|
小杉邦昭 建築士でもあり、力学的な見地とデータ分析による 独自のストリンギングを、プレーヤーに提供している。 バボラのチームストリンガーとして、ジャパンオープンをはじめ、下記大会ストリンガーを務める | |||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
『テニスショップと呼ばれたくない、テニスのお店』を始めて6年目のメッセージ | |
小 杉 邦 昭 (2000年10月 記) | |
『ダブルライン』もオープンして、10月で6年目を迎えます。 単に、ラケットやシューズなどのグッズを販売する店ではなく、プレーヤーに入り込んだ「サポートショップ」を作りたい...、そんな思いがきっかけとなり、誕生したのが『ダブルライン』です。 その漠然とした理想を実現する為に動いた、手探りの5年間でした。 97年1月から、情報提供や練習会・大会などの告知のために、CLUB会報を毎月発行し、会員ひとりひとりのレベルアップに活用して頂きました。そして、そのイベントの度に、会員の方々のプレーを見させて頂く事で、なお一層のサポートを目指す事ができました。ただ、これらのイベントなどは、『ダブルライン』サイドから生まれたことではなく、会員の方々のテニスに対する熱い思いとアイディアから生まれたものです。 もちろん、いつも安定した1対1のストリンギングサポートが、ベースであることは言うまでもありませんし、そのストリンギングサポートだけを求めてくる会員さんも数多く存在します。そういった全ての会員の方々と一緒になって、将来の方向性を見出していく『ダブルライン』でありたいと、思っています。 テニス仲間のわずか40名程の会員が、『ダブルライン』のスタートでした。 現在、700名を越える会員の方々の思いに育まれて『ダブルライン』は、歩み続けています。そして、漠然としていた理想が、少しづつ形になって成長しつつある事を実感しています。形が大きくなった今でも、決して1対700の関係ではなく、「1対1のサポートショップ」であり続ける努力を忘れない自分でいようと、胸に刻んで6年目を迎えます。 | |
| |
『テニスショップと呼ばれたくない、テニスのお店』 | |
小 杉 邦 昭 ('95 10月オープン当初 記) | |
1980年代空前の『テニスブーム』。街を歩けばラケットを抱え歩く姿がファッションのひとつでもあった時代です。その流行に乗り、多〈の「専門店」「プロショップ」と称する店が出現したのもこの頃です。 今思えば、物を売ることだけに奔走した、売り手市場のテニス流通産業がこの期間に形成されました。そうした、物販第一主義の「ショップ」が、今日に到っているわけですから、いまだに商品を売る為に、ラケツトの割引率を競ったり、ストリング(ガット)や張り代を無料で抱き合わせて販売したりと、それは「物販店」「量販店」「ディスカウントショップ」の域に入ってしまうショップが多くなってしまいました。
| |
Home | |