日比谷線開業当初から活躍してきた車両です。 新造は1961年から開始され、乗り入れ協定により18m車体、営団初の架空電車線、1067mm軌間を採用。 当初の2連から中間車を増やし、晩年は8両編成で活躍していました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3021F |
◇
CM1 3000 |
M2 4000 |
M1 4500 |
◇
Mc2 3500 |
Mc1 3500 |
◇
M2 4500 |
M1 4000 |
◇
CM2 3000 |
|||||
←中目黒 北千住→ |
プロトタイプは東武・東急両乗り入れ対応車で、インレタに番号のあった2021Fです。 理由は「アンテナを両方ともつけたかったから」(笑)。 "本物"を厳密に追求するなら、台車形式とか床下機器の並びとかが異なるのですが、 今のところ気にしてません。 3500形と4000形・4500形の区別もしていないことですし、気分的な問題ということで。
まずは先に販売された先頭車から完成させました。 車体が箱形一体成形のキットで、屋根板、床板、床下機器を組み合わせてゆくタイプです。 比較的組み立てやすく、初心者向けです。 ただし、成形はしっかりしているのですが、おでこの所に分割線が出ています。 そこのペーパー掛けをサボったため、くっきりと線が残ってしまいました。 また、そのままではベンチレータが1ミリほど浮いてしまうので、 屋根上の突起をカッターで削る必要があります。
が、あまり深く削ると取り付けが面倒なのでほどほどにしましょう。 あと、塗装後に加工しても良いのですが、失敗した時に再塗装が必要になるので、 気合いを入れてやりましょうね。
中間車も組み立てやすいキットなのですが、急いで大量生産を行ったせいか、 窓枠の付近にヒケが出ています。処理のしようもないのでそのままにしましたが… 先頭車の出来が良かっただけに残念です。
屋根板はダークグレイで塗装、標準的な色にしました。 その分、ベンチレータやヒューズボックスを、最近のお気に入り、スカイグレイで塗装しました。 ベンチレータの空気取り込み口はライトグレイを塗ってみましたが、コントラストがいまいちです。 もっと暗い灰色が良さそうですね。
車体色にはMr.Colorのシルバーを選択。
ステンレスならクロームという選択肢もあったのですが、個人の好みとして、白銀にしました。
車体 | CrossPoint | 10164 | 営団3000系 先頭車2両セット | 1箱 |
車体 | CrossPoint | 10165 | 営団3000系 中間車2両Aセット | 2箱 |
車体 | CrossPoint | 10166 | 営団3000系 中間車2両Bセット | 1箱 |
パンタグラフ | GreenMAX | 80-3 | PT42 | 4個 |
台車 | GreenMAX | 5048 | FS510 | 7→3組 |
台車 | GreenMAX | 5034 | FS356 | 2組 |
台車 | GreenMAX | 5027 | 小田急FS | 2組 |
動力ユニット | GreenMAX | 5621 | FS510(18m) | 1組 |
車体 | GSI | 8 | シルバー | 吹き付け |
屋根 | GreenMAX | 35 | ダークグレー | 吹き付け |
屋上機器 | TAMIYA | XF-19 | スカイグレイ | 筆塗り |
通風機(流入口) | TAMIYA | XF-66 | ライトグレイ | 筆塗り |
床下機器 | GreenMAX | 9 | ねずみ色1号 | 吹き付け |
サッシ | TAMIYA | X-11 | クロームシルバー | 烏口 |
Hゴム | TAMIYA | XF-19 | スカイグレイ | 烏口 |
2004/09/11 | 仕入 | -'-- | CROSS POINT 10164 営団3000系 先頭車2両セット | 1箱 |
GREEN MAX 5048 FS510 | 2組 | |||
2004/09/19 | 塗装 | -'-- | 車体・屋根を塗装 | 2両 |
2004/10/04 | 仕入 | -'-- | CROSS POINT 10165 営団3000系 中間車2両Aセット | 2箱 |
CROSS POINT 10166 営団3000系 中間車2両Bセット | 1箱 | |||
塗装 | -'-- | 屋上機器 | 2両 | |
組立 | -'-- | 屋上機器取付 | 2両 | |
2004/11/22 | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 5048 FS510 | 5組 |
GREEN MAX FS510 動力ユニット | 1組 | |||
GM 80-3 PT-42 | 2組 | |||
2005/02/12 | 組立 | -'-- | 屋上機器取付 | 6両 |
2005/05/24 | 組立 | 0'20 | 車体番号貼り付け | 5両 |
2007/12/02 | 仕入 | -'-- | GREEN MAX 5034 FS356 | 2組 |
GREEN MAX 5027 小田急FS | 2組 |
東武 |
◇
CM1 3056 |
M2 4027 |
M1 4510 |
◇
Mc2 3565 |
Mc1 3566 |
◇
M2 4509 |
M1 4028 |
◇
CM2 3055 |
東武 |
◇
CM1 3070 |
M2 4069 |
M1 4550 |
◇
Mc2 3573 |
Mc1 3574 |
◇
M2 4549 |
M1 4070 |
◇
CM2 3069 |
東急 |
◇
CM1 3002 |
M2 4029 |
M1 4530 |
◇
Mc2 3501 |
Mc1 3502 |
◇
M2 4529 |
M1 4030 |
◇
CM2 3001 |
東武 東急 |
◇
CM1 3022 |
M2 4041 |
M1 4542 |
◇
Mc2 3555 |
Mc1 3556 |
◇
M2 4541 |
M1 4042 |
◇
CM2 3021 |
東武 東急 |
◇
CM1 3028 |
M2 4055 |
M1 4526 |
◇
Mc2 3545 |
Mc1 3546 |
◇
M2 4525 |
M1 4056 |
◇
CM2 3027 |
東急 |
◇
CM1 3016 |
M2 4051 |
M1 4052 |
◇
CM2 3015 |
◇
CM1 3006 |
M2 4033 |
M1 4034 |
◇
CM2 3005 |
営団地下鉄3000系の台車と通信アンテナの組み合わせです。 ひとまず、Green MAX Cross Pointのインレタにあった車番だけ抜き出して、 まとめてみました。