2017 年度   言語文化学部  
  
ヨーロッパ・アメリカ言語研究A   
履修コード 科目分野
411028  
担当教員(ローマ字表記)
  渡邊 淳也 [WATANABE Jun-ya]
授業形態 単位数 学期 曜日・時限
  2 春学期 木3
講義題目(和文)  
フランス語学(意味論、語用論)
 
講義題目(欧文)  
Linguistique française (sémantique, pragmatique)
 
講義・演習の別  
講義
 
授業の目標  
フランス語学の重要な概念を知り、一般的な問題について、先行研究の蓄積をふまえながらも、みずから考えることができるようにする。
 
授業の概要  
フランス語学の個別の問題に関する文献を輪読し、それをもとにして議論をする。
 
キーワード  
フランス語学、意味論、語用論
 
授業の計画  
1/ 導入
2/ 発話行為と発話文
3/ 転換子
4/ 文副詞
5/ 主題化
6/ 生起としての発話文とタイプとしての発話文
7/ 言語行為
8/ モダリティ
9/ 論証理論
10/ 暗示
11/ 人称
12/ 共発話者
13/ 総称的人称
14/ 心性与格
15/ 総括
 
成績評価の方法・基準  
期末レポート(60%)、その他の課題(40%)
 
事前・事後学習  
講読テクストの綿密な予習が必要になる。
 
授業上の注意  
Ceux qui assistent au cours doivent participer !
教科書  
Dominique Maingueneau : L'Enonciation en linguistique française, Hachette
 
使用言語  
日本語、フランス語
 

  2017 年度   言語文化学部
  
ヨーロッパ・アメリカ言語研究B   
履修コード 科目分野
411043  
担当教員(ローマ字表記)
  渡邊 淳也 [WATANABE Jun-ya]
授業形態 単位数 学期 曜日・時限
  2 秋学期 木3
講義題目(和文)  
フランス語学(意味論、語用論)
 
講義題目(欧文)  
Linguistique française (sémantique, pragmatique)
 
講義・演習の別  
講義
 
授業の目標  
フランス語学の重要な概念を知り、一般的な問題について、先行研究の蓄積をふまえながらも、みずから考えることができるようにする。
 
授業の概要  
フランス語学の個別の問題に関する文献を輪読し、それをもとにして議論をする。
 
キーワード  
フランス語学、意味論、語用論
 
授業の計画  
1/ 導入
2/ 言説と物語
3/ 単純過去形と複合過去形
4/ 人称と時制のかかわり
5/ 物語と過去性
6/ 現在形と無標性
7/ 総称的現在形
8/ 語りの現在形
9/ 半過去形と現在形
10/ 前景と背景
11/ 半過去形、単純過去形、複合過去形
12/ 未完了をあらわさない半過去形
13/ 過去をあらわさない半過去形
14/ 半過去形とモダリティ
15/ 総括
 
成績評価の方法・基準  
期末レポート(60%)、その他の課題(40%)
 
事前・事後学習  
講読テクストの綿密な予習が必要になる。
 
授業上の注意  
Ceux qui assistent au cours doivent participer !
 
教科書  
Dominique Maingueneau : L'Enonciation en linguistique française, Hachette
 
使用言語  
日本語、フランス語