|
|
||
|
||
|
||
![]() 登山口 |
![]() 登山道 |
|
![]() 大きく経ヶ岳、右後方にほんの小さく荒島岳の頂、右に法恩寺山 |
||
![]() 取立山にて |
早朝、静かな登山口から登り始めるとタムシバやイワウチワ、ショウジョウバカマが咲いている。 展望も良くて経ヶ岳などが望めた。 頂上では白山などの大展望。 時間があることで取立平へ周回する。 |
![]() 取立山からの展望 左から白山・中央に小さく別山・右に赤兎山 |
![]() 避難小屋 |
避難小屋まで下って水芭蕉の群生地に着くと、残雪があり水芭蕉は見られない。後で分かったが見落としていたようだ。 |
![]() こつぶり山から望む白山と別山 |
||
|
![]() イワウチワとミツババイカオウレン |
![]() 大日山が見える |
|
![]() 崩壊所 |
![]() 大滝 |
|
|
||
![]() 水芭蕉 |
時間はまだ10:30。 取立山の駐車場で地元の登山者から富士写ヶ岳の石楠花が満開だと聞き、場所を教えてもらい午後から富士写ヶ岳に登ることにした。 東山いこいの森では水芭蕉が咲いていた。 |