2014/7/6 曇り 【歩行時間 7時間50分】 MAP |
|
暑寒荘(115分)5合目(145分)暑寒別岳(105分)5合目(105分)暑寒荘 |
|
GPSデータ/17.2km/累積標高+.-1413m |
|
【行程】 駒ヶ岳→羊蹄山→移動→暑寒別岳→移動→黒岳お鉢巡り→移動→美瑛岳十勝岳(撤退)→
→停滞→芦別岳→移動→停滞→ニペソツ山(撤退)→天塩岳 |
暑寒別岳登山のため、5日にニセコから移動、寄り道しながら下道走行したので移動に時間がかかった。「道の駅鐘のなるまちちっぷべつ」まで来て車中泊。
6日、早朝、天気予報は曇りだが登山決行、留萌へ向かう。
深川留萌道は無料でラッキーだった。 |
|

暑寒荘 |

登山口 |
暑寒コースを登ることにして登山口の暑寒荘に着くと車は3台。地元の人から今日は日曜なので登山者が多いと聞き、クマの心配も少し安心(笑)した。
情報通り虫が多いので、支度中から虫除けネットをする。登山届も書いた。 |
|

平坦な登山道 |

5合目ここから登り |
登山口から5合目までは緩やかな登山道だ。緩やかすぎてこれからの登りが心配だ。登っていると蚊が数十匹はまとわりつく。立ち止まると刺されそうだ。
結局、顔はネットをしていたが長袖の上から腕を数ヶ所刺されてしまった。 |
|
|

滝見台はガス・・・ |

フギレオオバキスミレが多い |
登山道ではシラネアオイがまだ見られた。葉が多いからたくさん咲くのだろう。
オオバタケシマラン、ツバメオモト、フギレオオバキスミレはたくさん咲いていた。5合目から登りになり急坂ではロープもある。 |
|

オオバタケシマラン |

フギレオオバキスミレ |

キソチドリ |
|
天気は曇りでガスが多く景色は全く見えない。8合目の扇風岩に着いたが展望はできない。9合目を過ぎて再びロープのある急坂を登るとやっと平坦になり、お花畑が広がった。 |
|

8合目 扇風岩 |

やっと9合目 |

固有種のマシケゲンゲ |

前方が頂上 |

エゾノハクサンイチゲとシナノキンバイ |
お花畑には増毛山地固有のマシケゲンゲがたくさん咲いている。
箸別コースと合流するとガスの切れ間から山頂方面が見える。エゾツツジ、エゾノハクサンイチゲ、シナノキンバイが咲き誇っていた。 |
|
|

暑寒別岳にて |

展望はガスの中 |
暑寒別岳に到着。予報通り曇りで、ガスのため展望はあまりできない。地元の人達と1時間以上の山談義で盛り上がり、頂上のお花畑を見て下山する。 箸別コースに花が多いと聞き、箸別コースへ寄り道して花見もした。
雨竜から登ってきた人は熊に出遭ったようだ。前に雨竜沼から南暑寒岳に登ったとき、暑寒別岳までの縦走は良さそうだったがかなりのロングコースになる。 |
|

エゾノハクサンイチゲ、ミヤマダイコンソウ、チシマフウロなどのお花畑 |

鮮やかなエゾツツジ |
|

ゴゼンタチバナ |

コケモモ |
暑寒コースまで戻りピストンで下る。ロープのある急坂に注意して下り扇風岩で再び山談義して無事に暑寒荘に下山した。
留萌の神居岩温泉で汗を流し「道の駅鐘のなるまちちっぷべつ」まで移動し車中泊。天気はいまひとつだったが人との出逢いがあり楽しかった。 |
|
|
他に ヒオウギアヤメ、ハクサンチドリ、マイヅルソウ、ノウゴウイチゴ、、サンカヨウ、ウコンウツギ
イワイチョウ、マルバシモツケ、ミヤマキンポウゲ、バイカオウレン、エゾシオガマ、ハイオトギリ
ミヤマキンバイ、ミヤマアズマギク、ツマトリソウ、チシマフウロ、チシマギキョウ、ミヤマダイコンソウ
ミヤマリンドウ、クルマユリ、など |