第64集【紀伊山脈】刊行記念俳句大会
期日 平成29年10月21日 |
場所 紀南文化会館小ホール |
応募句入賞句
和歌山県知事賞 |
取り替へし楔をしかと鍬始 |
和歌山市 |
西川八惠 |
和歌山市市長賞 |
休診の札あり鮎の解禁日 |
海南市 |
山野智佐子 |
和歌山文化協会会長賞 |
全身に野焼のにほひ持ち帰る |
紀美野町 |
竹谷善男 |
和歌山俳句作家協会会長賞 |
福島の新米を噛む強く噛む |
橋本市 |
井上宏子 |
NHK和歌山放送局長賞 |
赤と黒ばかりのぬり絵原爆忌 |
津山市 |
岡田邦夫 |
毎日新聞社賞 |
床上げの母の六畳緑さす |
和歌山市 |
田中千束 |
産経新聞社賞 |
しばらくは目で楽しみて夏料理 |
和歌山市 |
橘 正雄 |
朝日新聞社賞 |
大峰で汲む生粋の寒の水 |
和歌山市 |
沼野美喜子 |
読売新聞社賞 |
水底のものみなみせて秋の川 |
和歌山市 |
滝本昭次 |
わかやま新報社賞 |
もう逢へぬ人またひとり夏椿 |
和歌山市 |
太田智子 |
ニュース和歌山賞 |
白南風の潮香に開く艇庫かな |
海南市 |
前田長徳 |
和歌山放送賞 |
切干の莚の色となりにけり |
堺市 |
木村良昭 |
和歌山印刷所賞 |
産声を待ちゐる廊下緑さす |
和歌山市 |
中浴智美 |
秀逸賞 |
孫自慢主治医自慢や春の旅 |
広川町 |
野村眞佐子 |
〃 |
へらの跡のこる裁台秋寂びぬ |
和歌山市 |
川島栄子 |
〃 |
斑猫の消えて吉野の分れ道 |
和歌山市 |
福本まり子 |
〃 |
出生は天守閣なり雀の子 |
和歌山市 |
橋本栄夫 |
〃 |
水面の雲に踏んばり水馬 |
かつらぎ町 |
野口 城 |
〃 |
チューリップ咲かせもも組さくら組 |
和歌山市 |
中嶋美惠子 |
〃 |
蟹穴に蟹引つこんで泡一つ |
田辺市 |
山中晴美 |
〃 |
深熊野や空の近きに田を植ゑる |
印南町 |
里森素子 |
当日句入賞句
和歌山県知事賞 |
新米のまづ一合の茶粥かな |
和歌山市 |
森本潤子 |
和歌山市市長賞 |
子には子の母には母の夜長かな |
和歌山市 |
曽根澄子 |
和歌山文化協会会長賞 |
あるがまま生きよと言はれ草の花 |
和歌山市 |
橋本まり子 |
和歌山俳句作家協会会長賞 |
蔓引けば動く火の玉烏瓜 |
海南市 |
前田長徳 |
NHK和歌山放送局長賞 |
一発に刀は抜けず村芝居 |
田辺市 |
浜岡美哉子 |
毎日新聞社賞 |
団栗の独楽になりたく落ちにけり |
紀の川市 |
西 巳智代 |
産経新聞社賞 |
燃え残る焚火の中のをんな文字 |
上富田町 |
岡本美恵子 |
朝日新聞社賞 |
書の中の人に惹かれし秋灯下 |
和歌山市 |
北野惠美子 |
読売新聞社賞 |
綿菓子へ祭囃子の捲かれゆく |
かつらぎ町 |
市川晴茂 |
わかやま新報社賞 |
二人目の生まれる知らせ小鳥来る |
和歌山市 |
西川八惠 |
ニュース和歌山賞 |
秋風や一音残し霊柩車 |
和歌山市 |
松村眞佐子 |
和歌山放送賞 |
要らぬ線箒で消して運動会 |
広川町 |
梅本比佐子 |
和歌山印刷所賞 |
ふるさとは五風十雨や稲の花 |
岩出市 |
土江祥元 |
秀逸賞 |
意のままにならぬ現世や芋の露 |
和歌山市 |
福本秀昭 |
〃 |
幸せはみほとりにあり名残茄子 |
紀の川市 |
尾崎と代子 |
〃 |
篠笛の名手は子ども里祭 |
紀美野町 |
阪口早苗 |
〃 |
九十にも学ぶ明日あり青蜜柑 |
和歌山市 |
中田幾子 |
〃 |
秋麗や志功の菩薩胸豊か |
和歌山市 |
中川めぐ美 |
第63集刊行記念俳句大会入賞句 応募句 当日句