うちゅうぢんのRCヘリ入門記
クイック ランナー30
ちらかっています...
やってしまいました、ついにRCヘリにチャレンジです。
ヘリはまったくのド初心者です。予備知識も余りありませんので、その他の製品との比較は出来ません。
題材は、今話題の低価格高級機(?)「ランナー30」です。
この機体は、自宅近隣にあるクイックさんの製品で、高品質低価格が売りです。
補修部品も、会社帰りに直接買いに行けるので、マイナーメーカーのデメリットは余り無いと思っています。
折角の低価格、その他周辺も低価格で攻めてみました。
エンジン:サンダータイガー36H
メカ: 三和 RD6000飛行機用標準セット+JR G460ジャイロ(ラダーサーボ付き)+余っていたフタバ標準サーボ
その他:イリサワ木製ローター(\2,000) アミーゴ用マフラー
製 作 編
さてさて、やっと届いた、ランナー30です。 箱にも書いてありますが、価格からは想像 できない高級仕様だそうです。わくわくします。 |
|
箱の全景です。 比較対象は、おなじみムサシノ・プレーリー。 ヘリの箱って、思ったよりは小さいんですね。 |
|
箱の中身です。これで全部です。 キットには、エンジン、メカ、マフラー、 メインローターは付属していないので、 別途購入する必要があります。 製作パートごとに、細かくパックされていて、 関連するパックはつながっているし 部品表もパックごとに一覧になっているので とてもわかりやすいです。 FRPのキャノピーは真っ白です。 う〜ん、塗装って苦手なんだよなぁ... (プラモデルが作れないHILL) |
|
さてさて、製作開始です。 組み立て説明書の順番どおりに行きました。 まずは、ヘッドです。 ブレードグリップはプラ製ですが、 スタビのアームなどほとんどが金属製です。 スラストベアリングこそOPですが、その他の 軸受けは、ちゃんとボールが入っています。 スタビの水平出しと左右均等を測り出すのが ちょっとだけ、面倒に感じました。 |
|
フレームです。メカとジャイロのベット、 一部のメンバーがプラ製であとはアルミ製。 しかも、このアルミ、かなり硬いです。 なんか、満足感があります。 ビスが多く、仮組み→ロックタイトの 繰り返しです。 |
|
ギア周りです。 左がクラッチベルで、真中はテールプーリー。 組み立てて気になったのは右のメインギア。 これにワンウェイハウジングをタッピングビスで止めるときに、ネジを均等にかなり慎重に 締め付けないと、ギアが歪んでしまいます。 スムーズな回転を得るためにも、丁寧に いくしかありません。 |
|
フレームにマストを立てて、スワッシュや ヘッドを組みつけていきます。 うーん全金属のスワッシュがかっこいい〜! これが付くとヘリらしくなってきた気がします。 |
|
これも、ホレボレするテール周りです。 これもブレードグリップ意外は金属製。 ラダーサーボからのホーンピポッドが、 テールパイプの真下に有るので、 コントロールロッドは、ほとんど一直線で 通ります。 しかも、そのロッドは見たところカーボン製。 クイックさん、やっていけているのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
というわけで、エンジン組んで、おおむね完成。 これに、塗装したキャビンとスキッドを取り つければ、キットは完成。あとはメカ積み等へと 進みます。 スキッドとキャビンの取りつけ孔は、現物合わせ で開ける必要があります。コストダウンのため とはいえ、なかなかこの作業は面倒です。 せめて、ポンチだけでも欲しいところですね。 |
全体的に難しいところは無かったと思います。飛行機と違って、付くべきところに部品が 付きますので、思ったよりも迷うことは無かったです。 あえて残念なのが、マニュアルの写真の印刷がつぶれていて、よく見えないこと、 それと、マイナーチェンジが入っているらしく、一部の部品が図とイメージが違う モノがあったことくらいです。前者は現在HPでマニュアルがDL出来ますので、 ばっちりカラー写真で見れますので、今は問題ないと思います。 この程度の組み立てならば、経験しておいて損は無いと思います。 各部部品の名前も覚えますし、何かのときにもすぐにバラせます。 もっとも、トーシロの意見なので、細かいところは抜けている可能性が大ですが.. それよりも、この後の調整(セッティング)が、さっぱりわかりません。 |
準 備 編
さてさて、このランナーの取り説には、ロッドの長さなどの指定はあるものの、
具体的に舵の動作範囲などの指定はありませんし、ニュートラルがどんな感じといった
説明もありません。(どうしたものか..)
とりあえず、ラジコン雑誌をひっくり返して、一般的なセッティングを参考に、フル動作での
ピッチ範囲(−?〜14度..忘れた..)を決めて、大体エンコンスティック真ん中で、
角度も中間になるようにしました。
その後は、ヘリ経験のある先輩に話を聞いて、プロポの設定でカーブを調整。
話によれば、ホバリング時のセッティングは、中間付近のカーブをなだらかにするのがよいとのこと。
なるほど、それでホバリング時の微妙な操作に対応するのかぁ....
ここで、ピッチもホバリング用に範囲を調整(−1〜12度)
RD6000は、比較的安価な割には、カーブのセットポイントが5ポイントなので、
とりあえず、いわれたようなセットは出来そう。
疑問なのは..3ポイントで調整するプロポの場合...
