02DT621 フランス語意味論(1A)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 春ABC 火4
渡邊 淳也

授業概要

フランス語意味論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、論証的ポリフォニー理論に重点をおく。

備考

2016年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語意味論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

論証,ポリフォニ―,主体,トーン

授業計画

講義、講読、討論をとりまぜておこなう。

第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回以降 : 論文を輪読しながら、講義、討論をする。

フランス語意味論 (1A) とフランス語文法論 (1A) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

提出課題に対する評価と、平素の論文講読や討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

なし

参考書

赤羽研三 (2000)「デュクロの語用論 1」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』80 : 139-179.
赤羽研三 (2001 a)「デュクロの語用論 2」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』82 : 147-169.
赤羽研三 (2001 b)「デュクロの語用論 3」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』83 : 19-49.
赤羽研三 (2002 a)「デュクロの語用論 4」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』84 : 101-141.
赤羽研三 (2002 b)「デュクロの語用論 5」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』85 : 119-163.
赤羽研三 (2003)「デュクロの語用論 6」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』86 : 135-178.
Anscombre, Jean-Claude. (dir.) (1995) Théorie des topoï. Paris : Kimé.
Anscombre, Jean-Claude. (2001) Le rôle du lexique dans la théorie des stéréotypes. Langages, 142 : 57-76.
Anscombre, Jean-Claude et Ducrot, Oswald. (1982) L'argumentation dans la langue. Bruxelles : Margada.
ミハイル・バフチン (1995)『ドストエフスキーの詩学』望月哲男・鈴木淳一訳. 筑摩書店.
Benveniste, Emile. (1966) Problèmes de linguistique générale 1. Paris : Gallimard.
Bourdin, Philippe. (1988) « Sembler » et « paraître », ou les deux visages de l'apparence. Semantikos 10-1/2 : 45-67.
Buchi, Éva. (2007) Sur la trace de la pragmaticalisation de l'adverbe toujours. Langue française, 154 : 110-125.
Cadiot, Anne et alii. (1985) Sous un mot une controverse : les emplois pragmatiques de toujours. Modèles linguistiques, 7-2 : 105-124.
Carel, Marion. (1994) L'argumentation dans le discours : argumenter n'est pas justifier. Langage et société, 70 : 61-81.
Carel, Marion. (1995 a) Pourtant : Argumentation by exceptions. Journal of Pragmatics, 24-1/2 : 167-188.
Carel, Marion. (1995 b) Trop : argumentation interne, argumentation externe et positivité. Anscombre (dir.) (1995) : 177-212.
Carel, Marion. (2011) Entrelacement énonciatif. Paris : Champion.
Carel, Marion. (近刊) Polyphonie et évidentialité. Rossari, Corinne. (éd.) L'énonciation et les théories évidentielles.
Carel, Marion. (dir.) (2012) Argumentation et polyphonie, Paris : L'Harmattan.
Ducrot, Oswald. (1975) Je trouve que. Semantikos, 1 : 62-88.
Ducrot, Oswald. (1984) Le dire et le dit. Paris : Minuit.
Ducrot, Oswald. (2001) Critères argumentatifs et analyse lexicale. Langages, 142 : 22-40.
Ducrot, Oswald et Carel, Marion. (2009) Mise au point sur la polyphonie. Langue française, 164 : 33-43.
Franckel, Jean-Jacques. (1988) Études de quelques marqueurs aspectuels en français, Genève : Droz.
Genette, Gérard. (1972) Figures 3. Paris : Minuit.
Hagège, Claude. (1995) Le rôle des médiaphoriques dans la langue et dans le discours. Bulletin de la Société de Linguistique de Paris 90-1 : 1-17.
喜田浩平 (2012) :「「発話者」から「トーン」へ:論証的ポリフォニー理論の可能性」喜田浩平 (編)『川口順二教授退任記念論集』: 81-88. 慶應義塾大学.
Kronning, Hans. (1996) Modalité, cognition et polysémie : Sémantique du verbe modal `devoir ́. Uppsala : Acta Universitatis Upsaliensis.
髭 郁彦ほか (2010)『フランス語学概論』駿河台出版社.
Lescano, Alfredo. (2009) : « Pour une étude du ton ». Langue française, 164 : 45-60.
三浦 敦 (2009)「ポリフォニー現象の言語分析と社会科学―デュクロのポリフォニー言語学をめぐって―」『日本アジア研究』6 : 63-84.
三宅知宏 (1994)「認識的モダリティにおける実証的判断について」『国語国文』63-11 : 20-34. 京都大学.
Mosegaard Hansen, Maj-Britt. (2004) La polysémie de l’adverbe toujours, Travaux de linguistique, 49 : 39-55.
Nølke, Henning. (1994) Linguistique modulaire. Louvain : Peeters.
Nølke, Henning. (2001) Le regard du locuteur. 2. Paris : Kimé.
Nølke, Henning et alii (2004) ScaPoLine. La théorie scandinave de la polyphonie linguistique, Paris : Kimé.
大浜 博 (1998)「アイロニー、あるいは発話行為の重層性について」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を考える』: 252-263. 三修社.
大浜 博 (2005)「デュクロのポリフォニー概念の問題点について」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を探る』: 293-305. 三修社.
