注意! 以下は古い内容(2009年度)です!

科目コード/科目名

AS317/文学講義 217
自動登録/フランス語学概説1
<
フランス語学概説1>

担当者(フリガナ)

渡邊 淳也(わたなべ じゅんや)

学期/単位数

前期/2単位

備   考

 

授業の目標

フランス語を「学ぶ対象」とするだけでなく、言語学の知見をふまえて「考える対象」にできるようになることを目標とします。

授業の内容

言語学の1分野としてのフランス語学を、各領域にわたって概説します。

授業計画

以下のそれぞれの項目に、平均すると2〜3回の授業をあてることになりますが、扱うべき内容の分量や重要性、受講者のみなさまの理解度に応じて伸縮します。
1)序論
2)フランス語圏
3)音声学・音韻論
4)意味論
5)語用論

成績評価方法・基準

学期末筆記試験(教科書などもち込み可)。

 

テキスト

授業ではもちろん、試験でも使用しますので、購入のうえ毎回持参してください。
髭郁彦ほか『フランス語学概説』三恵社

参考文献

以下にはおもなものをかかげ、くわしくはそのつど紹介します。
大橋保夫ほか『フランス語とはどういう言語か』駿河台出版社
佐藤房吉ほか『詳解フランス文典』駿河台出版社
デュボワほか『ラルース言語学用語辞典』大修館書店
東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を考える』三修社
東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を探る』三修社
渡邊淳也『フランス語における証拠性の意味論』早美出版社

その他(HP等)

http://3w.to/wjy

 


 

科目コード/科目名

AS312/文学講義 212
日仏比較文学・文化

担当者(フリガナ)

渡邊 淳也(わたなべ じゅんや)

学期/単位数

後期/2単位

備   考

 

授業の目標

フランス語と日本語の特徴的差異を手がかりとして、その背後にある考え方の差異を理解することを目標とします。

授業の内容

対照言語学の研究から得られる知見を紹介します。

授業計画

以下のそれぞれの項目に、平均すると2〜3回の授業をあてることになりますが、扱うべき内容の分量や重要性、受講者のみなさまのに理解度に応じて伸縮します。
1)序論
2)事態のとらえかたの対照
3)仮想をあらわす表現の対照
4)丁寧表現の対照
5)人称の対照

成績評価方法・基準

学期末筆記試験(配布資料などもち込み可)。

テキスト

使用しません。

参考文献

下記アドレスからダウンロードできます:
渡邊淳也「間一髪の半過去をめぐって
渡邊淳也「フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究
渡邊淳也「
分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み

その他(HP等)

http://3w.to/wjy