02DT635 フランス語文法論(3A)

1.5単位 1 - 5年次 春ABC火4
渡邊淳也

授業概要

フランス語文法論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、動詞時制に重点をおく。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語文法論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

動詞時制

授業計画

講義、講読、討論をとりまぜておこなう。


第1回: 導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回以降: Flaux et alii (éds.) (2010) 所載の諸論文を輪読しながら、講義、討論をする。

成績評価方法

提出課題に対する評価と、平素の論文講読や討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

Flaux et alii (éds.) (2010) : Interpréter les temps verbaux, Peter Lang. 所載の諸論文。


02DT636 フランス語文法論(3B)

1.5単位 1 - 5年次 秋ABC火4
渡邊淳也

授業概要

フランス語文法論の個別の問題について考察する。この学期はとくに、非定型動詞に重点をおく。

授業形態

講義

授業の到達目標およびテーマ

フランス語文法論の最新の研究動向をふまえつつ、自らの立場を明確にして論ずることができるようにする。

キーワード

非定型動詞

授業計画

講義、研究発表、討論をとりまぜておこなう。

第1回:導入(授業に関する説明、および授業のテーマに関する概観)
第2回から第6回:叙想的時制と叙想的アスペクトに関する講義。
第7回以降:受講者に発表の順番をまわす。

成績評価方法

順次担当していただく研究発表に対する評価と、平素の討論への貢献に対する評価をひとしく重視する。

教科書

渡邊淳也 (2012) :「叙想的時制と叙想的アスペクト」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 61.
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M11/M1105798/8.pdf からダウンロードできる