![]() 第二種電気工事士試験(技能試験) 試験日 2010年7月24日(土) B 2010.10. 6 wed. まとめと今後の展望 A 2010.10. 5 tues. 試験当日のこと @ 2010.10. 4 mon. 勉強のしかたとテキスト B 2010.10. 6 wed. まとめと今後の展望 財団法人 電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/ とりあえず第二種電気工事士の試験には筆記・実技とも合格しましたが、第二種電気工事士免状の交付申請はまだしていません。こちら、免状交付手数料5200円かかります。若干躊躇していますが一応交付してもらうつもりです。 第一種電気工事士試験も受験資格制限がありません。せっかく工具も買ったしケーブルも沢山残ってるし器具も結構そろっているので、これは比較的近いうちに受験してもよいだろうと思います。しかし、受験資格制限はないものの免状交付の段階で試験合格に加えて5年以上の実務経験が必要になるので、どっちみち資格を得ることはできません。でもまあ資格取得が目的ではありませんので構いません。 第三種電気主任技術者試験という資格もあるのですが、こちらはちょっと私のキャパ超えちゃってる気がするので、下手に手を出すのは止めておきます。 第二種電気工事士技能試験が終わって割とすぐに2級FP検定の勉強の準備を始めました。 A 2010.10. 5 tues. 試験当日のこと 資格や検定の試験会場がポートアイランドである場合がわりとあります。三宮まで出てからポートライナーに乗らなきゃいけないので時間もお金もかかるしあまり嬉しくはないですが、帰りに三宮でインド料理屋行ったり献血ルーム行ったり出来るので試験前からそれを楽しみにしていたりします。筆記試験は三宮から歩いて行けるところ(三宮研修センター)でしたが、技能試験はポートライナー市民広場駅下車徒歩1分の神戸国際展示場というところが試験会場でした。 実際の試験問題です。左が「配線図」、右が当日描いた「複線図」です。 ![]() ![]() @ 2010.10. 4 mon. 勉強のしかたとテキスト テキスト \1,260 「工事と受験」編集部著『第二種電気工事士技能試験候補問題テキスト 平成22年版』電気書院 2010.3 工具・練習材料(器具・ケーブル) \30,000 [H20K] 第2種電気工事士技能試験合格セット DVDなし(平成22年度第2種電気工事士技能試験候補問題完全対応)測定器・工具の販売サイト【イーデンキ】 ![]() テキストはこの候補問題テキストがあれば十分です。技能試験は13問の候補問題の中からひとつ出題されるので、一通り作って慣れておけばあらかた大丈夫だと思います。ただ、配線ミスなどの重大欠陥が1つでもあったら不合格ですし、細かなミスも3つ以上で不合格となりますので、油断は禁物です。最後まで集中して丁寧に作業することが出来れば大体クリアできると思います。 この試験、2つポイントがあります。1つは「複線図」。問題用紙の「配線図」や「施工条件」からスムーズに「複線図」を描くことができるかどうかが何より重要なポイントです。「配線図」から「複線図」を描く練習は結構繰り返しやりました。実際に作ったのは1周強くらいでしたが、「複線図」描き練習は3周くらいやりました。ここでミスすると不合格ですので、これだけは絶対に押さえておかねばなりません。そして、2つ目のポイントは器用かどうかです。不器用だと少してこずるかもしれませんが、器用なほうであれば作業自体はそんなに難しいくないと思います。 工具と練習材料ですが、いろいろとネットで調べて最終的に、ひとまとまり3万円のセットをイーデンキで購入しました。工具・器具・ケーブルは別々にいろいろなネットショップで売られています。私が今回選んだものは、一番基本のケーブル(VVF1.6-2C)が100m入っていたりと結構たっぷり電線が使えそうだったのでこれにしました。 ![]() とっぷぺーじ | |