大久保朝憲 (2012)「緩和されたアイロニーとしての緩叙法―論証的ポリフォニー理論の観点から―」『関西大学文学論集』62-1 : 81-96.
Plantin, Christian. (1996) : L’argumentation. Paris : Seuil.
六鹿 豊 (1985)「論拠立て」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語学の諸問題』: 220-232. 三修社.
六鹿 豊 (2012)「言語研究におけるポリフォニー理論」白百合女子大学言語・文学研究センター編『語学・文学研究の現在2 (アウリオン叢書10)』: 49-63. 弘学社.
Sarfati, Georges-Elia. (2008) : Pragmatique linguistique et normativité : remarques sur les modalités discursives du sens commun. Langages, 170 : 92-108.
田代雅幸 (2012)「フランス語のau contraireに関する一考察」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』27 : 11-28.
田代雅幸 (2013)「フランス語au contraireのモノローグにおける用法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』28 : 107-130.
田代雅幸 (2014) 「フランス語の副詞句au contraireの論証的な用法について」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』23 : 1-13.
渡邊淳也 (1992)「副詞toujoursの意味と用法について」『筑波大学フランス語フランス文学論集』7 : 65-86.
渡邊淳也 (1995)「証言性のマーカー il semble (à qn.) que... 」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』10 : 1-31.
渡邊淳也 (1996 a)「証言性とモダリティ ― il semble (à qn.) que... をめぐって」『フランス語フランス文学研究』69 : pp.73-84.
渡邊淳也 (1996 b)「出現・推定・伝聞 ― il paraît que... と paraître」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』11 : 131-148.
渡邊淳也 (1997)「知覚される現象とその文法化」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』12 : 59-70.
渡邊淳也 (1998)「他者の言説をあらわす条件法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』13 : 109-155.
渡邊淳也 (1999 a) :「証拠性 (évidentialité) の概念について」『フランス語学研究』33 : 58-64.
Watanabe, Jun-ya. (1999 b) : Pour une nouvelle conception de l'évidentialité : à partir de l'énonciation. Bulletin de linguistique et de littérature françaises de l’Université de Tsukuba 14 : 51-94.
渡邊淳也 (2000)「「証拠性」研究の新しい波」『言語』29-1 : 96-101. 大修館書店.
Watanabe, Jun-ya. (2001) : Le conditionnel du « discours d'autrui ». Etudes de langue et de littérature françaises 78 : 216-230.
渡邊淳也 (2002)「Devoir の認識的用法と条件法」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』17 : 189-219.
渡邊淳也 (2003) 「Devoir の機能について―認識的用法を中心に―」『玉川大学文学部論叢』43 : 105-139.
渡邊淳也 (2004 a)「動詞 sembler の機能について」『玉川大学文学部論叢』44 : 93-112.
渡邊淳也 (2004 b)『フランス語における証拠性の意味論』早美出版社.
Watanabe, Jun-ya. (2006) Addition quantitative, addition qualitative et la locution non seulement, Kawaguchi, Junji et alii (éds.) Cognition et émotion dans le langage, 慶應義塾大学 (21世紀COE 心の統合的研究センター), pp.191-205.
渡邊淳也 (2007 a)「フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法」『フランス語学研究』41 : 54-59. 日本フランス語学会.
渡邊淳也 (2007 b)「間一髪の半過去形をめぐって」『文藝言語研究 言語篇』52 : 151-175. 筑波大学.
渡邊淳也 (2008)「分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み」『文藝言語研究 言語篇』54 : 15-44. 筑波大学.
渡邊淳也 (2009 a)「時制とモダリティの連関への新たな接近法」『フランス語学研究』43 : 77-83. 日本フランス語学会.
渡邊淳也 (2009 b)「フランス語およびロマンス諸語における単純未来形の綜合化・文法化について」『文藝言語研究 言語篇』55 : 123-144. 筑波大学.
渡邊淳也 (2010 a)「拘束的用法の devoir, falloir の否定の多義性について」『文藝言語研究 言語篇』57 : 25-41. 筑波大学.
渡邊淳也 (2010 b)「フランス語と日本語における留保マーカーについて」『文藝言語研究 言語篇』58 : 55-74. 筑波大学.
渡邊淳也 (2011 a)「ステレオタイプ理論をめぐって」『フランス語学研究』41 : 54-59.
渡邊淳也 (2011 b)「ジェロンディフと現在分詞について」『文藝言語研究 言語篇』60 : 121-181. 筑波大学.
渡邊淳也 (2012 a)「叙想的時制と叙想的アスペクト」『文藝言語研究 言語篇』61 : 191- 234. 筑波大学.
Watanabe, Jun-ya. (2012 b) L'auxiliaire sooda est-il un marqueur de l'ouï-dire ?. Aoki, Saburo et alii (éds.) Conflits et Interprétations, dans la revue électronique Inter Faculty 3 : 228-240.
渡邊淳也 (2012 c)「Toujoursと「やはり」、ステレオタイプ再確認型の副詞」喜田浩平 (編)『川口順二教授退職記念論文集』178-185. 慶應義塾大学.
渡邊淳也 (2013 a)「単純未来形と迂言的未来形について」『文藝言語研究 言語篇』63 : 69- 106. 筑波大学.
渡邊淳也 (2013 b)「主語不一致ジェロンディフについて」『文藝言語研究 言語篇』64 : 95-178. 筑波大学.
渡邊淳也 (2014 a)『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.
Watanabe, Jun-ya. (2014 b) Les termes d'auto-désignation en japonais. Studies in Foreign Language Teaching 36 : 38-46. 筑波大学.
渡邊淳也 (2014 c)「いわゆる伝聞の「そうだ」について」『文藝言語研究 言語篇』65 : 19- 39. 筑波大学.
渡邊淳也 (2014 d)「叙想的時制、叙想的アスペクトと認知モード」春木仁孝・東郷雄二 (編)『フランス語学の最前線』2 : 177-213. ひつじ書房.
渡邊淳也 (2014 e)「En attendantについて」『フランス語学研究』48 : 85-93. 日本フランス語学会.
渡邊淳也 (2014 f) 「前未来形のモダールな用法について」『文藝言語研究 言語篇』66 : 35-56. 筑波大学.
渡邊淳也 (2015 a)「Ceci dit, cela dit について」『文藝言語研究・言語篇』67 : 99-120. 筑波大学.
渡邊淳也 (2015 b)「Essuie-toutの意味論『外国語教育論集』37 : 75-88. 筑波大学.
渡邊淳也 (2015 c)「論証的ポリフォニー理論をめぐって」川口順二 (編)『フランス語学の最前線』 3 : 275-304. ひつじ書房.
Watanabe, Jun-ya. (2015 d) Gérondif « non-coréférentiel ». Voix plurielles, 12, 1 : 207-224.
渡邊淳也 (2015 e)「主語不一致ジェロンディフと認知モード」『フランス語フランス文学研究』107 : 73-84.


