2004/6/5 晴れ 【歩行時間 7時間50分】 MAP |
|
上高地帝国ホテル前(30分)登山口(120分)焼岳小屋(70分)焼岳 |
焼岳(90分)焼岳小屋(115分)登山口(40分)河童橋(5分)上高地バスターミナル |
|
梅雨入り直前の快晴を利用して焼岳に登ってきた。
前日の夜11時兵庫を出発、早朝5時前に沢渡に到着。どういう訳か平湯から入らずに沢渡から入ることに・・・。バスは運行前だったので、他の人と乗り合わせてタクシーで上高地へ入る。上高地からは焼岳と穂高連峰がくっきりだった。 |
|

田代橋からの穂高連峰 |

登山口 |
上高地帝国ホテル前から新緑の中を歩き、田代橋を渡って左に進むと焼岳登山口。ニリンソウを見ながら緩やかな登山道を登っていく。
沢を渡って一登りすると溶岩の流れた跡近くに出た。 |
|

こんなところも |

溶岩跡 |
高山植物にはまだ早いと思っていたがゴゼンタチバナなどいろいろと咲いていて花を楽しみながら登れた。だんだん急坂になりハシゴやロープが出てくる。 |
|

ハシゴ |

焼岳小屋直下 |
登山道はジグザグの急登となり背後にも展望が広がって景色が良くなってきた。前方には頂上付近の岩峰、振り返ると眼下には大正池が見えている。 |
|

焼岳小屋 |

危険地域の看板 |
焼岳小屋に着き一休みしてから尾根に出ると展望が広がっている。
遠くに加賀白山、大きく笠ヶ岳、尾根を登るつれて穂高連峰も見えてきた。 |
|

8合目より笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線 |

頂上を見上げる |

頂上直下 |
登山道はガレ場の急登となり足が上がらない。中ノ湯コースと合流すると北峰から下る登山者が多くて通過待ちをする。
最後のガレ場を一登りすると焼岳頂上(北峰)に到着した。 |

頂上にて |
|

霞沢岳を背に眼下は上高地 |

頂上より白山を望む |
焼岳からの展望は満点。前回登ったときはガスばかりで景色は見えなかったが、今日は抜群の眺めだった。 |
|