燃料フィルター交換。

 

一発間違えば、爆発・炎上の危険性大!

なので、作業やるのは個人の自由ですが、すべて自己責任です。

ま、もし個人でやる際は、火気厳禁&消化器準備でやりましょう。

 

 

まずは、燃料フィルターはどれよ?って言うと、赤丸の部分。

ブレーキマスターバックの横に付いてます。

 

んで、コレが燃料フィルター。

純正部品を頼むと、フィルター1個とワッシャー3つ(大:2、小:1)入ってきます。

インテRの交換には、ワッシャーは大きい方しか使いません。 小さい方は、タイプR以外に使うらしいです。

 

 

 

んで、外すには、ドコを緩めるかってーと、赤丸の部分。(燃料ライン)

上の方は、17mmのボルトになってて、下側は14mmのフレアナットになってます。

下側は、スパナでやれない事はないけど、なめってしまう可能性があるんで、フレアレンチかクローフットフレアレンチがあった方がエエです。

ちなみに、整備書をほとんど見ないでの作業で、手順はテキトーですので、参考にする方はご注意を。

 

 

整備書では、ボルト緩めて燃圧を抜いてから。ってなってますんで、手順どおり燃圧を抜きますが、俺は、そのままボルト外しちゃいました。

ボルトはこんな感じの物です。

ブレーキキャリパーと繋がるブレーキホースのジョイントも、こんな感じになってますよん。

 

 

あとは、フレアナットを緩めて外せば、燃料フィルターは外れるハズなんですが、リング状の物でブラケットに固定されてて、外れません。

青丸の部分が、フィルターをブラケットに固定してるリングを留めるボルトのケツ。

がしかし、どーやっても工具が入らないんで、まずは、ブラケットを外しちゃいます。赤丸の部分。(ボルト2カ所、ナット1カ所)

 

固定状態の別アングルで、さっきの青丸のボルトの頭はドコかっつーと、矢印の部分の奥にあるんです。(1/4sq工具でも、たぶん無理)

 

拡大すると・・・・・

こんな所に入る工具なんぞ、あるかぁ!

 

 

で、ブラケットを外すと、燃料フィルターごと外せるので、固定リングを留めてるボルト(↑画像のボルト)を外し、交換します。

 

 

燃料フィルターの頭と固定リングには、ツメがついてて、取り付け向きが自ずと決まるんで、間違わないよーに。

フィルターとブラケットを固定したら、あとはボディ側へ固定。

あ、そうそう。 フィルター下側とジョイントする配管をカクジツに挿入するのをお忘れなく。。。(ちょっと見にくいが青丸部分)

 

 

 

ボディ側へ固定が出来たら、フィルター下側のフレアナットを締め、上側のボルトを締めます。

上側のボルトには、ワッシャーをお忘れなく。

ワッシャーで、配管をサンドイッチにするんですが、1個はボルトに付けといて、もう1個は、フィルターの頭にミゾがあるんで、そこに填めた方が楽。

↓こんな感じにミゾがあるんで、ワッシャーを填めちゃいます。

 

 

締め付け終了したら、エンジンをスタート!

・・・・・しちゃいけません。

まずは、イグニッションオンで燃圧を上げ、漏れてないか確認。

漏れてなければ、スタートOKです。