どういうふうにするんだろう??
あまり、想像が付かないです。
プロポデフォルト 0% 25% 50% 75% 100% セット1 0% 40% 50% 60% 100% セット1修正(TH) 6% 38% 58% 78% 100% セット1修正(PICH) 20% 52% 63% 76% 90% とりあえずは、セット1のように調整しました。
(その後初飛行の時に、セットはセット1修正〜になおしてもらいました。)
さてさて、あとは飛行場ですね。
初 飛 行 編
いよいよ、初飛行へと出発!
(飛行場に、ヘリのベテランの方が居ますように..)
到着したところ、その時はちょうどヘリの人たちばかりでした。(ラッキー!)
「ヘリ..見てもらえますか?」
「お!HILL君、ヘリ始めるんだぁ」
(^^ゞポリポリ
「??なに?このヘリ?..どこの?」
「クイックの..\19800の..」
「なにそれ?!」
ひととおり、舐めるように見られました。
「すごいねぇ..」「信じられないねぇ..」「ホントにその値段?」
などなど..みなさんの評判は上々です。
「はやく、飛ばしてみなよ!」
準備準備..
さて、みなさんの評判は上々のヘリですが、今ひとつな前評判なのがエンジン..
サンダータイガーの36です。
「それ、エンストが多かったんだよなぁ」と経験者のかたが語っていました。
でも、その後のマイナーチェンジで、キャブレター等の大幅な改修が有り、
その後の評判は、まだ無いようです。
とりあえず、馴らしです。
ヘリの場合は、甘めのニードルで、ホバリングしながらの馴らしだそうです。
負荷を与えないと、馴らしにはならないらしいです。
確かに、冷却ファンだけでは負荷にならないですね。
さて、かかりは悪くはないのですが、すぐに止まります。
う〜ん..プラグをOSの8番からエンヤの3番に換えます。
少しましになりましたが、まだ飛ばすには至らないです...
「やはり、安定しないのか?サンダータイガー?!」
そこで、ベテランの方が、必殺技!
とりあえず、ポケブーでヒートしたまま初飛行です。
う〜緊張する〜!!
ということで、初飛行。
シミュレーターで鍛えたテクニックは通用するでしょうか?
![]()
写真なので、ホバ、止まっています。(笑)実際の飛行風景は、こんなでした..(のたうちまわっているだけです。)
初飛行動画(2.0MB)WMVファイルとりあえず、初飛行は、無事に完了。(^。^;)ホッ!
その後、エンジンは3タンク目からポケブーをはずしても安定しました。
大筋問題もなく、緊張のヘリ初体験は終わりました。
しかし、シミュレーターの効果は絶大です。(リアルフライトDXです。)
ほとんど、イメージは変わりませんでした。
違うと言えば、エンジンの出力はシムのようにリニアには変化せず、
拭け上がりや、レスポンスの遅れが有ると言うところでしょうか。
舵に関しては、ほとんどそのまんまに感じました。
近況
(と、RCシミュレーターのお勧め)
初飛行の際に指摘されたのですが、この機体は、舵が結構敏感とのこと。
初心者がこれで、動きを止めるのは大変だなぁ..と言われました。
解消するには、スタビをもう少し重いものに変えると良さそうだとか。
ざっと模型屋で見たところ、アミーゴ用が大きく重く、シャフトも合いそう。
速攻、標準(K&Sと同型のピンクのヤツ)から取り替えたところ、安定性がぐっとUP。
以後そのままにしています。
唯一の改造点はそのくらいでしょうか...
最近(2002/8)は、仕事も忙しく、あまり飛行場に行けないのですが、
10タンク程度でアメンボは取り外し、いまのところ、13タンクほどの飛行時間となっています。
ケツホバ専門でいいとこ左右に移動くらいですが、まだ墜落歴もなく、ボチボチと遊んでいます。
つくづく思うのは、シミュレーターのおかげで、結局は少ない出費(墜落ゼロ)、
少ない回数(10タンク程)で、アイレベルのホバリングが出来るようになったことです。
RCシミュレーターの効果が、もっとも活きるのは、ヘリのホバリング練習ではないかと思います。
みなさんも、RCヘリを始めるのならば、RCシムはやった方がいいと思います。
型遅れですが、私の使用しているリアルフライトDXなんかは、今なら安価に手に入りますし、
ホバリングのイメージも良いです。必要なPCの性能も、CPUクロックが400MHz、
ビデオカードが3D対応でVRAM16MBあれば、間違いないでしょう。
例えば、セレロン466MHz、i810内蔵グラフィックで、充分に動作しました。
今の型のG2では、CPUはギガクラス、VGAもGforceクラスは必須との噂です。
ただ、DXはWINDOWS_Meまでで、XPに対応していないのが注意点です。
はっきり言いきれますが、シミュレーターで操作しきれないことは、
実際のRCでも操作しきれません。
みなさん、ヘリをやってみたいなら、まずはRCシムにチャレンジしてみて下さい。
またその場合は、飛ばせる人が操作してみて、納得できる動きのシミュレーターを
使用して下さいね。
現実離れしたものも、多数有るようです。
値段や入手性などもあると思いますが、いい加減なもので、こんなもんだと
思わないで欲しいなぁ..と、つくづく感じることが有りますので..