02DT629 フランス語意味論(5A)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 春ABC 火5 
渡邊 淳也

授業概要

フランス語意味論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、メタ言語的註釈のマーカーに重点をおく。

備考

2015年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語意味論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

連結辞,言い換え,註釈,メタ言語

授業計画

講義、講読、討論をとりまぜておこなう。

第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回以降: 論文を輪読しながら、講義、討論をする。

フランス語意味論 (5A) とフランス語文法論 (5A) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

提出課題に対する評価と、平素の論文講読や討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

参考書

Berrendonner, A. (1981) : Éléments de pragmatique linguistique, Paris : Minuit.
Berrendonner, A. (1983) : « « Connecteurs pragmatiques » et anaphore », Cahiers de linguistique française, 5, pp.215-246.
De Mulder, W. (2006) : « Maintenant : un connecteur token-réflexif ? », Cahiers Chronos, 15, pp.21-38.
Dostie, G. (2005) : Pragmaticalisation et marqueurs discursifs, Bruxelles : Duculot.
樋口詩織 (2012) :「Quand mêmeの用法について」『筑波大学フランス語フランス文学論集』27, pp.63-80.
Kleiber, G. (1995) : « D'ici à là et vice versa : pour les aborder autrement », Le Gré des Langues, 8, pp.8-27.
Nyan, Th. (1992) : « Ceci dit », Revue Romane, 27, 2, pp.182-206. 
Rossari, C. (2002) : « Mais que sont donc les mots du discours ? », M. Carel (éd.) : Les facettes du dire. Hommage à Oswald Ducrot, Paris : Kimé, pp.283-296.
Rossari, C. (2005) : « Cela dit : un marqueur de prise de conscience », A. Steuckardt et A. Niklas-Salminen (éds.) : Les marqueurs de glose, Aix-en-Provence : Publications de l'Université de Provence, pp.87-10.
田代雅幸 (2012) : 「フランス語のau contraireに関する一考察」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』27, pp.11-28.
田代雅幸 (2013) : 「フランス語au contraireのモノローグにおける用法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』28, pp.107-130.
田代雅幸 (2014) : 「フランス語の副詞句au contraireの論証的な用法について」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』23.
Thérive, A. (1929-1940) : Querelles de langage, 3 vols, Paris : Stock.
渡邊淳也 (1993) :「連結辞doncの機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』8, pp.15-42.
渡邊淳也 (1994) :「連結辞 alorsの機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』9, pp.86-123.
渡邊淳也 (1995) :「連結辞と発話の階層的構成」『フランス語学研究』29, pp.25-37.
渡邊淳也 (1997) :「推論マーカーと連結辞の諸問題」『フランス語学研究』31, pp.40-46.
渡邊淳也 (2001) :「連結辞ainsiの機能について」『玉川大学文学部論叢』41, pp.161-184.
渡邊淳也 (2004) :『フランス語における証拠性の意味論』東京 : 早美出版社.
Watanabe, J. (2006) : « Addition quantitative, addition qualitative et la locution non seulement », J. Kawaguchi et alii (éds.) : Cognition et émotion dans le langage, Tokyo : Université Keio (Centre de recherche interdisciplinaire sur la cognition), pp.191-205.
渡邊淳也 (2014) : 『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.
渡邊淳也(近刊)「Ceci dit, cela ditについて」(授業で配布)



02DT630 フランス語意味論(5B)

1.5 単位, 1 - 5 年次, 秋ABC 火5 
渡邊 淳也

授業概要

フランス語意味論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、認知モードとアフォーダンスに重点をおく。

備考

2015年度より4年おき開講。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語意味論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

認知モード,アフォーダンス,視点,相互作用

授業計画

講義、研究発表、討論をとりまぜておこなう。

第1回:導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回から第6回:授業のテーマに関する講義。
第7回以降:受講者に発表の順番をまわす。

フランス語意味論 (5B) とフランス語文法論 (5B) を関連づけて進めるので、可能なかぎり両方の科目を同時に履修されたい。

成績評価方法

順次担当していただく研究発表に対する評価と、平素の討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

参考書

河野哲也 (2003) :『エコロジカルな心の哲学』勁草書房.
河野哲也 (2005) :『環境に広がる心』勁草書房.
坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明 (編)(2009) :『「内」と「外」の言語学』開拓社.
中村芳久 (2009) :「認知モードの射程」坪本ほか編, pp.353-393.
春木仁孝 (2011) :「フランス語の認知モードについて」『言語における時空をめぐって』(大阪大学) 9, pp.61-70.
深田智・仲本康一郎 (2008) : 『概念化と意味の世界』研究社. 
本多 啓 (2005):『アフォーダンスの認知意味論』研究社.
本多 啓 (2009):「他者理解における「内」と「外」」坪本ほか編, pp.55-97.
渡邊淳也 (2014) :『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社.
渡邊淳也 (2015) :「Essuie-toutの意味論」『外国語教育論集』37.