|
|
||
|
||
|
||
【行程】 巻機山→苗場山→斑尾山→飯縄山 | ||
|
||
![]() 小赤沢3合目登山口 |
![]() 登山道 |
|
|
||
![]() 最初の鎖場 |
![]() 急登 |
|
![]() やっと木道に出た |
5合目を過ぎていくと最初の鎖場があり、登山道はしだいに急登となり補助の鎖場の連続となった。 岩が泥などで大変滑りやすく気を使った。 急登を汗だくになって登り切ると突然木道に出た。 湿原になっており池塘の中の木道歩きだ。 これまでの登山道がウソのような景観である。 |
![]() 木道を歩いて頂上へ向かう |
![]() 振り返っても綺麗な景色 |
![]() 湿原を見下ろす |
![]() 歩き難い |
![]() 頂上の高層湿原 |
|
|
![]() 高層湿原を歩いていくと山頂ヒュッテが見えてくる |
![]() 苗場山に到着 |
展望にはガスがかかりはじめてくる。 ヒュッテが見えてくると木道の修復作業をされていた。 山頂は何処だろうかと見ながら上部へ上がると苗場山の標柱があった。展望はできないので写真だけ撮って湿原を眺められる場所で昼食休憩。 時々見える展望だが山の名前はわからない。 |
![]() ガスがかかってきた高層湿原 |
|
![]() 下山時 |
![]() 滑らないように・・・ |
快適に湿原を戻り、再び滑りやすい下りとなる。 大変下りにくいが、登るときに想像していたよりはマシだった。 5合目まで下りるとホッとする。 岩が多く急坂なので足への負担が多くゆっくり下った。あとは陽が射した紅葉を見ながら3合目に下山。 谷で登山靴とスパッツを洗ってから駐車場を出た。 |
|
![]() 3合目〜4合目の紅葉 |
![]() 3合目〜4合目の紅葉 |
|
|