, G. (2005) : Pragmaticalisation et marqueurs discursifs, Bruxelles : Duculot.
樋口詩織 (2012) :「Quand mêmeの用法について」『筑波大学フランス語フランス文学論集』27, pp.63-80.
Kleiber, G. (1995) : « D'ici à là et vice versa : pour les aborder autrement », Le Gré des Langues, 8, pp.8-27.
Nyan, Th. (1992) : « Ceci dit », Revue Romane, 27, 2, pp.182-206.
Rossari, C. (2002) : « Mais que sont donc les mots du discours ? », M. Carel (éd.) : Les facettes du dire. Hommage à Oswald Ducrot, Paris : Kimé, pp.283-296.
Rossari, C. (2005) : « Cela dit : un marqueur de prise de conscience », A. Steuckardt et A. Niklas-Salminen (éds.) : Les marqueurs de glose, Aix-en-Provence : Publications de l'Université de Provence, pp.87-10.
田代雅幸 (2012) : 「フランス語のau contraireに関する一考察」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』27, pp.11-28.
田代雅幸 (2013) : 「フランス語au contraireのモノローグにおける用法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』28, pp.107-130.
田代雅幸 (2014) : 「フランス語の副詞句au contraireの論証的な用法について」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』23, pp.
Thérive, A. (1929-1940) : Querelles de langage, 3 vols, Paris : Stock.
渡邊淳也 (1993) :「連結辞doncの機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』8, pp.15-42.
渡邊淳也 (1994) :「連結辞 alorsの機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』9, pp.86-123.
渡邊淳也 (1995) :「連結辞と発話の階層的構成」『フランス語学研究』29, pp.25-37.
渡邊淳也 (1997) :「推論マーカーと連結辞の諸問題」『フランス語学研究』31, pp.40-46.
渡邊淳也 (2001) :「連結辞ainsiの機能について」『玉川大学文学部論叢』41, pp.161-184.
渡邊淳也 (2004) :『フランス語における証拠性の意味論』東京 : 早美出版社.
Watanabe, J. (2006) : « Addition quantitative, addition qualitative et la locution non seulement », J. Kawaguchi et alii (éds.) : Cognition et émotion dans le langage, Tokyo : Université Keio (Centre de recherche interdisciplinaire sur la cognition), pp.191-205.
渡邊淳也 (2014) : 『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.
Watanabe, J. (2020) : « Étude contrastive de quelques connecteurs formés sur le verbe dire en français et en japonais : ceci dit, cela dit, to-wa-ie et to-itte-mo », Langages, 220, pp.21-42.
履修上の注意
/Notes on Taking the Course
フランス語既習者に限る。
関連ホームページ
/Course-Related Websites

その他
/Others
担当者ウェブページ
http://3w.to/wjy

毎回の授業進度
http://courswj.blog.fc2.com/

担当者あてメールフォーム
https://my.formman.com/form/pc/71dTYDhGkVISAsBr/  
メールアドレス
/e-mail address

研究室電話番号
/Laboratory room phone no

授業使用言語
/Language Used in Class
日本語、フランス語
優評価「上位3割」適用科目
/Grading guidelines subject
適用しない/Not apply
後期教養教育科目
/Senior Division General Education Course
該当科目でない/Course not applicable
LMS連携有無
/LMS link or not
LMS連携有/Link