02DT631 フランス語文法論(1A)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 春ABC 火5
渡邊 淳也

授業概要

フランス語(および、他のロマンス諸語)における動詞の時制、叙法について研究する。この学期はとくに、フランス語の未来諸時制(ならびに他言語で対応する時制)に重点をおく。

備考

2016年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語文法論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

時制,叙法,モダリティ,隣接性

授業計画

講義、講読、討論をとりまぜておこなう。

第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回以降 : 論文を輪読しながら、講義、討論をする。

フランス語意味論 (1A) とフランス語文法論 (1A) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

提出課題に対する評価と、平素の論文講読や討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

なし

参考書

Barceló, Gérard J. et Jacques Bres. (2006) Les temps de l'indicatif en français. Paris : Ophrys.
Celle, Agnès (1997) Etude contrastive du futur français et de ses réalisations en anglais, Paris : Ophrys.
Confais, Jean-Paul. (1990) Temps, mode, aspect. Presses universitaires du Mirail.
Gosselin, Laurent. (2005) Temporalité et modalité. Bruxelles : Duculot
Imbs, Paul. (1960) L'emploi des temps verbaux en français moderne. Paris : Klincksieck.
Lansari, Laure (2009) Les périphrases verbales "aller + infinitif" et "be going to", Ophrys.
Morency, Patrick. (2010) Enrichissement épistémique du futur. Cahiers Chronos 22 : 197-214. Rodopi.
Morency, Patrick et Louis de Saussure. (2006) Remarques sur l'usage interprétatif putatif du futur. Travaux neuchâtelois de linguistique. 45 : 43-70. Université de Neuchâtel.
Novakova, Iva. (2001) Sémantique du futur. Paris : L'Harmattan.
Squartini, Mario. (2004) Il Futuro e il Condizionale nelle lingue romanze, Revue Romane, 39, 1 : 68-96.
Sten, Holger. (1952) Les temps du verbe fini (indicatif) en français moderne. København : Munksgaard.
Touratier, Christian. (1996) : Le système verbal français. Paris : Colin.
Watanabe, Jun-ya. (2001) Le conditionnel du « discours d’autrui ». Études de langue et de littérature françaises. 78 : 216-230. Société japonaise de langue et littérature françaises.
和田尚明 (2015) 「Be going to と aller 未来形」『文芸言語研究言語篇』68 : 121-182.
渡邊淳也 (2014) 『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.


02DT632 フランス語文法論(1B)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 秋ABC 火5
渡邊 淳也

授業概要

フランス語(および、他のロマンス諸語)における動詞の時制、叙法について研究する。この学期はとくに、フランス語の接続法(ならびに他言語で対応する時制)に重点をおく。

備考

2016年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語文法論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

叙法,接続法,非現実性,モダリティ

授業計画

講義、研究発表、討論をとりまぜておこなう。

第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観
第2回から第6回 : 授業のテーマに関する講義。
第7回以降 : 受講者に発表の順番をまわす。

フランス語意味論 (1B) とフランス語文法論 (1B) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

順次担当していただく研究発表に対する評価と、平素の討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

なし

参考書

Korzen, H. (2003) : "Subjonctif, indicatif et assertion ou: Comment expliquer le mode dans les subordonnées complétives?", M Birkelund, G Boysen et P S Kjærsgaard (éds), Aspects de la Modalité, Tübingen : Max Niemeyer Verlag, pp.113-129.
守田貴弘 (2015): 「接続法の多元的拡張」川口順次編『フランス語学の最前線』3, ひつじ書房, pp.107-139.
Soutet, O. (2000) : Subjonctif en français, Paris : Ophrys.
佐藤房吉 (1970) : 『現代フランス語接続法』第三書房.