|
![]() 知床五湖(一湖)と雲がかかる知床連山 7月末までの自由散策は高架木道を歩いて行ける一湖のみ ヒグマ活動期のため二湖〜五湖の地上遊歩道はガイドツアーとなる |
|||
![]() 美幌峠(標高525m)からの屈斜路湖と中島 |
|||
![]() 清里のじゃがいも畑 |
|||
![]() 摩周湖とカムイシュ島 海抜351m・周囲約20km・面積192hkm・最深211.4m・世界一の透明度を誇るカルデラ湖 |
|||
![]() オホーツク海と右遠方に知床連山 |
|||
![]() ひまわり畑 |
|||
![]() サロマ湖 北海道で一番、国内で三番目に大きな周囲91kmの海跡湖 約20kmの砂州によってオホーツク海と隔てられ、湖面の青色は「サロマンブルー」と呼ばれている |
|||
![]() 細岡展望台から釧路湿原と右遠方に雌阿寒岳と雄阿寒岳 |
|||
![]() コッタロ湿原展望台から湿原とコッタロ川 |
|||
![]() ナイタイ高原牧場(上士幌町) 日本一広い総面積約1,700ha(東京ドーム358個)の牧場 |
|||
![]() 旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁(東大雪) 糠平湖の水量が増える6月頃から湖面に沈み始め10月頃には湖底に沈む ガイドツアーに参加すると近くから見られる |
|||
![]() 糠平湖(東大雪) 音更川を糠平ダムでせき止めた人造湖 |
|||
|
|||
![]() 青い池 ・・・・・水が青い理由・・・・・ 白金温泉地区で湧き出している白髭の滝などから、アルミニウムを含んだ水が美瑛川の水と混ざると、目に見えないコロイドが生成される。 太陽からの光が水中のコロイド粒子と衝突し、いろいろな方向に散乱され、コロイド粒子が光の散乱を促し、 波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が人の目に届き青く見えると言われている。 |