2004/8/21 曇り時々晴れ 【歩行時間 6時間35分】 MAP |
|
仙流荘【バス】北沢峠(135分)小仙丈岳(70分)仙丈ヶ岳 |
仙丈ヶ岳(15分)仙丈小屋(40分)馬ノ背ヒュッテ(120分)大平山荘(15分)北沢峠【バス】仙流荘 |
|
高山植物は殆ど終わっているだろうが仙丈ヶ岳に登ることに決め、深夜自宅を出発。名神関ヶ原IC辺りが事故で渋滞していて少し遅れ気味に仙流荘に到着。
40分待って6時発、登山口の北沢峠行きの臨時バスに乗り込んだ。 |
|

北沢峠 |

大滝ノ頭 |
北沢峠に着いて、前回の甲斐駒ヶ岳と反対にある仙丈ヶ岳登山口からシラビソなどの樹林帯を登っていく。北沢峠では寒かったがしだいに暑くなった。
5合目の大滝ノ頭に着くと少しだけ紅葉が始まっていた。 |
|
|

鋸岳と甲斐駒ヶ岳を望む |

鳳凰山を望む |

小仙丈岳 |
後方には甲斐駒ヶ岳が大きく、左手には鳳凰三山を望むことができた。
天気は晴れマークだったのに雲が多くてあまり展望は得られない。こんなはずではなかったのに・・・北岳などはガスに包まれて全く見えなかった。
小仙丈岳まで登ったが展望は今ひとつ。ここでしばらく休憩をした。 |
|

小仙丈岳からの下り |

稜線 |

トウヤクリンドウ |

トウヤクリンドウ |

頂上(右)を見上げる |
小仙丈岳からは少し下り、お目当てのトウヤクリンドウの群生を見ながら歩く。展望は悪くなる一方で鳳凰三山だけが見えては隠れしていた。
前方を見上げると、ピークがいくつか見えてどれが頂上なのだろうかと思う。 |
|

仙丈ヶ岳 |

仙丈小屋を見下ろす |
一つのピークに大勢の登山者が見えてきて、やっと頂上に到着した。
ガスが流れて展望を待つが、寒く展望も無理な様子なので諦めて仙丈小屋へ下り周回することにした。 |
|

仙丈小屋 |

藪沢 |
仙丈小屋を経て馬ノ背ヒュッテへ下りる。そこからは藪沢を下った。藪沢では北沢峠で見つかったトリカブト「キタザワブシ」がたくさん咲いていた。
丸太橋を渡りシラビソの樹林帯へ入る。藪沢大滝展望台へは通行止めとなっていた。大平山荘まで下ってあと少し歩き北沢峠へ戻った。
北沢峠からはバスで出て仙流荘まで戻る。 |
|

キタザワブシ |

キバナノコマノツメ |

コバノコゴメグサ |
|
|
他に カニコウモリ、ミソガワソウ、リンドウ、ミヤマコウゾリナ、タカネナデシコ、など |