6000系は独特の顔をもち、電機子チョッパ制御の斬新な制御システムで千代田線に登場しました。 量産途中から仕様変更が行われ、一段下降窓、貫通扉、冷房準備などを施した姿にマイナーチェンジしました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇
CT1 6100 |
T2 6200 |
◇ ◇
M1 6300 |
M2 6400 |
Tc1 6500 |
M2 6800 |
◇ ◇
M1 6900 |
CM2 6000 |
||
◇
CM1 6100 |
CM2 6000 |
本来は10両編成なのですが、4両分を買って以降、ほったらかしのまま時間だけが過ぎました。 実験作として、前期形の2両編成も作成予定です。 遙か昔に、前期形の4両キットを買ったことがあったのですが、 1次試作車として作成(3連)→いつの間にか廃車となっています。
元はGREEN MAXの営団6000系キットです。 基本的には説明書通りに組み立て、床下機器も特にいじらずに仕上げています。 なお、一度塗装まで仕上げてはいるのですが、マスキングに失敗したのと、 組立中に前面を損傷した(シンナーで溶かした)ため、塗装を剥がして、前面を交換しています。
車体 | GREEN MAX | 420 | 営団6000系 4輌編成セット | 2組 |
車体 | GREEN MAX | 420-1 | 営団6000系 増結用中間車2輌セット | 1組 |
フリーランス2連シリーズの3本目です。 ViNA WALKで前期形の営団6000分売パーツを見つけたので、2連で作ってみようと思い立ちました。 ちなみに、2連ならやる気が持ちそうなので、1段窓更新車にでもしてみようかと画策しています。
まだ板のまま転がっています。
車体 | CROSS POINT | 10108 | 営団6000系2段窓車 | |
先頭車側板 | 2枚 | |||
屋根板(配管無) | 1枚 | |||
屋根板(配管付) | 1枚 |
![]() |
営団 6000系 | |||||
----/--/-- | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 営団6000系4両キット | 1組 | ||
2005/05/18 | 更新 | 0'30 | 解体・塗装剥離 | 4両 | ||
2005/05/21 | 更新 | 0'30 | 解体・塗装剥離 | 4両 | ||
2010/05/14 | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 420 営団6000系4両編成セット | 1組 | ||
2010/05/14 | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 420 営団6000系増結用中間車2両セット | 1組 | ||
2010/12/04 | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 420 営団6000系増結用中間車2両セット | 1組 | ||
2010/12/12 | 組立 | 1'15 | 車体組み立て | 4両 | ||
![]() |
営団 6000系 | (6100F) | ||||
2006/10/15 | 仕入 | -'-- | CROSS POINT 営団6000系側板 | 1組 | ||
CROSS POINT 営団6000系屋根板 | 1組 | |||||
CROSS POINT 営団6000系屋根板 | 1組 | |||||
2006/10/19 | 組立 | 0'30 | 部品切り取り・仮組み | 1/2両 | ||
2007/06/25 | 組立 | 1'00 | バリ取り、側窓一段化 | 1両 |