2012/10/10 曇りのち晴れ 【歩行時間 4時間15分】 MAP |
|
奥岳登山口(30分・あだたら渓谷)鳥川橋(85分)くろがね小屋(70分)安達太良山(70分)山頂駅【ゴンドラ】奥岳登山口 |
|
GPSデータ/9.4km/累積標高+908m -495m |
|
【行程】 大朝日岳→栗駒山→安達太良山→磐梯山・一切経山→那須岳 |
東北道吾妻PAで車中泊し、行先を安達太良山に決めて高速道深夜割引のため4:00までに高速を下りる。今日の天気予報はあまり良くないとのこと。
あだたら高原スキー場の駐車場に着くと、あだたらエクスプレス(ゴンドラ)が運行前だからか人が居なくてひっそりしていた。時間前でトイレは開いてない。 |
|

安達太良山登山口 |

あだたら渓谷入口 |
静かなスキー場を6:30出発。ゴンドラ駅を素通りして奥岳の湯の前を歩いてあだたら渓谷へ入っていく。少し下るとすぐ渓谷の遊歩道歩きとなった。 |
|

魚止滝 |

あだたら渓谷遊歩道 |
あだたら渓谷遊歩道は整備されていて歩き易い。次々と滝が見られ清々しくこちらから歩いてみて良かった。 |
|

鳥川橋 |

旧道 |
林道と出合ったところは鳥川橋。ここから馬車道を少し歩き旧道へ入る。旧道は距離が短いぶん急な登山道でドロドロした展望の利かない登りだった。
旧道、馬車道、どちらを歩いても安達太良山に登れるようだ。 |
|

林道 |

くろがね小屋 |
馬車道と旧道が合流してから林道のような道を歩く。この道は温泉管理車だけが通行できるようで、その車が走行していった。勢至平手前で先程小熊が横切ったと聞き鈴と笛を鳴らしながら登った。
硫黄臭がしてくるとくろがね小屋に着いた。いい温泉らしい。
周囲の山肌が紅葉していて綺麗だった。 |
|

くろがね小屋上部 |

紅葉 |

峰ノ辻へ |

紅葉 |
くろがね小屋から峰ノ辻までは紅葉を眺めながら登っていく。ただ天候が悪くてあまり展望ができなかった。 |
|

峰ノ辻 |

稜線で前方に山頂 |
峰ノ辻まで登ると山頂が見えるはずだがガスに包まれて時折見える程度だった。山頂への分岐があり牛ノ背経由か一旦下って登るかだ。牛ノ背を経て行くことにして稜線に出たがガスで展望は全くできなかった。 |
|

安達太良山 |

安達太良山頂上 |
山頂直下まで歩くと安達太良山の標識があった。ここが山頂かと思ったらその上部が山頂だった。天辺まで登らなくては!あと少し短いガレ場を登って安達太良山に到着した。 |
|

安達太良山より磐梯山(後)を望む |
山頂はガスと風で展望は全くできずすぐに下りるつもりだったが、ラッキーなことに雲が流れて磐梯山などを望むことができた。 |
|

振り返って見る安達太良山頂 |

下山道 |
山頂から下りてゴンドラ駅方面の登山道を下る。少し下りて振り返ると山頂が見えていた。登山者が少ない山だと思っていたが、ゴンドラを利用して大勢が登ってくる。まるで観光地のようにスカートにパンプスの女性もいた。
紅葉の中を下ってゴンドラ駅分岐で歩いて下りるかゴンドラで下りるか迷ったが、結局膝を労わってゴンドラ(あだたらエクスプレス/片道900円)でラクラク下山した。
日帰り温泉は岳温泉へ向かう。岳の湯が300円だったが「源泉掛け流し天然温泉」の看板が目に付いた空の庭リゾート(600円)で汗を流す。空いていてゆっくりできた。
この後コインランドリーに寄り、明日は雨予報なので山は休んで裏磐梯で観光することに決め、道の駅裏磐梯まで移動し車中泊した。ちょっと寒かった。 |
|