AB96652 仏語学演習IIIa

1.5 単位, 3・4 年次, 春ABC 水3 
渡邊 淳也

授業概要

現代フランス語学のさまざまなテーマについて、発表、輪読、討議をおこなう。

備考

授業形態

演習

授業の目標

動詞論に焦点をあて、フランス語学の重要な概念を知り、関係する問題について、先行研究の蓄積をふまえながらも、みずから考えることができるようにする。

学習目標・目標達成のための授業の方法および計画

フランス語学の個別の問題に関する文献を輪読し、それをもとにして議論をする。

各学期毎授業計画

1/ 導入
2/ 言説と物語
3/ 単純過去形と複合過去形
4/ 人称と時制のかかわり
5/ 物語と過去性
6/ 現在形と無標性
7/ 総称的現在形
8/ 語りの現在形
9/ 半過去形と現在形
10/ 前景と背景
11/ 半過去形、単純過去形、複合過去形
12/ 未完了をあらわさない半過去形
13/ 過去をあらわさない半過去形
14/ 半過去形とモダリティ
15/ 総括

成績評価基準・年間の試験、レポートなど

提出課題にたいする評価、および平常点 (出席点ではなく、準備の綿密さ、授業への参加度、討論への貢献への評価をふくむ) をひとしく重視する。

予習、復習、課題など

緻密な予習が必要となる。不可欠な授業外学習については具体的に指定するが、それだけで満足せず貪欲に学んでほしい。

学修の手引き および 参考文献

Maingueneau, D. (1999) : L'Enonciation en linguistique française, Hachette.

オフィスアワー

水曜4限(ただし毎月第2水曜は5限)、および木曜4限。
人文社会学系棟 B507

担当者のホームページ http://3w.to/wjy
授業進度・課題の情報 http://courswj.blog.fc2.com/

備考(受講学生に望むこと)

受講はフランス語既習者にかぎる。

AB96662 仏語学演習IIIb

1.5 単位, 3・4 年次, 秋ABC 水3 
渡邊 淳也

授業概要

仏語学演習IIIaにつづき、現代フランス語学のさまざまなテーマについて、発表、輪読、討議をおこなう。

備考

授業形態

演習

授業の目標

名詞句に焦点をあて、フランス語学の重要な概念を知り、関係する問題について、先行研究の蓄積をふまえながらも、みずから考えることができるようにする。

学習目標・目標達成のための授業の方法および計画

フランス語学の個別の問題に関する文献を輪読し、それをもとにして議論をする。

各学期毎授業計画

1/ 導入
2/ フランス語の限定辞の体系、ならびに他言語との比較
3/ 定冠詞 (1)
4/ 定冠詞 (2)
5/ 定冠詞 (3)
6/ 不定冠詞 (1)
7/ 不定冠詞 (2)
8/ 不定冠詞 (3)
9/ 部分冠詞 (1)
10/ 部分冠詞 (2)
11/ 部分冠詞 (3)
12/ 可算、不可算、総称とそれらのあいだの転換
13/ 数概念 (1)
14/ 数概念 (2)
15/ 総括

成績評価基準・年間の試験、レポートなど

提出課題にたいする評価、および平常点 (出席点ではなく、準備の綿密さ、授業への参加度、討論への貢献への評価をふくむ) をひとしく重視する。

予習、復習、課題など

緻密な予習が必要となる。不可欠な授業外学習については具体的に指定するが、それだけで満足せず貪欲に学んでほしい。

学修の手引き および 参考文献

Robert Martin、Francis Corblin、Georges Kleiber の諸論文。

オフィスアワー

水曜4限(ただし毎月第2水曜は5限)、および木曜4限。
人文社会学系棟 B507

担当者のホームページ http://3w.to/wjy
授業進度・課題の情報 http://courswj.blog.fc2.com/

備考(受講学生に望むこと)

受講はフランス語既習者にかぎる。