海鮮しゃぶしゃぶの作り方

ここでは、底物の魚を使った水炊きを紹介する。
比較的失敗が少ない割に、魚本来のうまさを味わえるのでお勧め。
レシピはしゃぶしゃぶとうどんすきまでのフルバージョンにしてある。
肉の嫌いな人はやらなくてもいいし、最後は醤油やみりんで味付けをして雑炊を作ってもいい。
魚はアコウ、ハタ、アラ、カサゴなどがお勧めだが、タラの切り身でもできる。
ダシも好みにより、昆布のみでもカニなしでも。
これを参考にして、それぞれの好みに応じた鍋を楽しむことができれば幸い。

材料
ダシ昆布:適量
削り節:わし掴み一杯 
カニカット(ワタリガニの身と足):2匹分位
魚(火を通すと身の締まるものが理想的)
しゃぶしゃぶ用牛肉
野菜(大根、白菜、にんじん、白ねぎ、生シイタケ、エノキ他)
エビ、カニ、ホタテ等
豆腐、うどん、くずきり
薬味:ポン酢、青ねぎ、もみじおろし、にんにく等
 
下ごしらえ
1.鍋に水を8〜9分入れて、昆布でダシを取る。
2.沸騰する前に昆布を取り、沸騰させたら削り節をわしづかみで一杯位入れる。
3.中火で1〜2分位したら削り節を取り、カニカットを入れる。
 ※カニは冷凍ものでよい。多すぎたり ミソがついていると 臭みがでるので注意。
4.沸騰しないよう注意しながら、1〜2時間火にかけておく。
 (あく取りのために、最初だけ沸騰させてもよい。)

5.途中で魚の中骨を入れても良いが、沸騰させないで、かつ火が通る温度をキープ。
6.カニ、中骨を取り出して完成。(ろ過するとなお良い)
7.ダシ汁を適量、継ぎ足し用に別の容器に保存。
8.ダシを火にかけている間、野菜や魚を適当な大きさに切っておく。

手順
1.最初に野菜を火の通りにくい順に入れ、火を通しておく。
2.卓上コンロに移して、魚の切り身やエビ・カニ・ホタテ等を入れる。
3.しゃぶしゃぶは、魚介類を食べ終わってから。
4.中味をきれいに取り出し、塩こしょうを入れたお椀に鍋の汁を入れる。
5.鍋にうどんを入れ、数分煮込んだら、それぞれのお椀に分けて食べる。

注意点
1.魚は火を通し過ぎないように。
2.間違っても肉を最初に入れないように。魚の味を殺してしまう。
 できれば、魚介類はカニ(タラバ等)、エビ、ホタテ等の脂のないものが最初で、魚、肉の順。
3.ポン酢におろしにんにく、きざみネギ、もみじおろしで肉を食べると、結構いける。