02DT622 フランス語意味論(1B)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 秋ABC 火4
渡邊 淳也

授業概要

フランス語意味論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、認知モード、アフォーダンスと語彙の関係に重点をおく。

備考

2016年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語意味論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

認知モード,アフォーダンス,視点,相互作用,証拠性

授業計画

講義、研究発表、討論をとりまぜておこなう。

第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観
第2回から第6回 : 授業のテーマに関する講義。
第7回以降 : 受講者に発表の順番をまわす。

フランス語意味論 (1B) とフランス語文法論 (1B) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

提出課題に対する評価と、平素の論文講読や討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

なし

参考書

以下にくわえ、フランス語意味論(1B)の参考文献をあわせて参照されたい。

Gibson, James J. (1979) : The Ecological Approach to Visual Perception, Psychology Press.
Merleau-Ponty, Maurice (1945) : Phénoménologie de la perception, Gallimard.
河野哲也 (2003) :『エコロジカルな心の哲学』勁草書房.
河野哲也 (2005) :『環境に広がる心』勁草書房.
佐々木 正人 (1994) :『アフォーダンス―新しい認知の理論』岩波書店.
坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明 (編)(2009) :『「内」と「外」の言語学』開拓社.
中村芳久 (2009) :「認知モードの射程」坪本ほか編, pp.353-393.
春木仁孝 (2011) :「フランス語の認知モードについて」『言語における時空をめぐって』(大阪大学) 9, pp.61-70.
深田智・仲本康一郎 (2008) : 『概念化と意味の世界』研究社.
本多 啓 (2005):『アフォーダンスの認知意味論』研究社.
本多 啓 (2009):「他者理解における「内」と「外」」坪本ほか編, pp.55-97.
渡邊淳也 (2014) :『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.
渡邊淳也 (2015) :「Essuie-toutの意味論」『外国語教育論集』37.