2009/5/1 晴れ 【歩行時間 3時間50分】 MAP |
|
上部林道登り口(80分)金糞岳(35分)白倉岳(35分)金糞岳(40分)鳥越分岐(5分)林道登山口(35分・林道)駐車地 |
|
今年のGWは金糞岳と芦生の森を計画した。初日は金糞岳。
朝4時前に自宅を出て滋賀県の高山キャンプ場から林道へ入り、最初の登り口を通り過ぎて上部の登り口に到着。車も登山者も少ない。 |
|

登山口 |

小朝の頭にて |
金糞岳にはカタクリが咲くらしく花を楽しみに登り始める。30分ほど登ると小朝の頭に着いた。前方に金糞岳頂上付近が見えている。 |
|

大朝の頭にて |

分岐 |
小朝の頭を過ぎると笹薮となり大朝の頭を通過する。笹薮が何処まで続くのかと思っていると急に登山道が広くなった。付近に標識は見当たらず地図で確認すると岐阜側の登山道と合流したところのようだった。 |
|

金糞岳 |

白倉岳へ |
登山道の雰囲気は良くなりイワウチワやブナの新緑を見ながら登っていく。するとカタクリが見え始め、登山道脇に結構続いていた。カタクリに気を取られていると金糞岳に着いてしまった。霞んだ展望だが能郷白山が望める。ここで下山するには早く白倉岳まで歩くことにする。 |
|

シャクナゲ |

カタクリ |
途中の岩場ではシャクナゲが咲き始めており、白いタムシバ、足下にはカタクリ、この稜線は花街道だった。 |
|

稜線からの展望 奥に霞んで伊吹山 |

白倉岳 |
伊吹山と琵琶湖が霞んで見えており、福井県側には残雪のある山々が望めるが期待していた白山は見ることができなかった。白倉岳に着いたが展望がいまひとつなので金糞岳へ引き返す。 |
|

後方の金糞岳へ引き返し |

岐阜側の登山口 |
金糞岳からピストンで下り、途中の分岐で岐阜県側へ下りてみた。ここから登る人が多いようで車がたくさん停まっていた。この後は林道を歩き鳥越峠を経て駐車地に戻った。午前中に金糞岳が終わり下山してくつろぎ、明日予定の芦生の森に近い、朽木にあるグリーンパーク思い出の森で車中泊した。 |
|
|
|

くつきの森(ユリの木) |
*くつきの森
午後はくつきの森で散策
大きなユリの木があり、桜も多い
*グリーンパーク思い出の森
くつき温泉「てんくう」600円
蛇谷ヶ峰登山口
比良山系の縦走の起点終点 |